『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。
カシオ計算機は9月16日、電卓のフラグシップモデルとなる「S100」を発表した。実売想定価格は税別2万7000円前後と電卓としてはかなり高価だが、重厚なアルミ切削ボディに実用性と操作感を両立させたキー、そして視認性の高い表示部など、現在考え得る最高のパーツを詰め込んだスペシャルモデルになった。 カシオ計算機は、ちょうど半世紀前の1965年9月に世界初のメモリー付き電子式卓上計算機「001」を発売して以来、時代を象徴するような製品を数多く送り出してきた。1972年のパーソナル電卓「カシオミニ」や1983年に発売した厚さ0.8ミリのカード型電卓「SL-800」などは、電卓に馴染みの薄い人でも知っているだろう。しかし近年は低価格化が進み、電卓は100円均一ショップですら購入できる状況。電卓といわれて高価な製品と思う人は少ない。 カシオ計算機で商品企画を担当している大平啓喜氏は、「社名で“計算機”
最近ではスマホアプリ、Webサービスの増加でロゴ作成の機会も増えてきています。 ニーズも高く重要な要素であるロゴですが、アイデアが浮かばない、どんな手順で作ったらいいかわからないという方も多くいらっしゃいます。 また、実際に作ってみるとどうしてもありがちなロゴになってしまうことも少なくありません。 今回は、ロゴデザインの際に参考にしたいホームページをギャラリー系、参考記事の2つのジャンルから19個ご紹介します。ロゴ作成で悩んでいる、という方は是非デザインのヒントにしてみてください。 ロゴデザインのアイデアにつながるギャラリーサイト 1.logofaves http://logofaves.com/ 大きめのサムネイルがとても見やすいギャラリーサイトです。 1つ1つのロゴが5段階で評価されており、最新、人気順、ランダム、最近お気に入り登録された順で並び替えることができます。 また、ロゴの下に
私たちの誰もが理解する”シンプル”という概念の正体を突き止めることは、難しそうに見えますが、実はそうでもありません。 私たちが製品やWebサイトをシンプルと感じるかどうかの背景には、”見れば分かる”ということだけではなく、単なる直観的な反応にとどまらない何かがあります。 Steve Jobs は次のように述べています。 シンプルであることは、複雑であることより難しい場合がある。物事をシンプルにするためには、思考を整理して懸命に考えなくてはならない。しかし、努力する価値はある。ひとたび達成すれば、山をも動かすことができるのだから。 シンプルにものを作ることにそんなに力があるのであれば、なぜ私たちはそうできないのでしょうか。 なぜシンプルであることは、こうも複雑なのでしょうか。 人生における多くの事柄と同じように、シンプルさには表面的に見えている以上の何かがあります。ここでは、私たちの脳が新し
デザインを語る上で重要な要素のひとつ、「フォント」。デザインを実際に手がける人だけでなく、それを見る多くの人にとってなじみ深いフォントとして、Windowsのプリインストールフォント「MS Pゴシック」は代表的なもののひとつかもしれません。 「MS Pゴシック」 「MS Pゴシック」は過去にマイナビニュースで実施した美大生の「お気に入りフォント」アンケートにも名前が挙がった実力派(?)ですが、実際に日々グラフィック/エディトリアルデザインを手がけているデザイナーの目には、この定番フォントはどう映るのでしょうか。 今回は、デザイン会社にてエディトリアルデザイン/Webのレイアウトデザインを手がけているSさんに、「MS Pゴシック」についての率直な思いを伺いました。 ――「MS Pゴシック」、デザイン業務で使うことはありますか? 私は主にエディトリアル(雑誌や書籍など)、グラフィック、Web領
デザイナーのありさんです。 LIGが運営しているWebクリエイタースクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」で、授業の講師を担当することがあります。今回は、デザインを勉強している受講生さんに個人的におすすめしているデザインの勉強に役立つ本を25冊ご紹介します! 同じジャンルの本を1冊ではなく何冊も読むと、同じことをいろいろな切り口で説明してもらえている気がして理解が深まります。なのでいつも本はいっぱい買っちゃう派です(笑)。そのなかでも初級〜中級者の方向けにおすすめの本をピックアップしています。 独学でつまずいていませんか? Webデザインを効率的に学びたい、転職・就職を目指している、誰かに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。どんなスクールがあって、どんな内容が学べて、費用はどれくらいするのか、情報として持っておいて損はないはず。下記におすすめ
角丸のパネルに角丸のパネルを重ねたデザインで、それぞれの角丸はどのくらいにしていますか? 親と子のカーブを同じにしたり、親のカーブを緩やかにしたり、その時の見た目でデザインすることもあるかもしれません。 こういった時の一つの目安として、バランスが良い角丸のデザイン方法を紹介します。 しっかりとした数値で2つの角丸をデザインすることができます。 Quick Tip: Rounded Corners Done Right 見た目的になんとなくデザインではなく、親と子の角丸の中心点を揃えてカーブを描きます。こうすることで、2つの角丸は非常にバランスのとれたものになります。
1. DESIGNING FOR DESIGN デザインのためのデザイン Masayuki Uetani / 2014.11.11 / #nanapi_study
グリーが「GREE Creators' Meetup」を開催。スクウェア・エニックスの渋谷員子氏や,ノイジークロークのクリエイターを招いたセッションの模様をレポート ライター:大陸新秩序 グリーは2014年10月29日,「GREE Creators' Meetup」を東京都内の同社オフィスにて開催した。このイベントは,企業や所属の垣根を越えて,ゲーム業界で働くクリエイター達が交流できる場を設ける,というコンセプトのもと企画された勉強会だ。 その第1回の開催となる今回は,スクウェア・エニックスの渋谷員子氏およびノイジークロークのクリエイターを招いたセッションが行われた。本稿では,その2つをピックアップしてレポートしよう。 オープニングセッション「ドットの匠」 セッション「ドットの匠」では,スクウェア・エニックス 第9ビジネスディビジョン アートディレクター 渋谷員子氏が,自身のデザイナーとし
本日(8月13日)正午にオープンした、ランジェリー通販サイト「feast」が話題になっています。まだ開店からわずか数時間ですが、すでにかなりの数の注文が入っているようで、急きょ在庫を追加するなどの対応も。 「feast」は多摩美術大学1年生のハヤカワ五味さん(@hayakawagomi)が立ち上げた“品乳向け”ランジェリーブランド。「なんで、胸がある子にはランジェリーを選ぶ楽しみがあって貧乳にはない?!」という疑問から、品乳=シンデレラバストの女性に向けた下着をデザインし、販売しています。立ち上げを予告したツイートもこれまでに1万4000回以上リツイートされるなど大きな話題になりました。 現在販売しているのは、水色ベースの「fairy feather(ブラ/パンティ)と白の「angelic wing(ブラ/パンティ)」の2種類。どちらも体のラインが出にくいふわっとしたデザインが特徴で、Tw
この時のことはnoteに。 偏愛マップって本を買った、で描いてみた|タムカイ|note https://note.mu/tamkai/n/n4b1a78329552 ものすごく雑に説明すると、名前こそ仰々しいですが「自分の大好きなもの」を一枚の紙にぶわっと書く、ほんとにそれだけ。絵を使っても、文字だけでもOK。 ちなみに私が描いたものがこんな感じ。 本によると、これを最初に交換することで、一方通行で探り合いの自己紹介をすっ飛ばして、お互いの共通点や、気になるポイントから話ができるので仲良くなれますよ、とのこと。 そこには好きなものしか書かれていないわけですし、誰だって好きなものについて語る時は楽しいですよね、と。 ちょっぴり半信半疑な部分もあったのですが、何もないよりはいいだろうとやってみたらこれが想像以上に効果があったのです。 で、どういう状況だったかについては参加者の一人であるseri
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く