タグ

htmlに関するkurumi85のブックマーク (33)

  • HTML名刺のサービス終了について

    HTML名刺は、X(旧Twitter)の度重なるAPIの仕様変更により、サービスの継続が困難となりましたので、終了させていただくこととなりました。 開発者として、愛を持って作ってきたサービスでしたので、悔しい思いでいっぱいです。ユーザーの皆様の期待に応えられず、申し訳ございません。 長らくのご愛顧、ありがとうございました。いつの日か、Xに依存しない形で復活できたらと思っておりますので、その際はまたよろしくお願いいたします。 なお、以下の2サービスは、Xに依存しない形で継続することとしましたので、引き続きよろしくお願いいたします。

    HTML名刺のサービス終了について
  • Another HTML-lint gateway

    HTML文書の文法をチェックし、採点します htmllint.cgi 1.28 / htmllint.pm 3.58 60,644 lints / 0 visits / since Jan 6, 1998 文法しか採点しません。内容の良し悪しは採点されません。結果に疑問を感じたら必ず結果の解説を読んでください。満点で慢心しないでください。 チェックしない警告は減点対象外で、満点は 100点です。チェックしても減点されない警告もあります。気に入らないチェック項目は外すことができます。お好みに調整してください。 また、基的な設定項目だけの簡易ゲートウェイもあります。いちいちオプションなんかどうせ指定しないや、という方はご利用ください。 ローカル環境でチェックしたいとお考えの方は、ダウンロードのページを参照してください。 チェック方式 チェックしたいHTMLのURLを指定するか、HTMLを下の

  • ul・ol・li要素の備忘録 - NxWorld

    かなり今さら感はありますけど、ul・ol・li要素関連の備忘録です。 対応ブラウザ(特に一部のIEで未対応)とかそもそも使う場面がそんなにないとかの理由で使用頻度がかなり低いと思うのもありますが、低いからこそ使おうと思ったときにパッと思い浮かばなそうなので書き残しておきます。 list-style-type リストマーカーの種類を指定するプロパティlist-style-typeのメモです。 使用頻度が高いと思うのはulやolにデフォルトで設定されているdiscやdecimal辺りかと思いますが、他にもいろいろあるのと一部のブラウザでは未対応などあるので、パッと確認したいときのために一覧にしました。 画像はWin7 Chromeでの表示をキャプチャしたもの。 ChromeやFirefoxといったブラウザでは上記のように問題なく表示されますが、IEでは一部のマーカーが対応していない場合がありま

    ul・ol・li要素の備忘録 - NxWorld
  • 擬似要素と擬似クラスの違いやダブルコロンとシングルコロンの話

    私のように趣味でWebサイト作成をしていると基礎が抜け落ちていたりするので復習を兼ねて擬似要素と擬似クラスの違いについて考えてみました。 擬似クラス(Pseudo-classes) 擬似クラスには次のようなものがあります。何気なく使っていますが、擬似クラスという名称を知らない方も多いのではないでしょうか。 :link :visited :hover :active で、擬似クラスはCSS3で大幅に追加されました。 E:nth-child(n) ・・・ n番目の子要素に適用 E:nth-of-type(n) ・・・ n番目にあるE要素に適用 E:first-of-type ・・・ 兄弟関係にあるE要素で最初のものに適用 この他にもまだまだあります。これらの詳しい内容については「保存版!CSS3セレクタの説明書|Webpark」をご参考に。 なぜ擬似クラスという名称なのか 例えば、以下のような

    擬似要素と擬似クラスの違いやダブルコロンとシングルコロンの話
  • HTML5のさまざまなform要素があなたのブラウザでどのように見えるかのまとめ -Native form elements

    HTML5のform要素、input, textarea, select, option, fieldset, legend, label, buttonの各要素とさまざまなタイプをまとめたサイトを紹介します

  • 小粋空間: CSS の after 擬似要素で回り込みを解除する

    float プロパティで設定したテキスト等の回り込みを、CSS の after 擬似要素を用いて解除する方法を紹介します(通常の解除方法も併せて掲載しています)。 1.「回り込み」とは 例えば、画像の左(または右)にテキストを表示することを「(テキストの)回り込み」と呼びます。 マークアップ <p> <img src="hogehoge.jpg" alt="image" style="float:left" /> 回り込みテキスト~(略)~回り込みテキスト </p> 表示 回り込みテキスト回り込みテキスト回り込みテキスト回り込みテキスト回り込みテキスト回り込みテキスト回り込みテキスト (X)HTMLでこのような表示を行う場合、先に出現する要素(ここでは img 要素)に対して float プロパティを与えます。float プロパティは、指定された要素を左または右に寄せて配置する際に使用しま

    小粋空間: CSS の after 擬似要素で回り込みを解除する
  • Example Domain

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Example Domain
  • 擬似要素を使った見出しデザイン

    このブログの見出しはシンプルなんですが、CSSの「:before」や「:after」など擬似要素を使えば色々と装飾ができますので今回は8つのサンプルを紹介します。 HTMLはすべてHタグだけです。特に意味はありませんが今回のサンプルはh4タグを使っています。 「:before」「:after」やボーダーで表現する三角形の使い方など慣れない方もいるかもれませんので、その都度簡単に解説していきます。「:before」「:after」疑似要素はIE7以下は非対応ですのでご注意ください。 今回のサンプルは別サーバにアップしていますのでご覧ください。 それでは今回8つのサンプルを紹介していきます。 1. 吹き出しのような見出し1 吹き出しの下の部分を:after擬似要素で作っています。三角形はボーダーで作っています。下の画像を見ると何となくイメージできるでしょうか。今回の場合は上の赤い部分のみ色を付

    擬似要素を使った見出しデザイン
  • 妻のパン屋のWebサイトを四苦HackしてIE対応した話 - give IT a try

    はじめに 昨日公開した「第一回 プログラマ向けデザイン勉強会の内容を参考にしてのパン屋のWebサイトをリニューアルしてみた」の続編を書きます。 今回は僕が苦労したIE6〜8対応のお話です。 実はIE8ユーザーの割合はIE9に次いで第2位! Mac万歳!Chrome万歳!な僕にとって、IEは「どうせ使うことないし、どうでもいいよね〜」という「心の中でサポート対象外なブラウザ」でした。 しかし、店のWebサイトのアクセス解析を見てみると、実はIE9とIE8が1位、2位を占めていることがわかりました。 よく見ると8位にはIE6がまだしぶとく生き残っています。 この結果を見ると、「うーん、こりゃ完全に無視するわけにはいかんな・・・」と考えざるを得ませんでした。 IE対応を全く考慮していないとこうなる まず最初に、IE対応を全く考慮していないと、いったいどんな表示になるか見てみましょう。 トップペ

    妻のパン屋のWebサイトを四苦HackしてIE対応した話 - give IT a try
  • HTML5の基本を学べる、各要素のコメントでの解説が嬉しいシンプルなテンプレート -HTML5 Bones

    ゼロからあなた自身のページを作る時のガイドとして利用されることを目的とし、最小限の要素で構成されたHTML5の基に忠実に作成したテンプレートを紹介します。 HTML5 Bones HTML5 Bones -GitHub HTML5 Bonesの構成 HTML5 Bonesは非常にシンプルで、jQuery, Modernizeなどは含まれていません。含まれている外部のライブラリは、クロスブラウザ用にNormalize.css、IE8以下用にHTML5をレンダリングさせるためのhtml5shivだけです。 使用している要素もページを作成する最小限の要素で構成されており、テンプレートを利用するにあたり各要素をどのように使うべきか、インラインでコメントで細かく説明されています。 下記に、そのインラインコメントを翻訳しました。 年末年始をまたいで制作者のIanさんとやり取りをしていたので、公開に時

  • ★特殊文字リファレンス

    山田太郎は、ウェブ開発やグラフィックスプログラミングに10年以上の経験を持つテクノロジーの専門家です。特にHTML5 CanvasやJavaScript、インタラクティブメディアに精通しており、動的なユーザーインターフェースや最先端のウェブアプリケーションの開発に携わってきました。複雑な図形描画や画像操作、リアルタイムグラフィックスに関する知識が豊富で、ウェブ技術の限界を追求する開発者たちにとって頼りになる存在です。知識の共有に情熱を持ち、初心者からプロフェッショナルまで幅広く支援するため、技術フォーラムやブログにも積極的に貢献しています。

  • target=”_blank” の正しい使い方講座 » SEO Japan

    無料で資料をダウンロード SEOコンサルティングサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 言われてみると、余り深く考えずに使っていたことってありますよね。この記事タイトルを見て、自分たちが普段やっていることが正しいのかどうか、確かめてみたくなりました。 — SEO Japan リンクにtarget=”_blank”を使用し、そのリンクを新しいウィンドウで表示してサイト上に訪問者をキープしておくようにするサイトはますます多くなっている。 実を言えば、私もこれを使っている。なぜなら、訪問者はそれらのリンクを新しいウィンドウで開くFireFoxブラウザを使用していると想定しているからだ。 しかしこれは当に賢いやり方なのだろうか? Target=”_blank” を使っても

    target=”_blank” の正しい使い方講座 » SEO Japan
  • [HTML5]遊びながらタグを覚える「HTML5KARUTA」を作りました

    HTML5の各タグを遊びながら覚えられる「HTML5KARUTA」を公開しました。これがどういうモノかを紹介します! 9月くらいから構想していた、ゲームを通してHTML5を覚えるというコンセプトから作られたHTML5KARUTAを作成、公開しました。まだイメージしていたものの80%程度の出来ですが、どうぞご覧ください★ http://roadstohtml5.com/html5karuta/ HTML5KARUTAは、日の遊びカルタというゲームを通してHTML5のタグを覚えようという主旨のゲームです。 読み札にはHTML5の各タグの説明が書いてあります。絵札にはタグの名前自体があるだけです。タグの説明を聞いて、それが何のことかわかったら札を取る。日人にはおなじみのルールですね!最近の若い人が知っているのかは知りませんけど…w HTML5KARUTAを作った動機 まずなぜこれを作った

    [HTML5]遊びながらタグを覚える「HTML5KARUTA」を作りました
  • CSSとJavaScriptどちらでも実装できるけど、どのように使い分けるのがよいかの解説

    CSSでもJavaScriptでもできるけどどちらを使おうか、CSSJavaScriptどのように使い分ければいいのだろうか、二つのうまい関係を構築するテクニックを紹介します。 Building A Relationship Between CSS & JavaScript 下記は 各ポイントを意訳したものです。 はじめに スタイルの定義はCSSで:JavaScriptからCSSを遠ざける ユーザエクスペリエンスを犠牲にしないで使い分ける CSSJavaScriptの使い分けの大切なポイント はじめに JavaScriptには数多くのライブラリ、jQuery, Prototype, Node.js, Backbone.js, Mustacheなどあり、非常に人気が高いです。これらは実際に非常に多く利用されており、時間をかければもっとよい方法があるかもしれないところでもそれらを使ってしま

  • DiffNow

  • ちょっとこの辺でHTML5のタグを全部確認してみようぜ!!

    HTML5のタグは108つある って話は以前このブログでしましたねー。なんの偶然か、108っていう数字には厨二心をくすぐられますw 何か意味があるような気がしてなりませんね★ HTML5のタグって現時点(2012年8月)でいくつあるの? ― #HTML5のタグは百八つまであるぞ …? ― 現在HTML5は最終草案の状態です。この108と言う美しい数字を崩す可能性のある要素として、以前から仕様から外れるかもしれないという話のあったhgroup、Editor’s Draftから追加される可能性のあったdialogやdata、そして新しく追加しようという話の持ち上がったpictureやmainなどがあります。 ただとりあえずHTML5.0のうちは変化することは多分無さそうです。この辺のことはこのAdvent Calendarの初日の記事、覚え書き@kazuhi.to: 巷(何処)で話題のmain

    ちょっとこの辺でHTML5のタグを全部確認してみようぜ!!
  • HTML, CSS, jQueryから、Ruby, PHP, Java, Python, Git, 正規表現などウェブ制作・開発に役立つチートシートのまとめ -OverAPI

    ウェブ制作・開発時に使用するさまざまな言語・サービスのチートシートをまとめた「OverAPI」を紹介します。 HTML, CSS, jQuery, JavaScriptなどのフロントエンドから、Ruby, PHP, Python, MySQL, Javaなどのバックエンド、正規表現、Gitなども揃っています。

  • HTMLクイックリファレンス

    {"is_any_tile":false,"sources":[{"source":"bmc_bonus_type","table_games":false,"bonus_types":false,"game_providers":false,"slots":false,"live_games":false,"is_live_dealer":false,"payment_methods":false,"sport_types":false,"live_streaming":false,"cash_out":false}]} ウェルカムボーナス {"is_any_tile":false,"sources":[{"source":"bmc_bonus_type","table_games":false,"bonus_types":false,"game_providers":false,"sl

    HTMLクイックリファレンス
  • あるある!現実世界をついHTMLを通して見てしまった写真のまとめ

    日常世界で、ついついHTMLのフィルターを通して見てしまうことはありませんか? 制作部隊バリバリのころ、よくこんな感じになってましたw

  • HTML5のタグって現時点(2012年8月)でいくつあるの? ― #HTML5のタグは百八つまであるぞ …? ―

    HTML5にタグがいくつあるか知ってます? すっごくどうでもいい疑問と言うか、実際に定義されているわけだから数えれば済むんですけど、HTML5のタグって何個あるんだろうと思ったわけです。HTML5の最新情報を追ってると年に2、3個程度のタグのin/outがありますよね。 実際のところW3CのHTML5の勧告(最終的な仕様の決定)まではまだ日があるのでなんとも言えないですけど、もうちょっとはっきり知っておきたいというか。 ちなみにその辺のどういう流れで決まっているのか、みたいなことは以下の記事に書いてあります。 HTML5、W3C で Last Call (最終草案) へ | WWW WATCH もしもっと新しい情報あったら教えてくださいw 実は過去にこういうハッシュタグを作っているんですが…これの趣旨は、 #HTML5のタグは百八つまであるぞ 2012年8月現在W3Cの規定するHTML5の

    HTML5のタグって現時点(2012年8月)でいくつあるの? ― #HTML5のタグは百八つまであるぞ …? ―