Linux では "net.ipv4.ip_forward" というパラメータがデフォルトでは "0" ですが、「この値を "1" にすることで IPv4 転送が有効になる」という記事をよく見かけます。このパラメータを実際に検証してみました。 route 〜 ルーティングテーブルの表示/設定を行う(※「経路の追加」という部分で述べられています) ITmedia エンタープライズ - IPフォワードを利用したい 検証は GNS3 上の MicroCore Linux 3.4(Linux Kernel 2.6.33.3)で実施しています。 同セグメント・B サーバへの Ping 下記の構成で検証を進めます。B での ip_forward 設定の内容にかかわらず、A から B の同セグメントインターフェイスへ Ping すると(フィルタしていない限りは)応答があります。 別セグメント・但し、B
![IPv4 転送の実行可否を決定する "net.ipv4.ip_forward" を検証する - えこ日記](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/8dc602c221942935b13901e12de690e1a0c9d2bf/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fcdn-ak.f.st-hatena.com%2Fimages%2Ffotolife%2Fe%2Feco31%2F20110220%2F20110220215217.png)