どうせ習い事をさせるなら楽しくながら学習させたいですよね。 レゴは幼児や子供に人気で、教育効果も高い遊び道具の1つであり、実はプログラミング学習としても利用できる教材でもあります。 本記事では、幼児・子供向けにプログラミングを学べるおすすめのレゴ教材を紹介していきます。 プログラミングを学べるおすすめのレゴ教材 本章にて、プログラミングを学べるおすすめのレゴ教材を紹介していきます。 デュプロプログラミングトレインセット 引用:LEGO Education デュプロプログラミングトレインセットは、列車や線路などのブロックを使って遊びながらプログラミングを学べる幼児向けおもちゃです。 列車を停止や方向変換させたり、警笛を鳴らしたりできます。ブロックの配置を工夫する過程を通じて、順番付けやループ、条件付きコードといったプログラミング的考えを養えるでしょう。 幼児期のプログラミング教材は少ないので
前回は「C XML and SGML (Non-Normative)」と「D Expansion of Entity and Character References (Non-Normative)」を読んだ。JIS X 4159では「附属書C(参考)XMLおよびSGML」と「附属書D(参考)実体参照および文字参照の展開」である。前者は、XMLとSGMLの関係について記述されている。どちらかといえば好奇心から見るべき文書であり、歴史の一端を垣間見るのに有用だろう。逆に後者は、生々しい現在進行形のXMLのディープな領域を正しく理解するのに有益だろう。もちろん、ここまでDTDやパラメタ実体を含む参照を活用する利用者は多くないかもしれない。しかし、ある種のXMLの応用は、間違いなくこれらのディープな参照の挙動を活用して行われている。もちろん、ここに書かれているのは、規定ではなく、分かりやすくする
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 前置き Java において、メソッドへの引数はプリミティブ型だろうが参照型だろうが値渡しで渡されるのですが、いつまでたっても参照渡しという人が後をたちません。悲しい。 その理由 「参照渡し」と主張する人は、以下の二点のどちらか(あるいは両方)について誤解していることが多いように思われます。 Java における「参照」とは何かがわかっていない そもそも「値渡し」と「参照渡し」が何なのかわかっていない なので、その二点について説明してみます。 説明 Java における「参照」とは JLS - 4.3.1 より An object is a
テストが嫌いである。小学生の頃、大嫌いだったししゃもを食べたくないが故に給食時間が終わり昼休みが終わり「5限目が始まるからもう返してきなさい」と言われるまで食べず、先生と根比べをしていたのと同程度、あるいはそれ以上にテストをやるのは(ここではテストケースの作成→テストの実施までの一連の流れを含む)億劫で手がつかないものである。 今回は親の仇のようにテストを嫌う新卒2年目のひよっ子開発者が、テストの意義を無理やり頭に叩き込み自己説得に自己説得を重ね、やっとのことで手がつけられるようになるまでに辿った軌跡と、テストをやりたくがないが故に「より少ないテストケースでより多くのバグを検出するにはどうすればいいのか」を吐き気を催しながら出した結論を書き記すものである。 ※この記事はFringe81 Advent Calendar 5日目の記事です。 モチベーション テスト技法に習熟することでテスト作成
僕は、1 日に少なくとも 3,000 行程度、多く書くときで 10,000 行以上のプログラムを書くことができる。その結果、多い月で 10 万行 / 月くらいである。なお、言語は書くソフトウェアの性質上、大半が C 言語である。 また、プログラミングにはバグが付き物だが、ここ 2、3 年の間は、発生するバグの数を極めて少なく保つことに成功している。 とても大きく複雑で、かつレイヤ的に OS に近い処理をたくさんやるプログラムを書く場合は、プログラミングをするときでも、事前の設計が極めて重要となる。設計をうまく行わないと、後になって全面的に書き直しをしないといけなくなったり、パフォーマンスが低下したりする原因となり、開発者の苦痛の原因となる。 当然のことながら、これまで書いたいくつかの大きく複雑といえるソフトウェアの大半の設計も、自分で行った。いかなる場合でも、設計は、最初の 1 回目で確定
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く