タグ

GAEに関するlam_bdaのブックマーク (9)

  • specs で GAE/J データストアのユニットテスト - LocalServiceTestHelper使用 - なんとなくな Developer のメモ

    GAE/J データストアを使用した処理のローカル上でのユニットテスト(BDD なのでユニットテストとは呼ばないかも)を specs(Scala用BDDツール)で実施してみました。 テストには GAE/J SDK の lib/testing/appengine-testing.jar ファイルに含まれる LocalServiceTestHelper クラスを使っていますが、今のところ日語ドキュメントに使い方が書かれていないようなのでご注意下さい。 使用した環境は以下の通りです。(sbtの環境は id:fits:20100810 と同じ) GAE/J SDK 1.3.7 sbt-appengine-plugin 2.1 specs 1.6.5 サンプルソースは http://github.com/fits/try_samples/tree/master/blog/20100927/ 事前準備

    specs で GAE/J データストアのユニットテスト - LocalServiceTestHelper使用 - なんとなくな Developer のメモ
  • Google App Engine Java で形態素解析器の比較 | Altus-Five Labs

    以前、Google App Engine Java形態素解析器を作成しました。以前の記事はこちら。 今回は、これに改良を加えました。 改良前に使用していた辞書は、IPAdic でしたが、これを NAIST-jdic に入れ替えてみました。 そして、せっかくなので、IPAdic と NAIST-jdic の違いを見てみようと、両方の辞書で解析して、結果を並べて表示するようにして、それをやるなら、ついでに、Yahoo!JAPAN WEB API の日形態素解析の解析結果も並べて表示できるようにしました。 ご興味のある方、試してみてください。 http://agolabs.appspot.com/ * IPAdic と NAIST-jdic の違いで、一番わかりやすいのはアルファベットです。 ◇ 辞書について 形態素解析器といえば、ChaSen や Mecab ですが、これらのエンジ

  • appengine ja night #6 図解Global Transaction

    2. 講演者について  名前  あらかわ (@ashigeru)  所属  株式会社グルージェント 開発部  普段の業務  教育(Computer Aided Education)  研究開発 (コンパイラ系)  ブログ書き (Song of Cloud Blog) 2010/03/19 appengine ja night #6 - @ashigeru 2 3. 祝 Slim3 1.0.0 Released  “The main features of Slim3 are as follows:  Global Transactions  Faster than JDO/JPA  Fast spin-up  HOT reloading  Type safe query” 2010/03/19 appengine ja night #6 - @ashigeru

    appengine ja night #6 図解Global Transaction
  • Google App Engineでの検索パターン - 市中弾き語りの刑

    id:higayasuo さんにTwitter上でいろいろ教わったので、メモ。 検索条件が複雑な場合 業務アプリなどでよく見かける、複雑(不特定)な条件で、かつ、特定の並び順でデータを抽出するような場合のパターンです。 例えば、 データを抽出する条件が 「場所」「日時」「部署」「担当者」...と複数あったとして、 それぞれの項目が、 ユーザーによって指定されたり、されなかったりした場合、ソートがあるために、 入力、未入力の組み合わせの数だけ複合インデックスが必要ですが、 (Datastoreではフィルターとソートのプロパティが異なると複合インデックスが必要です。) これを全て静的に(事前に)定義するのは非現実的です。 で、id:higayasuo さんのアドバイス adhokなqueryはeq filterだけqueryで実行してnot_eqやsortはin-memoryでやるのが最も簡単

    Google App Engineでの検索パターン - 市中弾き語りの刑
    lam_bda
    lam_bda 2010/10/18
  • 図解 インデックス爆発 - 後ろ回しゲロ

    Google App EngineのDatastoreにはインデックス爆発という現象があります。 こちらで公式に説明されているのですが、 http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/java/datastore/queriesandindexes.html#Big_Entities_and_Exploding_Indexes 自分にとってはすごく分かりにくく、理解するのにとても苦労しましたので、自分なりにメモを残しておきます。 まず2,3の前提を。 基的な事ですが用語が統一されてなくて惑わされましたw 複合インデックス=カスタムインデックス=コンポジットインデックス です。 またGoogle App Engine for Javaでは WEB-INF/appengine-generated/datastore-indexes-auto.xm

    図解 インデックス爆発 - 後ろ回しゲロ
    lam_bda
    lam_bda 2010/10/18
  • AppEngine ja night #11 に行ってきたよ - たごもりすメモ

    いま見てみたら ajn10 のときはblogエントリ書き忘れてた……。まあいいや。 YAPC二日目のあと、そのまま AppEngine ja night #11 に移動して参加してきました。感想などをつらつらと。ひとセッションで自分もしゃべりました。 なお遅刻したため最初のセッションは聞けなかった。全文検索の話だったはず。 「appengineを携帯サイトで使ってみた」@yanaginさん ATNDに携帯サイト向けの画像処理とか書いてあってなんのこっちゃと思ってたら、けっこう違っててGAEをCDNがわりに使おうという話だった。資料はどこかに上がるのかな? 簡単にまとめると以下のような感じ。 携帯サイト向けに使ってる今のデータセンタが、回線の帯域が細いのでアクセスが増えたときにサチっちゃいそう 回線帯域を増やしてもいいけど、お金かかる これまで使ってみていたAppEngineを仕事でも使って

    AppEngine ja night #11 に行ってきたよ - たごもりすメモ
    lam_bda
    lam_bda 2010/10/17
  • 100万PV/日のmixiアプリモバイルをGoogle App Engineで実装した@gclue_akira氏に直撃インタビュー

    Akira Sasaki @gclue_akira 日のMIXIモバイルの解析結果。 PV 365,170PV/8時間 Googleへの支払い $5.11。 100円よりももっていってました。バッティングセンターのCPU時間が妙に高くなっているので、明日最適化すればもう少し安くなると思います。 2009-10-28 01:28:00

    100万PV/日のmixiアプリモバイルをGoogle App Engineで実装した@gclue_akira氏に直撃インタビュー
    lam_bda
    lam_bda 2010/10/14
  • Scala/LiftでSlim3 - A Prudencial Life

    お題 GAEアプリをScalaで書きたくてですね。 しかも、私としてはどうしてもEclipse上でやりたいんです。 そしてEclipse上で動くなら折角なんでSlim3を使いたいな、と。 Scala/Liftの知識がまだまだ足りないせいで随分といろんなところでハマってしまいましたが、やっと一通り動きました。 現状で最適な構成になっているとは思いませんが、一応一通り動いたところで記録。 やりたいことは、 GAE上でScalaでアプリを書きたい そしてLiftのViewを使いたい。(JSPとか使いたくない) 但し、DataStore周りはmapperとか使えないし、Slim3を使いたい EclipseのGoogle Plugin上で開発したい Scala IDE for Eclipseが、バージョン2.8になってからわりとまともに動く(っぽい)ので、それも使いたい Google App Eng

    Scala/LiftでSlim3 - A Prudencial Life
  • 1