Reset
MOONGIFTさんで作成された「twitterer anywhere」。 ブログのエントリがtwitterでつぶやきかれているかを知ることができるサービスです。 ブログにtwitterのつぶやきを表示する「twitterer anywhere」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ twitterer anywhere で、ふと思ったんですが。 ブログのエントリに対するtwitterのつぶやきってブックマークコメントみたいなもんだよなぁ。 はてブのコメントはSBMカウンタとかでページ移動することなく見ることができるので、「twitterer anywhere」の検索結果もその場で確認できたらいいな。 そういうわけでGreasemonkey作ってみました。 JSONPでデータを返してもらえるみたいなので、さっくりと作れま
wedataが落ちているためAutoPagerizeが動かないという状態が年末から断続的に続いています。 追記(2009/01/09):wedataが復旧し、正常にSITEINFOを取得できるようになった模様です。これに伴い、http://ss-o.net/databases/AutoPagerize/items.json の中身は空の配列になっています。うちのミラーを使用したいという方は、 http://ss-o.net/json/wedataAutoPagerize.json のJSONを利用いただけます。静的ファイルでgzipにも対応しているので、wedataより軽いはずです。ただし、wedataとの時間差があり、callback指定(JSONP)もできません。どっちが良いか分からない場合はとにかく最新のAutoPagerizeを使っておけばOKです。 追記(2008/12/24 1
http://wassr.jp/user/otsune/statuses/AbD0XVtH5R Wassrでのid:otsuneさんポストより。 以下のリンク先から。 http://twitter.com/os0x/status/1070166976 とりあえずこんな具合にでも。 var SITEINFO_IMPORT_URLS = [ 'http://wedata.net/databases/AutoPagerize/items.json', 'http://ss-o.net/databases/AutoPagerize/items.json' ]id:os0xさん、ありがとうございます。 追記 id:isaisstillaliveさんのコメントから、コメントアウトせずに2番目に追記という形に変更しました。動作確認済みです。
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
http://khkh.o0o0.jp/greasemonkey/googlewithhatenabookmark.user.js Googleで検索するとき一緒に自分のはてなブックマークからも検索するGreasemonkeyスクリプトを書いた。はてな検索を一緒にするようなのはあるんだけど、自分のはてなブックマークから検索するのが見当たらなかったので書いた。 理想を言えば、現在のはてなブックマークみたくインクリメンタルサーチができれば良いんだけど、能力と意欲という二つの問題があって無理だった。以前Vimperator拡張を書いたときも書いたはずだけど、JavaScriptについて知らないまま感覚で書いているので、妙な動作があっても許してほしい。 使うときはuser_idを自分のものに書き換えること。use_faviconをfalseにすればfaviconを表示しなくなる。show_limi
追記:console.logとかが残ってたので、gistのほうは直しておいた。 からインストール。 LDRの画面が狭くて嫌でFastladderに乗り換えようとしたけど、LDRと比較してクローラの巡回が遅くて困っていた僕のために。 // ==UserScript== // @name FastLDR // @namespace http://d.hatena.ne.jp/javascripter/ // @include http://fastladder.com/reader/ // ==/UserScript== var native_post = unsafeWindow.API.prototype.post; var api_key = null; GM_xmlhttpRequest({ method: "GET", url: "http://reader.livedoor.com
Firefoxユーザーにとっては、Greasemonkeyスクリプトを利用して、各Webサイトに機能を追加したり、デザインを変更したことはあるでしょう。 今回はそんなスクリプトの中から、高機能アクセス解析ツール「Google Analytics」にスポットを当てた7つのGreasemonkeyスクリプトを、Firefoxアドオンとしてパッケージした「Better Google Analytics」を使ってみました。 「Better Google Analytics」は、本来、Google Analytics向けの個別Greasemonkeyスクリプトを一つのアドオンとして集約し、7つのカスタム機能をGoogle Analyticsで利用できるようになるというスクリプトの詰め合わせです。 アドオンをインストールし、オプション設定を開くと機能名横にチェックボックスが確認できます。 ここにチェッ
kwout API の普及活動の一環としてサクッと作りました。適当、と言っては何ですが適当に作ったものなので、もし問題があったら教えてください。 http://kwout.com/javascripts/kwout.user.js Greasemonkey をインストールすると、Twitter やふぁぼったーの各発言の右に kwout ボタンが付きます。引用領域の選択は不要、ワンクリックで各発言を切り抜けるので非常に便利です。よろしくどうぞ^^ <追記> 思ったよりも需要があるようなので、もう少し真面目に作ったものを近いうちに正式公開します。今のバージョンだと twitter やふぁぼったーのページの構造が変わると動かなくなってしまうので。 <追記その二> 12 月 14 日にスクリプトを更新しました。Jaiku や Tumblr にも対応!
現状、Twitterでは11ページ以降へのリンクがないため、それ以前のログを閲覧することが難しくなっています。 http://twitter.com/home?page=11のページ。 リンクはないものの、直接page=13などを指定すると基本的には*1表示できるので、ログを読めないことはないという状況です。 手動でやるのは面倒過ぎるのでAutoPagerize for Greasemonkeyを改造して、ページナンバーを足していくモードを追加してみました。 ただし、サイト定義は組み込みになっているので、将来的に動かなくなる可能性があります。Twitter的にも、遡ってほしくない(たぶん、負荷の問題)からそういった仕様になっていると思います。 その場しのぎであり、推奨はできない対応であることを理解したうえでご利用ください。 http://ss-o.net/userjs/test/autop
Greasemonkeyスクリプト - LDR + ShareOnTumblrJSActionsスクリプト - /global/ShareOnTumblr.js 両者、少しだけアップデートしました。更新点は以下 写真をReBlogをオリジナルからTumblrの写真をReBlogする際、最初にその写真をポストした人からReBlogするように変更しました。これは最初の人を重んじるという意味合いは、あまりありません。ReBlogをした場所のTumblrは既に知っているので、それが表示されるより、全く知らないTumblrが表示される率が高まっておもしろいだろうという簡単な理由からです。また、LDRのフィードの中にある画像や、はてなダイアリーに貼ってあるTumblrの画像など、どこからでも統一的にReBlogとして扱われるためシンプルな動きになり、写真の質も落ちません、その写真をポストしたTumbl
2007-09-07 livedoorクリップにも対応しました 2007-09-05 はてなブックマークにも対応しました discover tako3 del.icio.us、はてなブックマーク、livedoorクリップでブックマークしたときに、ブックマーク画面にその記事を書いた人と関連するサイトへのリンクとldrでの購読リンクを表示します。記事の内容そのものに関連するわけではないですが、この記事を書いている人が他に利用しているサービスなんかがわかります。上の図ではhoraguchi.netのエントリをブックマークした画面で、horaguchiさんのはてなダイアリーやhoraguchi.net, del.icio.usのリンクが表示されているのがわかります。 関連URLの表示にはtako3 API,ブックマークしたページのサイトurl抽出にldrのFeed Discover APIを利用し
Social bookmarking was one of the earliest trends out on the social web, and del.icio.us quickly took the lead. Today, we outline over 180 of the best tools and resources to get the most out of the number one social bookmarking site. Related: SOCIAL BOOKMARKING: 50+ Social Bookmarking Sites -------------------- Web browser add-ons and Bookmarklets Randomizer button- A great way to find sites whch
Better Gmailは、最高のGmailユーザースクリプトを1つのFirefox拡張機能としてまとめたものだ。これを使ってGmailをパワーアップする方法を紹介する。 【この記事は、2007年4月17日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 先日、ジーナがFirefoxの拡張機能「Better Gmail」をリリースした。最高のGmailユーザースクリプトを、管理しやすい1つの拡張機能にまとめたものだ。この拡張機能を使うのであれ、Greasemonkeyスクリプトを使うのであれ、これらのアドオンはGmailを全く新しい強力な電子メールにしてくれる。 問題は、Better Gmailが与えてくれる機能を使いこなすには、自分が何をやっているのか知っていなければならないということだ。そこで今回は、Better GmailとほかのGmailアドオンを
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く