タグ

xpathとfirebugに関するlizyのブックマーク (3)

  • Firebug1.2alpha向け $xでコンテキストを指定できるようにするためのuserchrome.jsスクリプト - bits and bytes

    Firebugの最新情報が追えるFirebug | Google グループを見ていると、Firefox3beta4くらいから最新版のFirefoxでうまく動くようにするのに手間取っているようで(先日紹介した$$1は1.2alphaでは使えなくなくなっちゃいました)ちょっと心配してたのですが、Firebugのコンソールがぜんぜん機能しないという大きな問題は乗り越えたみたいです。 ちなみにこのグループ、こないだhow to remove a cockroach from the right corner of browser? - Firebug | Google グループなんてアホな投稿(投稿した人はまじめにアイコンを変えたかったみたいですけど)が流れてきておもしろかったです。 $xにコンテキストを指定できるようにする Firebug純正のXPathを評価するコマンド$xは、DOM要素のリス

  • Firebug に一行追記して右クリックで XPath をコピペ出来るようにする。 - IT戦記

    この XPath 使いたい>< って思うことよくありませんか? サイト見てて、あ、このボタンにグリモンであんな機能やこんな機能付けたい><!って思うこととかありますよね! そんなときに、いちいち要素の位置とか考えずに右クリックで XPath をコピペできたら嬉しいですよね>< ってことで 作ってみた イメージはこんな感じです。 これをクリックすると、右クリックされた要素の XPath がクリップボードにコピーされます。 この機能を Firebug に実装する手順 1. Firefox のプロファイルディレクトリに行く 環境 プロファイルディレクトリ WinVista C:\Users\[ユーザ名]\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\[ランダムな文字].default\ WinXP C:\Documents and Settings\[ユーザ名

    Firebug に一行追記して右クリックで XPath をコピペ出来るようにする。 - IT戦記
  • Firebug で XPath を簡単に試す方法 - IT戦記

    適当に XPath を試したい時に 以下のようにすれば、簡単に XPath をためせます。 document.evaluate( '//div[@class="hoge"]', // XPath 式 document, // 基準となるノード(要素とか null, // 名前空間の解決方法(適当にやるときは null 6, // 取得する形式の指定(適当にやるときは 6 null // 結果を再利用するかどうか(適当にやるときは null ); 簡単ですね。 document.evaluate、式、ドキュメント、ヌル、6、ヌル。 覚えましたか? でも、これを Firebug で実行するとこうなっちゃいます。 うーん。これではどの要素が選択されたかわかりません>< 不便ですねー。 というわけで、以下のブックマークレットを実行してあげてください。 javascript:void(XPathRe

    Firebug で XPath を簡単に試す方法 - IT戦記
  • 1