タグ

kayacに関するlapis25のブックマーク (16)

  • カヤックサイトリニューアル解説|面白法人カヤック

    2009年7月7日。 カヤックのWebサイトをリニューアルしました。 前回は2007年7月7日でしたから、ちょうど2年ぶりです。 実は前回のリニューアル時にも解説を掲載したのですが、意外と様々な反応をいただきましたので、 今回も解説を加えることとしました。 リニューアルの最適サイクル Web制作業界に10年以上いる人間として、断言できることがあります。 それは、「コーポレートサイトのリニューアルにおける理想的なサイクル」について。 3年? いいえ、長すぎます。 変化が早いこのネットの世界では、3年も経ってしまうと、表現面(技術面)でどうしても古さが目についてきます。 常にベストな形で自分を表現することを考えれば、3年は長過ぎます。 1年? 逆にこれは早すぎます。 投資効果を考えても早すぎる。 1年で色あせてしまうようなものをつくるのは避けたい、と考

  • カヤックが「変人採用」 ただし他薦のみ

    「面白法人カヤックでは、通常の新卒採用、中途採用の他、変人採用を行っております」――ネットベンチャー・カヤック(神奈川県鎌倉市)が同社のWebサイトで、“変人”の契約社員を募集している。「真の変人というのは自分が変人だと思っていない」ため、他薦のみの受け付けだ。 学歴、年齢、職歴は不問で、「カヤックに合いそうだ!」と思う変人を募集。応募フォームに、推薦したい人の変人ぶりや、変人ぶりをどのように業務に生かすのかなどを書いて送信する。採用されると「半年ごとに、お互い楽しく働けたかどうかをチェックする契約社員となる」そうだ。 採用ページでは、なぜか他社の採用情報も紹介。「カヤックに興味のある学生にアプローチしたい企業」として、クックパッドやライブドア、ソネットエンタテインメントなどの採用情報が掲載されており、企業からの掲載申し込みも受け付けている。 関連記事 「原君、どこ行ってもうたんや……」 

    カヤックが「変人採用」 ただし他薦のみ
  • オフラインでの開発環境 - カヤック旅する支社 2008 in イタリア フィレンツェ

    こんにちは! イタリア最終組、プログラマーの村瀬です。 普段はネットがなければ仕事もままならないほどネット環境に依存してしまっている僕ですが、長時間のフライト中や、海外での(日と比べて)あまり良いとはいえないネット環境においてはそのスタイルでは開発に支障が出てしまいます。 今回はネットになるべく依存しないで開発ができるような環境を作ってきましたので、それをご紹介したいと思います。 1. 仮想マシン 使用している PCWindows ですが、開発はすべて Linux 上でおこなっているため、まずは Windows 上に仮想マシンを使用して Linux 環境を作ります。 僕は VMWare Server という仮想マシンを実行するアプリケーションをインストールしました。 2. minicpan 開発中に新しい CPAN モジュールが必要になった場合などに、ネットにつながっていないとその

  • 鎌倉どんぶりカフェbowls

    今の時期、めっちゃ汗かきませんか? 私は下の子が0歳なので、上の子と遊ぶ時は常に抱っこ紐をつけて公園にいきます。 するとみるみる汗をかいて臭いが気になるし汗ジミは恥ずかしいし、当に嫌な気持ちになります>< 薬局で売って...

    鎌倉どんぶりカフェbowls
  • 秋の面白法人的会社説明会開催! - 面白法人カヤック

    鎌倉のクリエイティビティを刺激するステキな新オフィスで一緒に働きませんか? 会社の理念に共感し、「カヤックで一緒に働いてみたい!!」と思った人、集まれ!! また、「どんなオフィスなの??」「なんか面白そう!!」といった好奇心・野次馬根性だけでも、大歓迎です。 11月初旬にカヤックが移転したばかりのオフィス。 和と洋が巧みに融合するこのオフィスのデザインは、世界的に活躍をされている クライン・ダイサム・アーキテクツさんに担当していただきました。 説明会当日はカヤックオフィスをご見学いただくことも可能です。 新オフィスでいっしょにはたらく仲間、お待ちしています! クリックすると画像が拡大します。

  • 引っ越しました!!! - 面白法人カヤック

    SPECIAL INTERVIEW!!!!! アストリッド・クラインさん&マーク・ダイサムさんに カヤックオフィスのデザインについて聞きました !!!!!!! 今回オフィスデザインの依頼を引き受けるにあたり 「決め手」となったことを教えてください。 仕事 = LIFE と言えるように、仕事に対して、ポジティブで、どうしたら面白く、楽しめるかを、常に考えているクライアントだと思ったので。 オフィス全体のデザインコンセプトを教えてください。 人生の時間の中でも長い時間をオフィスで過ごします。仕事 = LIFEだからこそ、 ハッピーで、快適に過ごせるように、 オフィスはリビングルームだったらいいと思います。 また、鎌倉という場所もあり、和のエッセンスを入れながらも現代的にデザインしたいと考えました。日的なリラックスアイテム「畳」を使い、天井が高いので、日家屋にある縁側を作り、

  • PC

    パソコンの断・捨・離 いいことずくめのアプリ断捨離、不要なサブスクや悪意あるアプリも排除 2024.03.15

    PC
  • PC

    パソコンの断・捨・離 いいことずくめのアプリ断捨離、不要なサブスクや悪意あるアプリも排除 2024.03.15

    PC
    lapis25
    lapis25 2007/07/23
    『T-shirt in 』デー
  • 45:面白法人的ラボBM11とは?:柳澤大輔「面白法人カヤックのいきかた」

    ラボ、最近多いですよね。ラボがあるというだけで魅力的に映るからでしょうか。ただ、研究開発や新規開発の部署というのは昔からありましたから、響きが今っぽいだけとも言えるかもしれません。 何を隠そうカヤックも今年の初めにラボをつくりました。カヤックの場合、会社そのものがラボみたいなものなので、個人的にはつくる必要性はないと言うのが正直なところなのですが、ラボっぽいことをやりたいという社内の機運も高まってきて、設立することとなりました。 設立にあたって、各社のラボがどういう状況なのかをリサーチしました。それが下記です。 各社ラボ比較 (総務の森「はっけん!面白制度」より) 見ていただくとわかるように、それぞれのラボの規模も目的も責任もさまざまです。では一般的にラボがなぜあるのか? 僕はこのように解釈しています。 (1)ネットの世界では、ビジネスモデルありきでスタートしてもうまくいかないケースが多

  • 42:与えることができる人はクリエイティブ:柳澤大輔「面白法人カヤックのいきかた」

    さて、前回の記事でカヤックの関連会社クーピーという受託開発の会社について触れました。僕らが受託の仕事を続ける理由は、前回の記事で書いたとおりです。もともと自社開発も受託開発もやるかやらないかにはあまり関係がなくて、「カヤックさんと仕事したかったんですよー」とか言われてしまうと、根が単純なので、それだけで、はりきってしまうのです。 WinWinをかなえるのはGive&Giveの精神 ちなみに、「CUPPY」は、Client(取引先) User(ユーザ) Production(僕ら)が、Happyになるという思いを込めてつけた社名です。 社名が決まるまでの経緯はこちら。 → 社名争奪グランプリ2001 この名前に込められている思いは、WinWinな構造をつくりましょうということなのですが、実際にこの構造をつくるのはそんなに簡単ではありません。自分がいくらWinWinな提案をしたと自負してい

  • http://www.innovative.jp/2006/0111.html

  • 41:「受託開発と自社開発の両立」:柳澤大輔「面白法人カヤックのいきかた」

    面白法人カヤックの関連会社にクーピーという会社があります。2007年2月現在、2社あわせた人数は50人程度。50人の内訳は、というと、ほとんどが、ディレクター、プログラマー、デザイナーの3職種のいずれかに属します。一応管理系の人間も数人いますが、管理系であっても、ディレクターなど他業務を兼任しているというのが弊社の特徴です。例えば、弊社の総務担当も自社サービス「総務の森」のディレクターを兼任しています。2社ともインターネット関連の開発を中心に行っている会社ですので、外からは似たようなことをやっているように見えるようです。 受託と自社で会社をなぜ分けたか ですが、社内的には業務内容によって2社の棲み分けを行っています。カヤックが自社サービスをメインとしている(レベニューシェアモデルのサービス含む)のに対して、クーピーは純粋に受託案件だけを扱っています。 もともと、カヤック創業時は受託の仕事

  • 40:生涯現役を可能にする条件(by CTO):柳澤大輔「面白法人カヤックのいきかた」

    さて、前々回に書いた弊社のCTOの記事がそこそこ面白かったということで、気をよくして弊社CTOからもう1です。弊社のCTOは33歳ですが、まだ現役のプログラマーです。「いつまでプログラマーを続けるつもり?」と僕はよく彼に聞くのですが、それに対する回答は下記のとおり。正直、何度か読んだけどよく意味がわからないです。徹夜明けの匂いがします。 プログラマーの寿命は30歳? 年始に行った社員面談で、30歳OVERのプログラマーから、20代の若いプログラマーとの技術力の「差」について悩んでいるという相談を受けた。技術力で抜かれていってしまうので、会社内でのポジションがなくなってしまうのではないかと、危惧しているとのこと。 30代になったらプログラマーとしての能力は下降線をたどるというのは、良く言われることであるが、それは現実である(教授とか天才は除くね)。年が若い方が柔軟で新しい技術を身につけやす

  • 39:会社を辞める前に考えてみたいこと:柳澤大輔「面白法人カヤックのいきかた」

    弊社CTO(技術者)が書いた前回の記事を見た日経パソコンの編集者から、「なぜカヤックの離職率が低いのか?」を僕にも書いてほしいとリクエストをいただきました。 ただ、実際のところ、自画自賛するほど「離職率が低い」のでしょうか?そもそも社員が急に増えたのは、ここ最近のことですし、創業後まだ10年弱ですから、充実した福利厚生の仕組みや、特殊な制度もありません。確かに言われてみれば、技術者はまだひとりしか辞めていませんが、それは職種柄ってことも考えられますし、その他の職種はそんなことはありません。たとえば、弊社を辞めて独立した後輩たちも何人かいます(※参考:後述)。 個人の成長と法人の成長のギャップ そこで、調べてみました。 カヤックと関連会社クーピー合わせて 現在の社員数:50人弱 退職者の数:19人(カヤック6人、クーピー13人) 平均年齢:26.7歳(カヤック28.7歳、クーピー24.

  • 38:離職率が低い会社とはどんな会社?:柳澤大輔「面白法人カヤックのいきかた」

    「カヤックさんは何屋さんなのですか?」「どうやってべているのですか?」そんな質問を受けることがちょくちょくあります。そういえば、以前、カヤックのホームページを見て「当に実在するんですか?」と問い合わせてきた面接希望者もいます。 「どうやってべているのですか?」と聞かれた時は、細かいプロジェクトについて話すと長くなるので、「カヤック&CUPPY(関連会社)あわせて、50人弱のうち25人ぐらいが技術者なので、やっぱり技術べている会社なのだと思います」と答えます。 そこでふと考えたところ、カヤック創業期から10年弱経っていますが、技術者の離職率は結構低いことに気がつきました。確か1人ぐらいしか辞めてない。単に若い技術者が多いからというのもあるのですが、その秘訣を探るべく、弊社のCTOに技術者らしい視点で何か書いてもらうことにしました。 以下、弊社CTO貝畑政徳からの寄稿です。 ---

    lapis25
    lapis25 2007/02/21
     「バグを裏技として受け入れ」
  • blogdeco.jp

    This domain may be for sale!

  • 1