タグ

ガラスに関するlittle_elephantのブックマーク (3)

  • 準安定状態 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2023年11月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2023年11月) 出典検索?: "準安定状態" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 準安定状態の直感的イメージ。(1)準安定状態、(2)遷移状態、(3)真の安定状態。しかしこれはあくまでイメージであり、平衡状態のみ記述できる熱力学では準安定状態は現れない。非平衡を記述する理論が完成しない限り準安定状態は扱えず、正確なこの図を作ることも横軸の意味を知ることもできない。 準安定状態(じゅんあんていじょうたい、英: metastable state

    準安定状態 - Wikipedia
    little_elephant
    little_elephant 2013/06/06
    “「自由エネルギーが極小値をとるような状態」という記述がされることが多いが、それはあくまでイメージであることに注意しなければならない”; 厳密なものではなかったのか… ずっと勘違いしてた。
  • 【物理】ガラス特性の定説、覆る可能性 宇宙&物理2chまとめ

    1: ニュース二軍+板記者募集中!@pureφ ★ 2013/05/18(土) 21:52:27.35 ID:??? ガラス特性の定説、覆る可能性 「中世の教会を飾るステンドグラスは下部ほど厚い」。化学の授業ではその理由を、ガラスが長い時間をかけて液体のように下方へ流動するからだと習う。ところが最近、ガラス形成の仕組みに関する基礎研究を行っていたグループが、類似した特性を持つ琥珀(こはく)の分子構造について、数千万年の間ほとんど変化しないという事実を突き止めた。 アメリカ、バーモント州クエッチーの吹きガラス工房、サイモン・ピアース(Simon Pearce)。 Photograph by Carl D. Walsh, Aurora Photos/Corbis 研究結果を発表したのは、アメリカのテキサス工科大学教授で、化学工学が専門のグレゴリー・マッケナ(Gregory McKenna)氏の

    little_elephant
    little_elephant 2013/06/06
    現代の物性物理って、超低温や超高磁場など極限状態を人工的に作りだすイメージが強いけど、コハクとかマントルとか基礎物性に地球物理が役に立つこともあるんだ。逆方向の応用なら普通だけど、これはなかなか新鮮。
  • 高分子の融点とガラス転移点

    長い分子からできている高分子は,分子の集まり方が密な部分(結晶部分)と疎の部分(非結晶部分)とがある。高分子の強度は結晶部分の存在に基づくものであり,非結晶部分は柔軟性や水分などの低分子の吸着に役立っている。 プラスチックや繊維は一般に結晶性を有しているが,結晶構造を形成するには高分子間に水素結合など一定の分子間力が必要である。高分子内の結晶部分の量や微細構造はX線回折により測定される。 他方,ゴム(エラストマー)には結晶構造がなく非結晶部分のみであるため大きな伸長性を示し,分子のすり抜けを防ぐ橋架け構造によって構造を維持している。 高分子も低分子と同じように熱運動をしており,温度の上昇により運動性が大きくなる。結晶性高分子の加熱・加温により結晶部分がこわれて流動性を示すようになるのが高分子の融解で,この温度を融点 Tm,明確な温度でないなどのため,一般の融解と区別する場合が多い。高分子に

    little_elephant
    little_elephant 2012/08/06
    こちらは、より一般的な内容。ゴム弾性に関する記述もある。
  • 1