Bootstrap Theme for Japanese. "Umi" は "Honoka" を元にした日本語も美しく表示できるBootstrapテーマです。
![Umi - 日本語も美しく表示できるBootstrapテーマ](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/f4e72e2c461d8c95996851e98703260fa0e307d9/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fnkmr6194.github.io%2FUmi%2Fassets%2Fimg%2Fsample.png)
このページは 「Bootstrap 3」について説明しています。Bootstrap 4 については、「Bootstrap 4入門」を参照してください。 Bootstrap は、スマートフォンなどのモバイル端末にも対応し、レスポンシブデザインを採用した HTML, CSS, JavaScript フレームワークです。 Twitter 社で開発され、最初は「Twitter Bootstrap」と呼ばれていましたが、現在は「Bootstrap」となりました。 ライセンスは MIT License で、商用利用も可能です。 現時点(2018年5月6日)の最新バージョンは 4.1.1 です。 Bootstrap 2 と Bootstrap 3 以降では一部互換性の無い機能があります。 2018年1月に Bootstrap 4 も正式リリースされました。
2015年8月19日(Bootstrap誕生4周年)にリリースされた、Bootstrap 4 alphaの主な特徴を紹介します。 IE8のサポート終了、Sassに移行、CSSの単位はremとem採用など、かなり変更されています。 Bootstrap 4 alpha 上記の公式ブログに主な特徴が掲載されていたので、ざっと意訳しました。 LessからSassに移行 コンパイラにはlibSassを使用。 グリッドシステムの改善 モバイルデバイスへのターゲットをより良く新しいグリッドシステムを加え、mixinsを総点検しました。 オプトインでFlexboxをサポート Flexboxベースのレイアウトやコンポーネントが利用可能に。 新コンポーネント「Card」 Cardはwell, thumbnail, panelの代わりとなるBootstrapの新しいコンポーネントで、より使いやすいよう改善。 H
Bootstrapで作成したページに、外部ファイルと数行のコードを加えるだけで、さまざまな便利な機能を追加できるjQueryのプラグインを紹介します。 Bootstrapの対応バージョンは、3.xです。 Smoke Smoke -GitHub Smokeの使い方 Smokeのデモ Smokeの使い方 Smokeの使い方は、簡単です。 Bootstarpでつくったページに、外部スクリプト・スタイルシートを加えます。 Bootstapのコードをベースにした最小構成は、こんな感じです。 <!DOCTYPE html> <html lang="en"> <head> <meta charset="utf-8"> <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge"> <meta name="viewport" content="width=dev
Bootstrapは人気のフレームワークですが、日本語のコンテンツを表示するために最適化されているとは言えません。フォント指定・文字サイズをはじめ、日本語をより美しく表示するためのさまざまなアプローチを取り入れたテーマ「Honoka」を紹介します。 単に使用するだけでなく、他のものでも日本語を美しく表示させるのに役立ちます。 Honoka Honoka -GitHub 日本語フォントは、たくさんのフリーフォントがあります。 2017年用、日本語のフリーフォント 259種類のまとめ Honokaの特徴 Honokaのデモ Honokaのアプローチ -Bootstrapでの日本語表示最適化 Honokaの利用方法 Honokaの特徴 Honokaは、Bootstrapでより美しく日本語を表示させることにこだわったオープンソースのテーマファイルで、これをベースにWebサイトを作成したり、既にBo
Bootstrapで実装したページをスマホなどの幅が狭いスクリーンで表示した際に、横からオフキャンバスのナビゲーションをアニメーションでスライド表示させるJSとCSSのパックを紹介します。 Off Canvas -Bootstrap Bootstrap Offcanvasの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スタイルシートとスクリプトを外部ファイルとして記述します。 <head> ... <link rel="stylesheet" href="../dist/css/bootstrap.offcanvas.min.css"/> </head> <body> ... <script src="../dist/js/bootstrap.offcanvas.js"></script> </body> Step 2: HTML まずは、オフキャンバスのナビゲーションを開くボタン。 <butt
Browse Themes by Tag Preview all themes Resources for Bootstrap Useful links for additional Bootstrap themes, extras and code snippetsOfficial Bootstrap Bootply Playground Bootstrap 4 Upgrade BootstrapBay WrapBootstrap HTML5 Zero StartBootsrap Why Bootstrap? It's no surprise that Bootstrap is the most popular frontend framework. Web designers and developers can leverage Bootstrap to build responsi
A modern free HTML5/CSS3 website template with a polished look and smooth animations, carefully crafted with the latest web technologies. Today we are very happy to share a beautiful and modern one page website template with you. Boxify is a stylish HTML5/CSS3 template that was carefully crafted and enhanced with some smooth effects. It’s fitting for any type of portfolio or start-up website, but
Hey, I'm Peter Finlan, a UX Lead & Front End Developer from Sydney, Australia. By day, you’ll find me collaborating with an incredibly talented product team @ Google Sydney as a UX lead, defining new experiences that empower our users to connect, discover, and learn using the world wide web. By night, you'll find me contributing to our beloved design & development community through design freebies
筆者は、このような画面を頻繁に目にします。なぜなら、デザインに疎い筆者自身がWebアプリを開発すると、このようなシンプルな画面がたくさん出来上がるからです。 そもそも業務アプリケーションでは、業務で取り扱う数多くの情報を、データベースや他システムなどから取得し、アプリケーション内でそれらの情報を、安全かつ正確に処理するためのコーディングを行う必要があります。開発規模が大きくなれば、再利用性の高い設計になるようさまざまな知恵を使う必要がありますし、取り扱う情報には機密性の高いものも含まれるため、セキュリティなどにも細心の注意を払う必要があります。そのため、どうしてもビジネスロジックの開発に注力しがちで、画面デザインやレイアウトなどのフロントエンド開発は、ついつい後回しになってしまいます。 しかしながら、Webアプリの操作性は、システムの顧客満足度を左右する重要なポイントになります。また、パソ
PST(米国太平洋時間)2013/8/19にBootstrap3.0.0が正式に公開されました。これまでのBootstrap2.xから3.xに変更するにはcssやjsファイルを差し替えただけではデザインが崩れてしまいます。そこでBootstrap3の使い方を2.xからの変更箇所を交えて解説しています。 解説は最終版(v3.4.1)に対応しています。 ※2019/7/24をもってBootstrap3のサポートは終了したと発表がありました。 ※Bootstrap4.xの解説は、Bootstrap4移行ガイドをご覧下さい。 ※Bootstrap5.xの解説は、Bootstrap5設置ガイドをご覧下さい。 Bootstrapは、Mark Otto(@mdo)、Jacob Thornton(@fat)の両氏によって2010年の中頃にTwitter社で作成されました。オープンソースのフレームワークにな
元のGitHubリポジトリは次の通り。そのまま転載します。 https://github.com/higuma/bootstrap-3-note Bootstrap 3 学習ノート (2014-06-09 ... 18) Bootstrap 3の学習記録ノートです。 できるだけ手を抜かず隅々まできちんと調査し、コードはほぼ全て実際に試して確認しました。 元々公開を意図したものではありませんが、ここまで詳細に調べた資料はそうはないと思いますので最低限の体裁を整えて公開します。みなさんのお役に立てば幸いです。 なおHTML部分はほぼ全てjadeで記述しています。jadeを知らないと理解できないノートになってしまっていますが、生のHTMLではとてもこのスピードでは学習できません。どうかご了承下さい。 なお「ここは違うのでは」「こうした方がよいのでは」などという点がありましたらGitHubのiss
ウェブサイトの制作時で大切なことの一つは、デザインやコードの「ぶれ」をなくすこと。 ウェブサイトを制作する際、プロジェクトに関わる全ての人が参考にできるデザインのスタイルガイドを作成するBootstrapベースのテンプレートを紹介します。 Style Guide Boilerplate Bootstrap Edition Style Guide Boilerplate -GitHub スタイルガイドは作成した時の利点が多く、もしまだ未の人は是非チャレンジしてみてください。 また、もう利用している人には、Bootstrapベースで簡単にスタイルガイドが作成できるので試す価値があると思います。 スタイルガイドを導入する利点 ウェブサイトのデザインや実装方法を定義し、一貫性を促進する。 モジュール形式の考え方を促進する。 ページを作成する際にパーツやエレメントで迷わないようにする。 ウェブサイト
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く