タグ

トンデモに関するlisa-recのブックマーク (4)

  • オーガニックにハマり、暴走する女たち | 日刊SPA!

    体にいいものをべたいと、オーガニックな自然材などを愛好する女性は少なくない。それはいいのだが、度を越した「信仰」で周囲を振り回す人もいる。振り回された“被害者”に話を聞いた ◆オーガニックにハマり、暴走する女たちの実態 “オーガニック”は世の女性たちの間で常に一定の人気があるキーワードだ。主に化学肥料を使用せず、有機栽培されたものを指すのだが、品以外にも化粧品や衣類など多くの生活用品にまでオーガニックの波は及んでいる。しかし、「のめり込みすぎて周囲を振り回す」と被害を訴える声も多い。なかには“宣教師”のごとくオーガニックの素晴らしさを説いて回るオーガニック女も存在するという。 「とファミレスや高速のサービスエリアで事をすると、『なんで有機野菜じゃないの!?』と、店員を呼びつけて愚痴りだすんです。出てくる料理すべて『この野菜の生産地は?』といちいち聞いて、答えられないと『誰が作った

    オーガニックにハマり、暴走する女たち | 日刊SPA!
    lisa-rec
    lisa-rec 2013/12/09
    神経質に健康志向に走りすぎて病んで早死した人を知ってるので、ストレスを溜めないこと第一に生きております。
  • 「奇跡のリンゴ」という幻想 −安物の感動はいらない− - バッタもん日記

    1.はじめに 昨日、「奇跡のリンゴ」という映画が公開されました。「無農薬無肥料栽培でのリンゴの栽培に成功した」と自称している、木村秋則という青森県のリンゴ農家の物語です。 その影響か、私のブログ記事にコメントが集まっております。1年以上前の記事だというのに。 この作品に対して言いたいことは山のようにあります。私に限らず、既に様々な方が疑問を呈しています。詳しくは、以下のサイトをご覧下さい。 無農薬・無肥料栽培への私見(木村りんご園) 話題の“無農薬りんご”について(工藤農園) スチュワーデスが見える席(日経bp Tech-On) 「奇跡のリンゴ」は、なぜ売れたのか〜「木村秋則」現象を追う〜(農業技術通信社) この「奇跡のリンゴ」に対する農学的な批判は後日行うとして、今回はなぜこの「奇跡のリンゴ」という物語が好評を博しているのかを考えたいと思います。ただし、「奇跡のリンゴ」が「無農薬・無肥料

    「奇跡のリンゴ」という幻想 −安物の感動はいらない− - バッタもん日記
  • 沸騰する話題【学校・EM・プール】 #EM菌

    EMの学校教育への取り組みは全国で広く行われています。 EMの資料環境学習ネットワーク少し古いですが全国のEM教育の実態が分かります。 EMの資料EM関連の新聞報道EMに対する新聞メディアの対応。毎月数多くの報道があります。 EMの資料EM復興支援ネットワークプール清掃には除染の目的もあるようです。 参考まとめ有用微生物群(EM)まとめEMの学校教育への取り組みの例が多数あります。 参考WikiTOSS疑似科学の拡大助長に対する批判EM教育現場普及に果たしたTOSSの役割。 参考サイトSkeptic's WikiEM菌(有用微生物群)EMの全般的な解説です。 なげなわぐもさんの解説記事 その1越えられない壁:質量保存の法則 その2EM菌浄化法はミジンコ浄化法だった その3EM菌で、プール掃除? その4EM菌を使わずにプールの水を浄化しよう その5EMは、やっぱりゴミです 学校教育EM

    沸騰する話題【学校・EM・プール】 #EM菌
    lisa-rec
    lisa-rec 2012/09/10
    子どもに理科を教える先生がこんなんじゃどうしようもない。
  • パワースポット:京都でも次々誕生 オカルト信仰危惧も - 毎日jp(毎日新聞)

    「パワースポット」と呼ばれる新たな「霊場」が京都でも次々誕生。全国から人が集まっている。多くは自然や寺社の中にあり、そこに立ったり触れたりすると、良縁や仕事での成功への力がみなぎるのだとか……。「イワシの頭も信心から」と言われる通り、信仰の対象は人それぞれ。しかし、既存の宗教界には参拝者の増加を歓迎しつつも、オカルト信仰につながることを危惧する声もある。 源義経が修行したことでも知られる鞍馬山(標高570メートル、京都市左京区)。鞍馬寺はその深い森に包まれている。パワースポットとされているのは殿前の広場だ。六角形をかたどった石畳中央の三角形の石に立ち、両手を広げる--。休日には、順番待ちで数百人の列ができることもある。 1200年の歴史がある鞍馬寺にあって、このパワーストーンは約30年前に作られたばかり。同寺の教えを表現したもので、信者は踏まないようにしてきた。だが昨年夏、現地を訪ねた有

  • 1