えむ☺︎2y🦖 @baby1224828 重複をじゅうふくって読む隣の席のおじさん、それ位自体は良くいるし何とも思って無かったんだけど、私がちょうふくって言うたびにまるで私が間違ってるかのようにじゅうふくって被せて言ってきてイラっとする 2025-06-18 07:08:50

Mitchara @Mitchara 欧文には、数行以内に同じ語を繰りかえすなら別語で言い換えよというルールがあり、学術論文ではこれを非効率として排するのだが、実際に学生さんにエッセイやレポートを書いてもらうと、この一見衒学的な慣習は案外バカにできなくて… 2024-10-19 02:42:09 Mitchara @Mitchara いわゆるバズワードは、その内実を共有していなくても通用してしまうので、その語ばかり使って話を進めていたら、認識がどれだけずれていても、著者も読者も気づけないのだ。あのパラフレージングは、概念の齟齬を効率よく補正するための、めちゃくちゃ優れた手続きだったのだ 2024-10-19 02:54:47 Mitchara @Mitchara やったことはないのだが、ワードウルフという面白いゲームがあるそうで、書き換えルールがないと議論がそのワードウルフになるからね。「
「英語講師の話す英語はわかるのに、ネイティブ同士の会話が聞き取れない」 「映画を英語字幕付きで見ていても、同じことを役者が話しているように聞こえない」 ある程度の英語力があるにも関わらず、ネイティブの話す英語が聞き取りにくく感じてしまう原因のひとつにリエゾン(リンキング)があります。 リエゾンとは言葉の音声変化のことで、ネイティブスピーカーの英語では自然に発生しています。 このリエゾンを意識できると、相手の英語がぐっと聞き取りやすくなるばかりか、自分でもスピーキングのときにより自然な発音ができるようになりますよ。 しっかりリエゾンを身につけて、リスニングもスピーキングも、自信を持ってできるようになりましょう! 執筆者:Lin 小4までアメリカの現地校に通い、帰国後は「英語はネイティブ並みでしょう?」という周囲の誤解とプレッシャーゆえに、英語の勉強から遠ざかった過去あり。中途半端な英語力にコ
「三波春夫」といえば、『お客様は神様です』というフレーズがすぐに思い浮かぶ方が少なくないようです。印象強くご記憶いただいていることを有難く存じます。 ですが、このフレーズが真意とは違う意味に捉えられたり使われたりしていることが多くございますので、ここにちょっとお伝えさせて頂きます。 三波本人が生前にインタビューなどでこのフレーズの意味を尋ねられたとき、こう答えておりました。 『歌う時に私は、あたかも神前で祈るときのように、雑念を払ってまっさらな、澄み切った心にならなければ完璧な藝をお見せすることはできないと思っております。ですから、お客様を神様とみて、歌を唄うのです。また、演者にとってお客様を歓ばせるということは絶対条件です。ですからお客様は絶対者、神様なのです』 歌手として歌を歌う、「セリフ入り歌謡曲」や「長編歌謡浪曲」で歴史上の人物や物語を歌い語る、その折の三波春夫の心構えを表現した言
私がインターネットをやるにあたって最も気を付けていることがこちらの現象です。 lets-skeptic.hateblo.jp 「トンデモさんは自分に当てはまる言葉で他人を批判する」と呼ばれている投稿が必ず現れる。この原因は、自分を理解するためのスキーマを使って他人の投稿を読むために起こっているものだと考えられる。「こんなことを言うのは、こういう背景があるからだろう」という推測、つまり行間を読むのは、自分のスキーマをベースに考えているわけだ。「自分がこんなことを言うのは、こういう場面でだけだから…」というわけである。なら、自分もそういう方法(あくまで推測)で応酬してやろうとして、トンデモさんが応酬のための批判をはじめると「トンデモさんは自分に当てはまる言葉で他人を批判する」になる。 自分が誰かを批判したくなる時にちゃんと「自分自身の思考スキーマ」を自覚しないと、他人を批判しているつもりがただ
アナログレコードの復活の中、レコード盤=ヴァイナル(vinyl)の複数形として英語圏の若者が使用している言葉「Vinyls」(正しくはvinyl)が最近、時代の変化を示すものとして受け入れられるようになってきたという。米Varietyが特集しています。 Varietyによると、こんなことがあったそうです。 「去年の夏のある日、息子が新しいアパートを紹介している時、ルームメイトが持っている大量のアルバムの箱を指差して「このvinylsを見て!」と言いました。 私と妻は“その言葉を二度と口にしてはダメ”と、まるで5歳児が悪さをしたかのように、親としての気持ちを込めて叫んだ。“レコード、アルバム、あるいはただのvinylね。でも、お願いだから、絶対にvinylsとは言わないでね”。 ルームメイトが笑っている中、息子は“どうでもいいや”とつぶやいた。 その数週間後、10代の娘がレコード店から電話を
「ここで“(笑)”って入れたほうがいいかな……?」 仕事で上司や取引先にメールを打っているとき、好きな人にLINEでメッセージを送ろうとしたとき、ふとこんなふうに逡巡すること、ありませんか? 文末に“(笑)”をつけたほうが冗談っぽくなっていいよね? でも上から目線でバカにされたって思われたらどうしよう? そもそも“(笑)”より“www”のほうが、フランクになっていいかな? そういえば“()”を付けずに“笑”って使う人もいるし、“www”と連続させずに“w”の一文字ですます人もいるな。これってどう使い分ければいいんだろ? ……そんな「(笑)問題」、誰もが一度は直面したことがあるでしょうが、なかなか答えの出ない難問でもあります。 今回は「(笑)問題」について、恋愛コラムニスト・恋愛カウンセラーである筆者が一般女性などへの取材を交えて、答えを導き出したいと思います。 ビジネス上のメール・LINE
調査した結果、もともと「てふ」は「ちょう」とは読まなかったことが判明した。 調査した資料に書かれていたことをまとめると次の通り。 ・昆虫の蝶は、昔は和語の「カハヒラコ」と呼称されていたが、平安時代、外来語の呼称「tiep」に取って代わられた。 この発音「tiep」をそのまま文字に書き写したものが「てふ」だった。 ・この発音「tiep」は、時代を下るにつれて変化していく。 具体的には、平安中期以降から鎌倉時代にかけて「てう」に変化し、 江戸時代までには「ちょお」と発音するようになった。 ・ところが「てふ」という表記だけは変わらずに「てふ」のまま残り続けた。 このずれのために、「てふ」と書いて「ちょう」と読むようになった。 〇調査した資料 ・『国語科図説:図説全集』(石井 庄司/編著 岩崎書店 1960) p.238-239「歴史的かなづかいは、われわれ現代人の発音を写し書くには、まことに不便
あたり前田のクラッカーだが、「チョベリバ?」「ナウい?」はもう古い。 今流行っているのは、もっと、もっと喋る手間を減らした究極の略語「り」。 Simejiが発表した『10代女子が選ぶ 流行りの若者言葉・略語TOP10』で、なんと「り」が堂々の1位を獲得! ちなみに「り」は「了解」という意味で、一時期は「りょ」と省略されていた。それでは、ランキングTOP10を見ていこう。おけまる? 10代女子8,000人が選んだ!「流行りの若者言葉・略語TOP10」 2位は「パリピ」今ではテレビでもよく使われているので、ご存知の人も多いはず。パーリーピーポー(Party People)の略で、湘南やフェスなどに出没する。 3位は「タピる」タピオカドリンクを飲むこと。昨年に引き続き、今年の夏も大人気のタピオカ。新たな動詞が誕生していることからも、その美味しさとリピート率の高さがわかる。 4位は「とりま」以前か
こんにちは!ライターの社領です。 みなさん。 先日、こちらの超インパクト大な新聞広告が話題になったことをご存知でしょうか? 今朝の日刊スポーツにご注目を!(審査の通らなかった地域もあるようですが、素晴らしいデザインだと思う) pic.twitter.com/4dujbblRxU — 俵万智 (@tawara_machi) 2019年6月25日 ▲歌人の俵万智さんも絶賛……だけど、何だこの広告〜!? すんごい広告……! お、お◯んこ!? お◯んこって、あの「お◯んこ」!? 衝撃的すぎるでしょ! 一体、何の広告なの〜!? じつはこの広告、書籍の広告なんです。 その名も『全国マン・チン分布考』。 みなさんご存知『探偵!ナイトスクープ』を放映当初から手がけるテレビプロデューサー・松本修さんが苦節24年にわたる研究の末に出版した本でして、なんと中身は超・本格的な研究本! 阿川佐和子さんや、歌人の俵万
「なし崩し」という慣用句を本来の「少しずつ返していく」でなく、「なかったことにする」という意味で使っている人が6割を超えることが文化庁の調査でわかりました。 このなかで、「なし崩し」という慣用句について、意味を尋ねたところ、本来の借金などを「少しずつ返していく」という意味で使っている人は19.5%にとどまった一方、「なかったことにする」という意味で使っている人は65.6%に上りました。 また、「檄をとばす」を本来の「自分の主張や考えを広く人々に知らせて同意を求める」という意味で使う人は22.1%で、「元気のない者に刺激を与えて活気を与える」という意味で使う人は67.4%に上りました。 さらに、「やおら」という慣用句を本来の「ゆっくりと」という意味で使う人は39.8%だったのに対し、「急に、いきなり」という意味で使う人は30.9%と、こちらも3割を超えていました。 文化庁は「言葉は時代ととも
Pythonのバグトラッカーに、「Avoid master/slave terminology」という要望が寄せられている。これは「多様性のため」に奴隷制度を連想させる「master」「slave」という単語を削除するほうが好ましいという提案だ(Slashdot、Motherboard、Register)。 そもそも「master」という単語は非常に多くの場所で使われており、たとえばバージョン管理システムGitでは「masterブランチ」という概念がある。そのため、これを変更するのは容易なことではない。また、master/slaveという単語は電子回路やソフトウェアアーキテクチャにおいて奴隷制とはまったく関係ない文脈で使われている。そして、「slave」を置き換えられる単語で適切かつ広く普及している単語はいまのところ存在しない。こういった理由から反対の声も出ていたが、最終的には「salve
どうも、坂津です。 アニソンは私の人生の教科書です。 急に何を言い出したのかと問われれば、私は通勤中の車内で懐メロ(アニソン限定)を聴きながらドライブを楽しんでいるのです。 全曲聴くのに約80時間を要するコレクションに耳を傾けると、それをテレビの前で聴いていたときの心情を思い出したり、新たな発見に驚いたりします。 ・発見と言えば・・・ 私の記憶が確かならば、プロレスって拳で殴るのは反則じゃなかったですかね。 禁止されている攻撃:拳での突き技 プロレス - Wikipedia これってパンチ禁止ってことですよね? プロレスと言えばタイガーマスクですが、その主題歌の中に気になる部分がありまして。 ルール無用の悪党に 正義のパンチをぶちかませ 「正義の」を冠することでそもそも反則であるパンチの正当性を上げようとしているのでしょうか。 もしくは相手がルール無用なので、こちらとしても多少の汚い手は使
Miki Ishijima デザインワーク、ソフトウェア開発のワークフロー、デザイン自体の考え方に関する著書を持つ。2013年にザ・マーズナレッジ株式会社設立。 diary 女性の気持ちをなだめる手続きについて Posted by Miki Ishijima on September 18, 2016. ある男性は彼女がイライラしはじめたら、とりあえず甘いものを食べさせると言っていました。怒る理由の大半が、「疲れ」の自分にとっては適切な対処だなと思います。 エンジニアである旦那さんに「俺のために書いてほしい(切迫)」と言われたので、私ひとりでは制御しきれない感情を、一緒にコントロールしてもらうために役立ったことをまとめてみます。 ごめんまでの経路 わたしは、なぜ自分がこんなに怒っているか相手に共感してもらいたいと考えています。 ですので、何を言っても「ごめん」を連発されてしまうと、 旦那さ
このマドンナって実在する歌手のマドンナのことだよね。 それが一般的な言葉になっててすごい!!そんなの他に例をみない!!!!! …的なことを思いついたんだけど調べたら 「マドンナ 1.聖母マリア。また聖母マリアの像。聖母像。 2.(あこがれの)美しい女性。」 らしいし、よく考えたら夏目漱石の「坊っちゃん」にマドンナ出てきてたし本当に恥ずかしい…
読めるだろうか? (読み方は後半で!) ドキュンネームと呼ばれたり、キラキラネームと呼ばれたりする奇抜な名前。 「キラキラネームやめて 「患者取り違えの危険増す」 小児救急医師がツイッターで提言」という記事が出て、その弊害も話題になった。 『子供の名前が危ない』は、命名研究家の著者が、名づけの歴史や、命名の相談を受けたときのエピソードをもとに、なぜ珍奇ネームが増えたのかを考察した本だ。 「めずらしい名前など、めずらしくない」と題された第一章では、珍奇ネームを17に分類する。 いくつか紹介しよう。すごいよ。 1:まちがった読み方の名 心愛(ここあ) 雪精(りた) 2:読み方はまちがいではないが、あまりに珍奇な名 燃史(もやし) 歩論(ぽろん) 3:外国の言葉を無理やり漢字にする名 大賀須(たいがーす) 卓留(たっくる) 4:意味と読みを混同し、まちがった読み方にする名 天使(えんじぇる) 業
海外IMPORT Poltrona Frau ポルトローナフラウ ROLFBENZ ロルフベンツ de Sede デセデ ligne roset リーン・ロゼ CARL HANSEN & SØN カール・ハンセン&サン Calligaris カリガリス Stressless ストレスレス® view all > すべて見る 国産JAPAN AYANO 綾野製作所 Pamouna パモウナ Akimoku 秋田木工 HIDA 飛騨産業 karimoku カリモク家具 hamamoto 浜本工芸 TENDO 天童木工 TAKANO MOKKOU 高野木工 MASTERWAL マスターウォール Meuble モーブル KOJIMA KOUGEI 小島工芸 view all > すべて見る ベッドBED REGALIA レガリア SIMMONS シモンズ serta サータ Sealy シーリー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く