タグ

UIに関するlockcoleのブックマーク (63)

  • 書いたものが物理法則に従い動くホワイトボード(動画) | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    物理の授業で良く出てくるような、ボール、車、ねじや重力の方向などを書いたホワイトボードだが、そのまま実行することができる、という技術の動画。 MITのMulti-Domain Sketch Recognitionという研究らしい。オリジナルの動画はこちらのページでダウンロード可能。他に振り子を書いた様子の動画もある。 物理法則通りに書いたものを動かすアプリケーションの方は以前からあって、この研究はホワイトボードの入力インタフェースのところが肝らしい。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    lockcole
    lockcole 2006/12/26
    「MITのMulti-Domain Sketch Recognitionという研究らしい。」ということで,ホワイトボードに書き込んだ物が物理法則に則って動いてしまう驚異の動画。どの程度まで応用性があるか要調査だなこれは。
  • Technologies for UI

    Technologies for UI List view Topics copyright livedoor 上下カーソルキーでスライドを切り替えられます。 表示されない場合はこちらから

    lockcole
    lockcole 2006/12/17
    UIに適した,つまりコンポーネントを意識したWebアプリケーションのアルゴリズムを今後は考えていかなければという提言も。ノンブロッキングな実装。この分野もメニーコアを意識し始めないといけないかな。
  • FIFTH EDITION: 据置ゲームがこの世の地獄から生還するためにせねばならない事

    を論考してみる。 http://blogpal.seesaa.net/article/29491842.html で、据置終了とは、いったもの、PS3やXbox360、Wiiとみんな頑張ってるしね。 さて、まずは、ちょっとした昔話からしてみよう。(以下敬称略) 今から、もう30年以上前の話になる。任天堂が、まだ小さな老舗の玩具メーカーだった頃のお話だ。 当時の社長、山内溥は、彼は、22歳の若さで社長となり、その後、リンク先のWikipediaにあるように、プラスチック製トランプを発明し、「ディズニーキャラクターを絵柄に使う」、「簡単な説明書を同梱する」と言った手法を取り、任天堂を飛躍させた。 しかし彼は、その後、アメリカの最大のトランプ会社の工場を見学して、その小ささに失望する。彼は、経営規模の拡大と事業の多角化に乗り出すが、残念ながら、その多くは失敗におわり、倒産の危機に直面する。 これ

    FIFTH EDITION: 据置ゲームがこの世の地獄から生還するためにせねばならない事
    lockcole
    lockcole 2006/12/14
    コントローラというユーザインタフェースを切り口とした歴史評論と今後の家庭用据え置きゲーム市場の行方。PS3とPSPは進化の最終形とも。うーん,過去の話はもっともだが未来予測はどうも弱いっぽい。ネットワークは?
  • 【ハウツー】Yahoo! UI LibraryでさくっとAjax! (1) Yahoo! UI Libraryを使ってユーザビリティアップ! (MYCOMジャーナル)

    「マルチプラットフォーム」「利用する際に必要なものは、デフォルトでインストールされているWebブラウザとネットワークに接続できる環境のみ」といったような利便性の高さから、見ない日はないと言っても過言ではないほど浸透したWebアプリケーション。今日もいたるところで、さまざまな業務を円滑にすすめるためにWebアプリケーションが利用されている。 Webアプリケーションはハイパーリンクやフォームなど、Webブラウザの基機能を用いて作成されている。Webブラウザ単体でできることは限られているため、ローカルアプリケーションと比較するとユーザビリティにが低くなりやすい。このため、デベロッパはWebブラウザ上で動作するJavaScriptやFlashをもちいて、そのユーザビリティを高めてきた。 ここではJavaScriptコードを記述するデベロッパの負担を軽減かつユーザビリティを簡単に高めることができる

    lockcole
    lockcole 2006/12/13
    Yahoo UI Libraryのなかから特に,YUI:SimpleDialog, YUI:Calendar, YUI:TabViewを紹介した記事。
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Flashによる複数ファイルアップロードライブラリSWFUpload

    via Ajaxian SWFUploadというFlashのライブラリがAjaxianで紹介されているが、これけっこういいのではないか。 ファイルダイアログで表示される拡張子を指定できる 複数ファイルを、CtrlやShiftで選択できる イベント毎にJavascriptのハンドラを呼べる アップロード開始前にファイルの情報がわかる プログレスバーが表示できる ページ全体のリロード無しにアップロードされたファイルを表示できる Flashの動く環境すべてで動く FlashやJavascriptが使えない環境でも、通常のフォームアップロードになる 最後の項目は重要だろう。 リンク先でデモを試せる。”Try it out!”ボタンを押して、適当なファイルを複数選び、アップロードすると、ファイルサイズやプログレスバーが表示される。 複数アップロードは、Webアプリでよく要望されて困るところだし、プロ

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Flashによる複数ファイルアップロードライブラリSWFUpload
    lockcole
    lockcole 2006/11/28
    複数ファイルを、CtrlやShiftで選択できる,プログレスバーが表示できる,ページ全体のリロード無しにアップロードされたファイルを表示できる,などなどの特徴を備えたライブラリ。すごいね。MITライセンス。
  • FPN-団塊〜シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI

    5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 147 view コラム〜リサーチャーの日常 トリプル ディスプレイ モニター 在宅勤務が常態化している人は、まず トリプル ディスプレイ 環境に投資することを考えてみてください。作業効率の圧倒的向上が可能です。… 2021.05.06 2021.05.11 205 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 聞き手の頭に入りやすい資料作成〜聞いて理解する人と読んで理解… 【 相手に合わせた 資料作成 】最初に結論を述べてから、それを裏付けるデータを提示するという構成は、欧米流のロジカルシンキングの基

    FPN-団塊〜シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI
    lockcole
    lockcole 2006/11/19
    「 「かんたんモード」を設定しても使わない」ってのは面白いね。やっぱり簡単がデフォルトで,難しくて高機能なのはアドバンスドとして提供するのが最良の選択か。
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/001030.php

    lockcole
    lockcole 2006/11/05
    「UIのカスタマイズを最大限まで高めているのがフランスの In Situ が研究を進めている Metisseというシステム」が紹介されている。UIは本当に難しいけど,うまくいったらインパクトが大きいのだよねぇ。
  • 無意識ナビゲーション

    東京に住んでいたことのある、外国のグラフィック・デザイナーの方が、東京の鉄道システムを参考に新しいナビゲーション方法を提唱されています: ■ Ambient Signifiers - How I Learned to Stop Getting Lost and Love Tokyo Rail (Boxes and Allows) Ross Howard さんという方の論文なのですが、東京に住んでいた時に、中央・総武線ユーザーだったのだとか。僕も同じく中央・総武線ユーザーだったりするのですが、僕が気にも留めなかったことに着目して考察しています(見習わなきゃ・・・)。 Ambient Signifiers とは、直訳すれば「環境による通知」。いったい何なのかというと、例として挙げられているのは「ホームの発着ベル(発着メロディ?)」。最近、オリジナルな発着ベルを流す駅が増えましたよね。記事中で"

    lockcole
    lockcole 2006/11/01
    Ambient Signifiers。Ambientは今後の一つの潮流になるべきキーワードなので注目しておく。人間の生体についても詳しい知識が必要になるな。
  • CSSとJavaScriptでチェックボックスなどをグラフィカルにする「formStyle」

    IE7、Firefox、Netscape、Operaで動作するグラフィカルなイメージ画像を使ったチェックボックスとラジオボタンです。通常のチェックボックスなどではおもしろみがないという場合に使うとかなり大きなインパクトがあります。 コードのダウンロードと実際の動作例は以下から。 Styled Checkboxes and Styled Radio Buttons | formStyle 動作例はこちら 以下も似たようなタイプの例です。 Niceforms コードのダウンロードは以下から。 badboy.media.design :: articles :: Niceforms

    CSSとJavaScriptでチェックボックスなどをグラフィカルにする「formStyle」
    lockcole
    lockcole 2006/11/01
    フォームまでサイトのデザインにあわせて設計できる点に魅力がありそう。下手に使うとユーザビリティを著しく下げるから気をつけないとだな。個人的に,Exampleの星形チェックボタンはいまいち。
  • リストからマップへ (SearchMapr.com) | 100SHIKI

    検索結果はリストで表示。 そんな常識を打ち壊したのがSearchMaprである。 このサイトではtreemapのロジックを使い、検索結果をマップ形式で示してくれる。 検索結果のカテゴリーを面積と色で表現し、どのような検索結果が重要かが一目でわかるという仕組みである。 実はtreemapのロジックがよくわかっていなかったりするのだが(汗)、普通リスト形式で示されているものをマップ形式で表現する手法は他にも使えそうですね。

    リストからマップへ (SearchMapr.com) | 100SHIKI
    lockcole
    lockcole 2006/11/01
    もとのアイデア自体はUI研究ではかなり古い部類に入っていたと思うけど,こうしてWebで実用化されてくるとまた趣が違ってていい。PCの画面解像度も上がってるわけだし,二次元的な見せ方をもっと考えていいかも。
  • 山田祥平のRe:config.sys - Vistaでブレイクするか、2つめのポインティングデバイスとしてのペンタブレット

    ■山田祥平のRe:config.sys■ Vistaでブレイクするか、2つめのポインティングデバイスとしてのペンタブレット Tablet PCはとても便利なPCだ。それは十二分にわかっている。でも、常用したくなるほど魅力的な端末がなかなか見あたらない。Tablet PCがあればいいのはわかっていても、使用頻度を考えるとn台目のPCとしての導入はためらってしまう。だが、その便利さを手に入れる手っ取り早い方法がある。通常のPCとペンタブレットを併用すればいいのだ。 ●ペンタブレットの追加でPCが使いやすくなる Windows Vistaには、Home Basicをのぞき、Tablet PCの機能が標準搭載される。XPでは、Tablet PC Editionが必要で、しかも、メーカーやSIer製Tablet PCへのプリインストールしか入手の方法がなかったことを思うと、Vistaパソコンさえ導入

    lockcole
    lockcole 2006/10/08
    次世代のインタフェースデバイスとして,ペンタブレットへの期待を表す。やっぱりOSの対応次第で変わるものだからねー。本腰を入れるようになるのはいつの日か。マウスじゃどうしようもなくなった時かな・・。
  • 増井俊之さんAppleへ(2) 経緯

    lockcole
    lockcole 2006/10/01
    ユーザインタフェース研究の第一人者,増井さんがAppleにヘッドハントされた模様。ダイビル産総研にはもういないのか。
  • 【インタビュー】Hypertextの父・Ted Nelson氏、来日 - 可視化されたHyperlinkの世界"FloatingWorld" (1) 言葉はあるが、中身はない - 特別な言葉"ハイパーテキスト"を生んだテッド・ネルソン氏 (MYCOM PC WE

    まったく新しいもの 世の中の怪物、キメラやスフィンクス、エイリアンから怪人に至るまで、あらゆるクリーチャーは、何かと何かの合成でつくられてきた。まったく新しいものを想像/創造することは、きわめて困難なことのひとつだからだ。まったく新しいものには名前がつけられることで、初めてそれが他のものと区別される。魔術とは質的に、秘密の名前についての科学だ。 言葉に先立つ概念があるか。これは哲学の重大な問題だが、一般にものごとは、言葉によって他のものと峻別され、特徴をもった存在として屹立する。 言葉はある。しかし、中身はない――そんな特別な言葉が、コンピュータにはある。「ハイパーテキスト」である。いまから40年以上も前に、この言葉を生み出した男がいる。テッド・ネルソン氏。時代を40年以上も先取りした男だ。 テッド・ネルソン氏 ハイパーテキストというからっぽの容れ物に、それから40年、多くの人がいろいろ

    lockcole
    lockcole 2006/05/29
    テッド・ネルソンの語るハイパーテキストの過去、現在そして未来。よく知られてるWebのハイパーテキストはほんの乳幼児ほどの機能しか備えていないと。ハイパーテキストを示すには3D以上の次元を持つUIが必要とも。
  • [を] 「次」と「前」の意味と並び順

    「次」と「前」の意味と並び順 2006-05-22-2 [Blog][WebTool] 次の日、前の日、次のページ、前のページ、次の記事、前の記事。 「前」「次」はそれぞれどういう意味か。 またそれらはどういう順番で並んでいるか。 気になったので調査中。 サービス名[位置]と表記意味livedoor blog[左] 前の記事古い記事へlivedoor blog[右] 次の記事新しい記事へtDiary[左] 前の日記古いページへtDiary[右] 次の日記新しいページへMovable Type 系[左] 古い記事へMovable Type 系[右] >> 新しい記事へはてなダイアリー[左] 前の日 古いページへはてなダイアリー[右] 次の日 新しいページへYahoo! 360°[左] 前の日記古いページへYahoo! 360°[右] 次の日記新しいページへ2ちゃんねる[左] 前10

    lockcole
    lockcole 2006/05/24
    直感的に左が古く、右が新しい。だけど皆が皆そういう仕様にしてはいなかったという事実。
  • ブログユーザビリティ:間違いトップ10

    ヤコブ・ニールセン博士のAlertboxより。ブログユーザビリティの間違いトップ10について書かれている。 Weblog Usability: The Top Ten Design Mistakes ヤコブ・ニールセン氏について Jakob Nielsen博士のAlertbox(Alertbox日語訳サイト) ウェブのユーザビリティに関しては、アメリカで並ぶもののない第一人者Jakob Nielsen博士。博士自ら運営するサイトuseit.comで連載中のコラム『Alertbox』は、ウェブ制作者のバイブルとして長年にわたり読みつがれています。 Webユーザビリティとは、かなり簡単に説明すると、そのサイトが訪問者にとって閲覧しやすいか、という事です。 彼の発言する事には、いろんな方が影響を受けています。私もAlertboxのコラムはほぼ読み終えました。このブログでも、多大な影響を受けてい

    lockcole
    lockcole 2006/05/10
    About meが無い、顔写真が無い、ナビゲーションが弱い、などなどのUI的な問題点。ヤコブ・ニールセン博士の言葉。過去ログは宝ってのは確かだと思う。あと、独自ドメインについての項「コミュニティ重視」に注目。
  • 知覚-行為デザイン論: Googleはユーザインタフェースの企業でしょ?

    え、ロングテールとか、新しい経済のモデルとか、そんな話もあるけど、Googleはインタフェースとインタラクションの企業でしょ?って思うわけだが。 AJAXがすごいとか騒いでるのは、ちょっと悲しい。それより、なぜGoogleは、ブラウザ互換など問題にあふれるJavaScriptを駆使して、AJAXを使うのか?そこを考えるべきだ。 当然だが、ユーザインタフェースの話は欠かせない。そして、なぜユーザインタフェースにこだわるのかも考える必要がある。 単純に、使いやすい!便利!をねらっているわけではない、のがたぶんGoogleの戦略だと思っている。 Googleとテリーウィノグラード おそらくGoogleを理解するためのキーとなるのは、テリーウィノグラードだろう。ウィノグラードは、元々人工知能の研究者で有名かつ権威でもあったが、人工知能の限界を提示し、HCI研究者へと移った。(そのことについては以下

    lockcole
    lockcole 2006/05/09
    テリー・ウィノグラードとラリー・ペイジの関係とGoogleのアンチ人工知能について。「ユーザインタフェースの本来の意義がようやく世の中に見えつつあるんじゃないだろうか。」とのこと。
  • 課題研究『モノの使いやすさとデザインの心理』

    『モノの使いやすさとデザインの心理』 東京都立晴海総合高等学校 第2期生(97年度生) 渡辺恵太 ■この課題研究について 1. 序文 はじめに 研究領域 2.インターフェイス インターフェイスとは インターフェイスの重要性と目的

    lockcole
    lockcole 2006/03/06
    人のためのインターフェイス,なんだかすごい。東京都立晴海総合高等学校 第2期生(97年度生) 渡辺恵太。
  • どうしてフリー・ソフトウェアのユーザビリティはアレなのか

    Why Free Software usability tends to suck 2005年12月25日 Matthew Thomas さんの2002年4月13日のブログエントリ、“Why Free Software usability tends to suck” の日語訳です(現在はリンク切れになってますが、Internet Archiveアーカイブが読めます)。僕はこれを Joel on Software の 「5つの世界」で(正確には書籍のほうを読んで)知りました。このエントリはいろいろと論争を巻き起こした有名なもののようですが、どうやら当時の日ではあんまり言及されてなかったみたいなので(≒ Google で見つからなかったってことですけど)、いまさらながら日語にしてみました。 お知らせ: Matthew Thomas さんは 2008 年に、この記事の続編ともいえる、

    lockcole
    lockcole 2006/03/05
    「インターフェース・デザインの質というのは、デザイナーの数には反比例するものだ。」というのが印象的だが,この問題はOSSが未成熟ゆえに起こっているとは考えられないかな。いつかデザインがOSSの質を左右したり。
  • void GraphicWizardsLair( void ); // プログラマとしてスゴすぎると、その美学によって優れたインターフェース設計者に成りがたい実例

    lockcole
    lockcole 2006/02/24
    これはJobsが優れた感性を(その当時に)持っていたという例でもあるし,「要る・要らない」と,「できる・できない」を正しく区別することが難しいことを示す例でもある。覚えておこう。
  • インタフェースの話 - naoyaのはてなダイアリー

    一つ前のインタフェースの話。いろいろフィードバックをいただきました。ありがとうございます。 >

    インタフェースの話 - naoyaのはてなダイアリー
    lockcole
    lockcole 2006/02/16
    インタフェースを考える視点。初心者,上級者って感じの括りでは思考停止に陥りがち。自己説明的なインタフェースは,最初は少し迷っても,すぐに慣れて使いやすくなるか。実世界の観察も欠かせない感じ。