タグ

外交に関するliberalist2006のブックマーク (18)

  • 『「二・二六も命令無視」映像流出保安官を自民・谷垣氏が批判 - MSN産経ニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「二・二六も命令無視」映像流出保安官を自民・谷垣氏が批判 - MSN産経ニュース』へのコメント
    liberalist2006
    liberalist2006 2010/11/15
    はてブが賞賛の嵐で笑ったw
  • 普天間:官房長官と米大使 会談で「トラスト・ミー」応酬 - 毎日jp(毎日新聞)

    平野博文官房長官とルース駐日米大使が2日に会談した際、大使が「トラスト・ミー(私を信じてほしい)」との言葉を使って具体的な移設候補先を示すよう迫っていたことが分かった。平野氏が5日の記者会見で明らかにした。 平野氏によると、ルース大使は普天間飛行場の移設先について「外へ漏らさないから、私を信じて(トラスト・ミー)、具体名を言ってください」と要請。平野氏は「ゼロベースで検討中だ。5月末までに決めるので、トラスト・ミー」と応じたという。 「トラスト・ミー」は昨年11月の日米首脳会談で、鳩山由紀夫首相がオバマ米大統領に語った言葉と同じ。米側は「年内に現行案で決着」と受け止めたが、日側が先送りしたため、両国関係がギクシャクする要因の一つになった。【横田愛】

    liberalist2006
    liberalist2006 2010/03/06
    ちょっとしたコメディ。
  • asahi.com(朝日新聞社):ロシア「欧州飛び地にミサイル配備も」 米国の動き牽制 - 国際

    【モスクワ=副島英樹】ロシアのセルジュコフ国防相は19日、訪問先のフィンランドで、ロシアへの脅威が欧州で発生した場合、欧州にあるロシアの飛び地・カリーニングラード州に新型ミサイルシステム「イスカンデル」を配備すると述べ、欧州でミサイル防衛(MD)配備を検討する米国の動きを牽制(けんせい)した。インタファクス通信が伝えた。  オバマ米大統領は昨年、ブッシュ前政権がポーランドとチェコで計画していた長距離ミサイル対応のMD施設配備を中止すると表明したが、それに代わる中短距離ミサイル想定のMD施設をポーランドやルーマニアに配備することを検討し、ブルガリアでの配備も浮上している。  これに対し、ロシアは「米国からの説明を待つ」との立場をとりながらも、警戒感を表明していた。  ブッシュ政権が進めたMD計画に対し、ロシアは、米国の真の狙いはロシアの大陸間弾道ミサイル(ICBM)の無力化にあると強く反発。

    liberalist2006
    liberalist2006 2010/02/20
    "新型ミサイルシステム「イスカンデル」"
  • asahi.com(朝日新聞社):「米国よ、大局見失うな」 普天間問題でWポスト紙 - 国際

    【ワシントン=伊藤宏】米紙ワシントン・ポストのフレッド・ハイアット論説面編集長は11日付の同紙に掲載した論文で、米軍普天間飛行場の問題で、日米関係が悪化している現状に触れながらも、オバマ政権に対し、「大局を見失ってはならない」として、日米関係維持の重要性を強調した。  ハイアット氏は「日はそれでも重要か」と題する論文のなかで、鳩山政権が普天間問題で日米関係を混乱させており、「オバマ政権は、鳩山首相の素人的な対処にいらだっている」と指摘。オバマ政権が地域の安定のために、軍事的な観点から同盟の重要性を主張するのは当然だ、との考えを示した。  一方で、ハイアット氏は「日はアジアの中で、最も重要で、民主的な同盟国だ」と指摘。米国は、大局的な視点に立って、鳩山政権が景気回復や日全体の再生への道筋を見いだすよう望み、日を重視する姿勢を示す必要がある、との見方を示した。  また、米紙ニューヨーク

  • 47NEWS(よんななニュース)

    川崎・麻生区のカフェ「CAFÉ&SPACE L.D.K.」がリニューアルオープン 地元野菜使った逸品どうぞ

    47NEWS(よんななニュース)
    liberalist2006
    liberalist2006 2009/11/16
    アメリカの右翼がオバマ大統領の「土下座外交」を批難。でも、アメリカ大統領って他国の元首に頭下げちゃいけないって聞いたことある気が。慣習なのか?
  • 「EU大統領」にブレア氏浮上…知名度抜群、弱みは母国(読売新聞) - goo ニュース

    「EU大統領」にブレア氏浮上…知名度抜群、弱みは母国 2009年10月4日(日)20:51 【ブリュッセル=尾関航也】欧州連合(EU)の新基条約「リスボン条約」をめぐる2日のアイルランド国民投票で、「批准賛成」が67%で「反対」の33%を大きく上回り、条約は来年1月の発効へ向け大きく前進した。 EUは週明け以降、条約発効と同時に新設される欧州理事会常任議長(EU大統領)の人選に着手する。英国のブレア前首相が有望視される一方、加盟国間の利害調整には小国出身者が適任との意見も出ている。 「サルコジ仏大統領がブレア氏支持を決めた」。英紙ザ・タイムズは2日、消息筋の話としてそう報じた。サルコジ大統領は以前にルクセンブルクのユンカー首相の名を挙げ、「常任議長にふさわしい」と発言したこともある。 ブリュッセルのEU関係者の間では、オランダのバルケネンデ首相、ベルギーのファンロンパウ首相らの名も浮上し

    liberalist2006
    liberalist2006 2009/10/04
    彼の国には「対欧州政策」という言葉があるぐらいだからなぁ。おまえらヨーロッパちゃうんかいw ドーバー海峡は大西洋より広い/b:id:minazuki6 イギリスは滅びぬよ。何度でもよみがえるさ!
  • asahi.com(朝日新聞社):外遊続き、いら立つ岡田外相 閣議欠席「情報入らぬ」 - 政治

    岡田克也外相が、外遊続きで閣議に出られず、「官邸の情報が入らない」と周辺に不満を漏らしている。新政権発足から約2週間、国連総会や日中韓外相会議への出席で5回の閣議のうち2回を欠席。2日には3度目の外遊先カンボジアへ飛び立った。  「欠席したら代わりの人を置いてくれないか要望したが、答えは決まっていない」  1日、官邸での閣議後、岡田氏は記者団にそう言いながら、こぶしで迎えの車のトランクをトントンとたたき、いらだちを見せた。閣議は原則として代理出席が認められておらず、欠席した閣議の分は資料なども配布されないため、何が話し合われたか把握しづらいのだという。  岡田氏は「外相の仕事は、何度か顔を合わせてフランクに話ができる関係をつくりあげることで、初めて意味が出てくる」と積極的に外遊をこなしたい思いも強い。一方で、閣議に欠席がちになることで政権全体の動きから遠ざかってしまう現状に疑問を感じている

    liberalist2006
    liberalist2006 2009/10/03
    ふうむ。副大臣は代理出席できないのか。
  • 質問主意書:8割がムネオ氏 政権代われど… - 毎日jp(毎日新聞)

    政府は1日の閣議で、鳩山内閣として初めて、国会議員からの質問主意書への答弁書26件を決定した。大半の22件が、民主党と統一会派を組む新党大地代表の鈴木宗男衆院外務委員長によるもの。自公政権下で追及した外務省職員の不祥事に関する主意書が多く、政府は22件中17件で「新内閣でこれまでの経緯を確認している」と答弁するにとどめた。鈴木氏は主意書の大量提出でも知られ、06年にはそれらのやりとりを収めたを出版したほど。政権交代で与党側になっても外務省追及の手をゆるめない姿勢を鮮明にした。【西田進一郎】

  • 鳩山政権で北方領土はどうなるのか - Danas je lep dan.

    ……と,偉そうなタイトルをつけてみたけれど,実際のところ俺にはそんなことを予測できるだけの情報や学問的素養があるわけじゃないんで,取り敢えず思うことをパラパラ。【ニューヨーク共同】鳩山由紀夫首相は23日昼(日時間24日未明)、ロシアのメドベージェフ大統領とニューヨークで会談し、懸案の北方領土問題について「われわれの世代で最終的に解決したい」と表明、外相級協議を重ねる方針で一致した。両首脳は東シベリア資源開発など経済・エネルギー分野の協力を強化することでも合意した。  領土問題に関し、大統領は「領土問題を含め(日ロ関係の)新たな道筋をつけるよう努力したい」と同調。今年2月に当時の麻生太郎首相との会談で合意した「型にはまらない独創的なアプローチ」に基づく新提案にも言及したが、同時に「極端な立場を取るべきではない」と指摘した。北方四島の帰属確認を求める日の立場をけん制したとみられる。  首相

  • 外務省: ご案内- ご利用のページが見つかりません

    ページが見つかりませんでした。 申し訳ありませんが、ご指定のページは移動したか、削除された可能性があります。 お手数をおかけしますが、「トップページ」または「サイトマップ」から再度お探しください。何卒ご了承ください。 また、右上の「サイト内検索」もご利用ください。 トップページ サイトマップ Page Not Found. We are sorry. The page you asked for cannot be found. It may have been moved or deleted. Please start from the top page or visit our site map. You can also use our site search. Ministry of Foreign Affairs of Japan Top Page

  • 外務省: 大臣会見に関する基本方針・「アクセス・パス」等について

    大臣会見に関する基的な方針について(参加対象の拡大) 平成22年2月26日 大臣会見の方針について、外務省としては、今後、別紙のとおりとしましたので、お知らせいたします。(別紙(PDF)) 記者会見の「アクセス・パス」発給及び申請手続等について 平成21年12月4日 今般、外務省は、定例記者会見のオープン化の開始に伴い、記者会見への参加手続きの簡素化を目的として「アクセス・パス」を発行することとしました。発給及び申請手続き等は別添のとおりです。なお、「アクセス・パス」は不定期の記者会見(海外出張時に行われる記者会見も含む)への参加の際にも有効です。 別添:アクセスパスの発給および申請手続等について(PDF) 別添:「記者会見用アクセス・パス」申請書(WORD) 岡田外務大臣の外国出張時の同行取材について 平成21年12月4日 4日の岡田大臣の会見において大臣が説明した通り、外務省としては

  • 外務省時代の佐藤優に関する民主党当選議員の証言 | 私にも話させて

    前回、鈴木宗男の衆議院外務委員長について述べたが、民主党と言えば、このたび衆議院議員に初当選した、元外務官僚である緒方林太郎議員のブログ(なかなか興味深い)に、面白い記述がある。 ここで緒方は、佐藤の著作や能力を評価しつつも、佐藤について、以下のように証言している。もちろんここでの「某国会議員」とは鈴木宗男のことである(以下、強調は引用者)。 「同氏は非常に巧みなやり方で外務省批判をしています。ポイントは2つです。 ● 自分に都合の悪いことは隠す。 ● 日外交において来秘密に当たるような部分を自分に都合の良いかたちで公開している。 非常に上手く世論誘導をやっているなと思います。同氏は「日外交の秘密に当たる部分に触れても絶対に役所が反論してくることはない」とタカを括っているわけです。それは読みとしては正しいのです。同氏があれこれと秘密を暴いていることに反論すると同じ土俵に乗って議論しな

    外務省時代の佐藤優に関する民主党当選議員の証言 | 私にも話させて
  • 駐米大使、米報道官の給油継続要請に不快感 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=小川聡】藤崎一郎駐米大使は10日の記者会見で、米国防総省のモレル報道官が9日の記者会見でインド洋での日の給油活動の継続を強く求めたことに関連し、「日の国際貢献は日が主体的に判断していく。米側もこれまでそれを十分尊重してきた」と述べ、不快感を示した。

    liberalist2006
    liberalist2006 2009/09/11
    藤崎大使、必死だなw
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「日人にとって美しい歴史」書き換えの背景には、差別がある ノンフィクションライターの安田浩一さん【戦後80年連載・向き合う負の歴史(14)】

    47NEWS(よんななニュース)
    liberalist2006
    liberalist2006 2009/09/10
    "約10年前に外務省条約局(現国際法局)長を務めた東郷和彦元駐オランダ大使は10日発売の月刊誌「文芸春秋」に寄稿し、外務省が密約を否定している実態を踏まえ「そろそろ終止符を打つときが来た」と主張"
  • 民主、共産が「核密約」調査で一致 - MSN産経ニュース

    国会内で会談に臨む(左から)共産党の穀田国対委員長、市田書記局長、志位委員長、民主党の鳩山代表、岡田幹事長、山岡国対委員長=10日午後 民主党の鳩山由紀夫代表と共産党の志位和夫委員長が10日、国会内で会談し、志位氏は鳩山氏に、米軍の核搭載艦船の日通過・寄港を黙認したとされる日米両政府の「核密約」問題に関連する関連資料を提供した。これに対し、民主党側は新政権として調査に当たることを約束した。 会談には外相就任が内定している民主党の岡田克也幹事長が同席。志位氏が「密約文書」とされる1960年に駐日米大使が米国務省にあてた電文の写しを手渡し、鳩山氏は「ありがたい。事実が大事だ」と述べた。岡田氏は「代表も私も密約問題については、明らかにすべきだとの立場だ」と述べ、外務省に調査させる考えを示した。 両党は引き続き党首会談を実施することで合意。志位氏は、共産党が「建設的野党」として政策ごとに協力する

    liberalist2006
    liberalist2006 2009/09/10
    共産党から資料提供される民主党。
  • WTO非公式閣僚会合に出席しなかったことについて - 石破茂(いしばしげる)ブログ

    異論正論 石破 茂 (著) 政策至上主義 石破 茂 (著) 日列島創生論 地方は国家の希望なり 石破 茂 (著) 石破茂 非公認後援会 どんどろけの会(著) マンガで読む国防入門 石破 茂 (著) 原 望(著) 日人のための「集団的自衛権」入門 石破 茂 (著) 日を、取り戻す。憲法を、取り戻す。 石破 茂 (著) 真・政治力 石破 茂 (著) 国難 石破 茂 (著) こんな日をつくりたい 石破茂 (著), 宇野常寛 (著), 田村昌裕 (写真) 国防(文庫版) 石破 茂 (著) 日戦争と平和 石破 茂 (著), 小川 和久 (著) 軍事を知らずして平和を語るな 石破 茂・清谷 信一 (著) 国防(単行) 石破 茂 (著) 坐シテ死セズ 石破 茂 ・西尾 幹二 (著) 職業政治の復権 石破 茂 (著) 石破 茂 です。 9月3日、4日にインドのニューデリーでWTO非公式閣僚会

    WTO非公式閣僚会合に出席しなかったことについて - 石破茂(いしばしげる)ブログ
  • スベスベ日記

    スベスベ日記

  • 時事ドットコム:「オバマ大統領と同じ」=給油継続の正当性強調−民主・藤井氏

    「オバマ大統領と同じ」=給油継続の正当性強調−民主・藤井氏 「オバマ大統領と同じ」=給油継続の正当性強調−民主・藤井氏 「オバマ氏と全く同じだ。オバマ氏をちゃんと見て下さい」。民主党の藤井裕久最高顧問は30日の日BS放送の番組で、同党が海上自衛隊の給油活動を当面継続する方針を固めたことについて、イラク駐留米軍の撤退期限を選挙公約より遅らせたオバマ米大統領を引き合いに、正当性を強調した。  藤井氏は「オバマ氏は(米軍が)イラクから直ちに引き揚げると言っていたが、大統領になるとできない。現実に政権を取れば、引き揚げるのにも段階がある」と指摘。「(民主党も)与党になれば米国との約束を守らなきゃいけない。野党の時の発言と与党の発言は違っていい」と語った。(2009/07/30-21:14) 関連ニュース 【アクセスランキング】今、1番の注目記事と写真は 【時事ドットコム動画】最新の話題や展示会

    liberalist2006
    liberalist2006 2009/08/01
    外交の継続性の問題。基本的に外交政策は左右どちらが政権を取っても、“現実路線”に収斂されていく。
  • 1