タグ

literatureに関するlakehillのブックマーク (61)

  • 華麗なるギャッビーと戦争 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    Executive Summary フィッツジェラルド『華麗なるギャッビー』は、当初それほど評判はよくなかったし、フィッツジェラルドも晩年は不遇だった。だが、第二次世界大戦の米軍兵士慰問用の推薦図書に含まれたことで、その命運は変わった。つらい戦場の兵士にとって、この小説は華やかで豊かな夢のアメリカのイメージを喚起する小説として人気を博したのだった。そして、それがフィッツジェラルドの戦後の読者層を確保したことで、彼は再評価されるに到ったという。 華麗なるギャツビー (角川文庫) 作者:フィツジェラルドKADOKAWAAmazon フィッツジェラルドの『華麗なるギャッビー』は、アメリカ金ピカ時代を描いた大傑作で、村上春樹が訳しなおしたりしている。作者存命中は全然売れず、その死後にフィッツジェラルド再評価の気運が高まって大ブレイクを果たしたというのも有名なところ。 村上訳『グレートギャッビー』の

    華麗なるギャッビーと戦争 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    lakehill
    lakehill 2015/04/25
  • 「世界史の中のアラビアンナイト」西尾 哲夫 著

    アラジン、アリババ、シンドバードの物語に代表されるアラビアンナイト(「千一夜物語」)。世界中で愛されるこの物語は九世紀頃バグダードで誕生し、各地の伝承を取り込みながら十八世紀に欧州に紹介された後、来の姿から離れて独自の展開をたどるうちに世界文学として確立されていった。その変貌の過程を丁寧に辿ることで、アラビアンナイト成立史を通してヨーロッパとイスラームという異文化の邂逅、オリエンタリズムの増幅と、異文化を通して自文化を内省するオリエンタリズム的文学空間の創出という結実へと至る様を描く非常に面白い一冊。 現存する最も古い千一夜物語「アルフ・ライラ・ワ・ライラ」の記録は、1947年にエジプトで発見された。行政文書などに混じって発見された紙片には、現在の千一夜物語では語り手シェヘラザードの妹とされるディーナーザードが「楽しいお方」に話をねだる全体の冒頭部分である枠物語が書かれ、その余白にこの紙

    「世界史の中のアラビアンナイト」西尾 哲夫 著
    lakehill
    lakehill 2015/03/17
  • (2)女たちの近代-柳原燁子と「白蓮事件」

    (2013年8月14日) 村岡花子(安中はな)は、山梨県甲府市で生まれました。一家は花子が5歳の時に東京に出ます。貧しい暮らしでしたが、花子に高等教育を受けさせたいと感じた父・逸平は、明治36年(1903)、10歳の花子を、東京・麻布の東洋英和女学校(現・東洋英和女学院)に寄宿舎生として入学させました。花子には孤児院での奉仕活動が義務付けられ、成績が悪いと即退学という給費生の待遇でしたが、当時の東洋英和は、予科(2年)科(5年)高等科(3年)で、予科と科の学生は学年で20名ほど。うち高等科まで進むのは6、7名でした。 花子は、20歳の時に、東洋英和を卒業します。寄宿舎生として過ごした10年間に、多くの人と出会います。のちに、白蓮事件として世間が騒ぎ立てる主人公となった伯爵令嬢の柳原燁子(あきこ)もその一人。『アンのゆりかご』(村岡理恵)『村岡花子と赤毛のアンの世界』(村岡理恵責任編集)

    lakehill
    lakehill 2013/10/30
  • 文学研究者がかかるはしかのようなもの : やた管ブログ

    以前、Twitter青空文庫のテキストを批判して、青空文庫呼びかけ人グループの富田倫生氏に反論された人がいた。 「青空文庫」はアブナイ?:Togetter 近代文学のテキストには言いたいことがたくさんあるが、この件について僕は微笑ましく見ていた。文の正統性を疑うのは、文学研究を志した人ならだれでも通る道だからである。小谷野敦氏はこれを「中二病」になぞらえた。 歴史中二病:を償うにをもってせよ 文学のほうで中二病をこじらせると、『芥川全集』なんぞで研究ができるかと言い、初出の雑誌を見るようになり、遂には生原稿を見ないと研究は出来ないと思い込むに至る。美術のほうはもっと分かりやすく、画集で見たってダメだ、欧米の美術館で物を見なければ研究とはいえないと思い、一般の美術好きを「物も見てないくせに」と軽蔑するのである。 大学で文学を学ぶと、必ず文批評というものを習う。これは、簡単に言う

    文学研究者がかかるはしかのようなもの : やた管ブログ
    lakehill
    lakehill 2013/06/24
  • 翻訳作品紹介

    ◆HOME ◆翻訳作品一覧 ▼シャーウッド・アンダーソン ▼ロバート・バー ▼チャールズ・バクスター ▼アンブローズ・ビアス ▼エリザベス・ボウエン ▼トルーマン・カポーティ ▼ジョン・チーヴァー ▼ウィラ・キャザー ▼ロアルド・ダール ▼フィリップ・K・ディック ▼ウィリアム・フォークナー ▼F.スコット・フィッツジェラルド ▼シャーロット・パーキンス・ギルマン ▼メアリー・ゴードン ▼グレアム・グリーン ▼リリアン・ヘルマン ▼アーネスト・ヘミングウェイ ▼オルダス・ハクスリー ▼W.W.ジェイコブズ ▼シャーリー・ジャクスン ▼リング・ラードナー ▼トーマス・リンチ ▼キャサリン・マンスフィールド ▼サマセット・モーム ▼カーソン・マッカラーズ ▼ジョイス・キャロル・オーツ ▼フランク・オコナー ▼フラナリー・オコナー ▼ジョージ・オーウェル ▼ドロシー・パーカー ▼サキ ▼J.D.

    lakehill
    lakehill 2012/02/08
  • 「指輪物語」の著者がノーベル文学賞を逃した理由は「文章が低品質」 | スラド idle

    「指輪物語」や「ホビットの冒険」で知られる作家のJ・R・Rトールキン氏はC・S・ルイス氏に推薦されるも、1961年に行われたノーベル文学賞の選考会で、「二流の文章( second-rate prose)」であると評価されたために受賞を逃したことが明らかとなった(家/.、Guardian記事)。 ノーベル賞の選考にまつわる詳細は50年間非公開となっているが、この機密期間が期限切れとなった今年、1961年選考会について一部明るみに出た。トールキン氏が受賞を逃した理由であるが、選考員のAnders Österling氏は「最高品質の物語というには及ばない」と評価していたとのこと。また同じく候補者として名前が挙がっていたアメリカ人の詩人、ロバート・フロスト氏は選考当時86歳という高齢であったが、Ostering氏は「精神的健全さを失って久しく、以前の姿は見る影もない」と述べていたという。

  • 福沢諭吉 学問のすすめ

    「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言えり。されば天より人を生ずるには、万人は万人みな同じ位にして、生まれながら貴賤(きせん)上下の差別なく、万物の霊たる身と心との働きをもって天地の間にあるよろずの物を資(と)り、もって衣住の用を達し、自由自在、互いに人の妨げをなさずしておのおの安楽にこの世を渡らしめ給うの趣意なり。されども今、広くこの人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、貧しきもあり、富めるもあり、貴人もあり、下人もありて、その有様雲と泥(どろ)との相違あるに似たるはなんぞや。その次第はなはだ明らかなり。『実語教(じつごきょう)』に、「人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なり」とあり。されば賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとによりてできるものなり。また世の中にむずかしき仕事もあり、やすき仕事もあり。そのむずかしき仕事をする者を身分重き人と名づけ、やすき仕事をする

    lakehill
    lakehill 2011/05/25
    意外に短いなあ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    RTA in Japan Winter 2024 に行ったら頭がリフレッシュできた 会場に着くとでかいスクリーンにTwitchで見る配信画面が映っていて、RTA in JAPANを見に来たんだなという感覚が確かなものになった。 空いている席に座ってゲームを見ていると、当たり前だがとにかく高速でゲームが進んで行く。この日はポケットモンスターピカチュウ …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    lakehill
    lakehill 2011/05/25
  • カンディード - Wikipedia

    冷笑的な視点の下に、天真爛漫な主人公カンディードを紹介する以下の格言が冒頭で述べられる。 「この最善なる可能世界においては、あらゆる物事はみな最善である」 この命題が、あらゆる不幸が襲いかかる一連の冒険を通じて、主人公カンディードがたどりつく結末で、劇的に論駁される。 この作品はゴットフリート・ライプニッツ哲学のうち神義論(創造主であり全知全能の善なる神と、悪に満ちた世界とは両立するという議論[1])を風刺した小説であり、18世紀の世界に存在した恐怖を陳列した小説でもある。この小説でライプニッツ哲学は、カンディードの家庭教師である哲学者パングロスによって象徴される。物語の中で繰り返される不幸や災難にも関わらず、パングロスは「tout est au mieux(すべての出来事は最善)」であり、「自分は le meilleur des mondes possibles (最善の可能世界)におい

    カンディード - Wikipedia
    lakehill
    lakehill 2011/04/22
    「楽天主義とは、どんな悲惨な目に遭おうとも、この世の全ては善であると、気の触れたように言い張ることなのだ!」
  • Home Page - The Tolkien Professor

    Dr. Corey Olsen is the President of Signum University and Mythgard Institute. In addition to teaching classes on J.R.R. Tolkien, Chaucer, and modern fantasy literature for Signum, Dr. Olsen has extended the concept of the digital classroom to include non-traditional outlets. Dr. Olsen brings his scholarship on Tolkien to the public, seeking to engage a wide and diverse audience in serious intellec

    lakehill
    lakehill 2011/02/01
  • 今は、古典的になってしまった「結核文学」、至高の「結核文学」とは何か? - 洋の東西を問いません。皆さん、これだ!!!とい... - Yahoo!知恵袋

    今は、古典的になってしまった「結核文学」、至高の「結核文学」とは何か? 洋の東西を問いません。 皆さん、これだ!!!というの題名を挙げて下さい。

    今は、古典的になってしまった「結核文学」、至高の「結核文学」とは何か? - 洋の東西を問いません。皆さん、これだ!!!とい... - Yahoo!知恵袋
    lakehill
    lakehill 2011/01/30
  • 信頼できない語り手(Unreliable narrator) - Wikipedia

    信頼できない語り手(しんらいできないかたりて、英語: Unreliable narrator)は、小説映画などで物語を進める手法の一つ(叙述トリックの一種)で、語り手(ナレーター、語り部)の信頼性を著しく低いものにすることにより、読者や観客を惑わせたりミスリードしたりするものである[1]。 この用語はアメリカの文芸評論家ウェイン・ブース(Wayne C. Booth)の1961年の著書『フィクションの修辞学』[1][2](The Rhetoric of Fiction)の中で初めて紹介され、語り手に関する議論において「一人称の語り手は信頼できない語り手である」との論が張られた。 信頼できない語り手の現れる語りは、普通一人称小説[注 1]であるが、三人称小説[注 2]の語り手も、限られた視点からの情報を語ることなどによって信頼できない語り手となることがある[3]。読者が語り手を信頼できなく

    lakehill
    lakehill 2011/01/20
  • 1984年 (小説) - Wikipedia

    『1984年』(1984ねん、原題: Nineteen Eighty-Four)または『1984』は、1949年に刊行したイギリスの作家ジョージ・オーウェルのディストピアSF小説。全体主義国家によって分割統治された近未来世界の恐怖を描いている。欧米での評価が高く、思想・文学・音楽など様々な分野に今なお多大な影響を与えている近代文学傑作品の一つである。 出版当初から冷戦下の英米で爆発的に売れ、同じくオーウェルが著した『動物農場』やケストラーの『真昼の暗黒』などとともに反全体主義、反共産主義、反集産主義のバイブルとなった。また資主義国における政府の監視、検閲、権威主義を批判する文脈でも作がよく引用される。 1998年にランダムハウス、モダン・ライブラリー[1]が発表した「英語で書かれた20世紀の小説ベスト100」[2][3]、1999年にフランスの「ル・モンド20世紀の100冊」や、200

    1984年 (小説) - Wikipedia
    lakehill
    lakehill 2010/12/26
  • 「現代文学論争」補遺 - jun-jun1965の日記

    「現代文学論争」のために書いたのだが、分量の関係で割愛したものである。未完。 福田和也という謎 福田和也(一九六〇− )は、江藤淳、柄谷行人の衣鉢を継ぐ文藝評論家とされ、慶応義塾大学環境情報学部教授である。これまでいくつかの論争を行ってきたが、むしろ福田自身が、謎めいた人物、論争的な人物だと言っていいだろう。 福田は慶大仏文科の大学院に在籍して、修士課程で追い出され、実家の仕事を手伝いながら、フランスが一九四〇年にドイツに降伏したあとの、ナチス協力作家たち(コラボラトゥール)を論じた『奇妙な廃墟』(国書刊行会、のちちくま学芸文庫)を一九八九年に刊行した。福田は、このにはほとんど反響がなくがっかりしたと語っているが、実際には江藤淳がこれに目をつけ、翌九〇年七月号の『諸君!』に「遥かなる日ルネサンス」を「大型新人登場」という見出しとともに載せ、論壇デビューした。これは隔月で四回連載され、同

    「現代文学論争」補遺 - jun-jun1965の日記
    lakehill
    lakehill 2010/11/09
  • 『女を妊娠させて捨てて狂気させたああ俺は罪深い、働きもせず罪悪感を抱えて生きています勝手に死にます』

    真に村上春樹を「否定」するためには、 近代文学のキャノンを否定しなければならない。 たとえば森鴎外の『舞姫』や 夏目漱石の『それから』『こゝろ』は、 春樹の先祖たちである。 女を妊娠させて捨てて狂気させた、ああ俺は罪深い、とか、 親友が恋する女を奪ったために親友は自殺した、 だから親の遺産があるのをいいことに 働きもせず罪悪感を抱えて生きています、勝手に死にます、 とかいう小説どもだ。 日だけではない。 『罪と罰』の主人公ラスコーリニコフの、 身勝手な妄想にいちいち周囲の連中がつきあってやるのみか、 娼婦ソーニャが流刑地にまでついていくなどという 甘ったるい小説を世界文学の傑作扱いしてきたのも、そうだ。 小谷野敦「『ノルウェイの森』を徹底批判する」

    『女を妊娠させて捨てて狂気させたああ俺は罪深い、働きもせず罪悪感を抱えて生きています勝手に死にます』
    lakehill
    lakehill 2010/11/08
  • 「美文の手本」J・オースティン、実は文法もスペルもめちゃくちゃ

    米ニューヨーク(New York)のクリスティーズ(Christie’s)で競売にかけられた英女流作家ジェーン・オースティン(Jane Austen)の肖像画(2007年4月16日撮影)。(c)AFP/Stan HONDA 【10月25日 AFP】英文学史上最も偉大な作家の1人で、文章様式にこだわる人物とみなされてきたジェーン・オースティン(Jane Austen、1775-1817)が、実は文法もスペリングも間違いだらけの原稿を書いて編集段階で修正されていたことが、英オックスフォード大学(University of Oxford)の研究で明らかになった。 オックスフォード大英文学科のキャスリン・サザーランド(Kathryn Sutherland)教授は、オースティン原稿のデジタル化プロジェクトのため、未発表作品の手書き原稿1100枚分を研究。その結果、オースティン作品には出版前に第三者に

    「美文の手本」J・オースティン、実は文法もスペルもめちゃくちゃ
    lakehill
    lakehill 2010/10/27
  • asahi.com(朝日新聞社):マーク・トウェイン自伝、一世紀の封印解かれ今秋刊行 - 文化

    マーク・トウェイン=AP  【ロサンゼルス=堀内隆】「トム・ソーヤーの冒険」などで知られる米国を代表する作家、マーク・トウェイン(1835〜1910)が生前に残していた自伝が今年11月から刊行されることになった。出版元の米カリフォルニア大出版会が発表した。「少なくとも死後100年は世に出さぬよう」という人の遺志を守り、5千ページにわたる手稿が同大バークリー校で大事に保管されてきた。  出版会によると、トウェインは死の4年前にあたる1906年から、自分の生涯を記録する作業を始めた。死後100年間の公開を拒んだ理由に定説はなく、英インディペンデント紙(電子版)によると、研究者の間には「宗教や政治についての考えを自由に語るため」「公開が100年後なら、友人の悪口を書いても気がとがめないから」などの説があるという。  もっとも、手稿が一度も日の目を見なかったわけではなく、自伝を部分的に引用したト

    lakehill
    lakehill 2010/05/26
    確か、トウェインの自伝のようなものを目にしたことがあるけれど、あれは完全版じゃなかったのね
  • !!緊急!!夏目漱石はどうして留学を切り上げて帰国したのですか? - 漱石は1900年5月に文部省から英国留学を命じられま... - Yahoo!知恵袋

    漱石の「私の個人主義」に留学したときのことが書かれてあるから読むとわかるでしょう。 漱石は真面目なんです。留学先のロンドンで他の留学生が酒・女などで遊んでも、漱石はしませんでした。ドイツに留学した森鴎外の『舞姫』を読むと、その辺の事情が若干わかります。(留学先のドイツで女性と一緒になり、留学を放棄してその後その地で生活したという人もいたほどです。) 漱石は、奥さんからの手紙を催促しているほどですから、真面目に仕事をしたと思います。英文学を研究するために留学したのですが、漱石は当初建築(学科)を希望していました。ところが米山という友達から文学の部が「いのち」がある、といわれて、英文学に変更しました。 留学先のロンドンで漱石は決定的な人と出会います。池田菊苗です。旨み成分のグルタミン酸を発見し、後に「味の素」を作った化学者です。彼の話を2ヶ月(?)に亘って聴き、その話が文学にも応用できることを

    !!緊急!!夏目漱石はどうして留学を切り上げて帰国したのですか? - 漱石は1900年5月に文部省から英国留学を命じられま... - Yahoo!知恵袋
    lakehill
    lakehill 2010/05/12
  • zkaiblog.com - このウェブサイトは販売用です! - zkaiblog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    zkaiblog.com - このウェブサイトは販売用です! - zkaiblog リソースおよび情報
    lakehill
    lakehill 2010/04/25
  • 約2分30秒で分かる プルースト「失われた時を求めて」

    話の筋が分かっても感想文は多分書けない・・・ウゴウゴルーガ「あさのぶんがく」をつなげてみた。※芥川龍之介「河童」と繋げ方をちょっと変えました。※追記 時間が9時代なのは、うp主が大阪で録画したから。大阪の関西テレビではリアルタイムで中継されていなかったためです。

    約2分30秒で分かる プルースト「失われた時を求めて」
    lakehill
    lakehill 2010/04/25
    説明不足な部分もあるけどだいたいあってる