タグ

アメリカと日本に関するkurokuragawaのブックマーク (54)

  • かなり厳しい話

    田雅一 @rokuzouhonda アメリカに来て、こちらの人間や各国から来たプレスやメーカーの人と話して感じた事をこれから呟きます。かなり厳しい話です。順番に行きます。 2011-04-12 13:39:18 田雅一 @rokuzouhonda こちらのCNNの報道は思ったよりもすごく極端で、アメリカ人は日が国家としての体を為しておらず、日のほとんどの地域は汚染されているが津波で被害を受けている、としか思えないような集中的に日ダメ報道に感じました。アメリカ人はあれを見て、結構驚いて気にしてます 2011-04-12 13:40:59 田雅一 @rokuzouhonda あとブルームバークは最低です。彼らの雑誌、表紙は日の国旗が破れたイラストです。他国の国旗を破ってるんですよ。しかも日人記者も含め、操業停止情報をガンガン流してます。操業再開も流してますが、停止ほど目立ちま

    かなり厳しい話
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2011/04/12
    「日本人が日本をダメだと言ってるのが、かなり輸出されてるようです。」悲観的なのはまだしも「宿敵」を叩くためにダメ論を煽る手合いは困りもの
  • ベンチャーズの現在 既婚男性ともてない女の生活

    <既婚男性ともてない女の生活>既婚男性ともてない女の生活~気団喪女(キダンモジョ)~2ちゃんねるの「既婚男性板」と「もてない女板」「生活板」の面白レスをとりあげているまとめサイトです。基短レスです。 日びいきの外人を見るとなんか和むpart163 406 名前:おさかなくわえた名無しさん メェル:sage 投稿日:2010/11/15(月) 02:48:07 ID:2zP4hucK 日のファンはブームが廃れても残ってるって聞くね あとはマイナーなジャンルにひょっこり居座ってるとか 皆が「普通」と言い張る国民性があるけどその一方でオフでは個性バリバリw 409 名前:おさかなくわえた名無しさん メェル:sage 投稿日:2010/11/15(月) 09:27:44 ID:XWpWwxhz >406 私的にはその筆頭はベンチャーズですね。何しろ全員70近い(越えている?)のに、夏になると

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/11/16
    いつまでもお元気で
  • 米クリントン国務長官「改めてはっきり言うが、尖閣諸島は日米安保を適用する」

    前回の日米外相会談でのクリントン国務長官の発言を、前原外務大臣の捏造だと主張する根拠の無い陰謀論を唱える一部マスコミ及び一部ネット界隈をきっぱり否定するかのように、ヒラリー・クリントン国務長官が今度は共同記者会見で明言しました。 「改めてはっきり言うが、尖閣諸島は日米安保を適用する」 何度も言う羽目になったのは、根拠の無い陰謀論や捻じ曲げた解釈を唱える一部マスコミ及び一部ネット界隈の言説を潰しておく必要があった為です。18日にフロノイ国防次官が「尖閣諸島が占領されても日米安保を適用する」と明言したのも、一部マスコミ及び一部ネット界隈が「占領されたら施政下から外れたと見做されて適用されない」という捻じ曲がった解釈を唱えていたので、打ち消す必要があったからです。 そろそろ「アメリカは守ってくれない」論は説得力が無い事に気付いて下さい。 ところで最近、米韓演習と体験航海を連続キャンセルして待機中

    米クリントン国務長官「改めてはっきり言うが、尖閣諸島は日米安保を適用する」
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/10/29
    これで中国もおとなしくなるかな(アメリカ頼みなのはちょっと情けないけど)
  • 尖閣諸島中国漁船体当たり事件の早過ぎる幕引き

    今月7日に尖閣諸島近海の日領海に侵入し不法操業の上に、日海上保安庁の巡視船に衝突し拘留されていた中国漁船の船長が23日、釈放されました。 この件で中国は海空戦力を出して威嚇する様子が無かったので、軍事以前の段階であると記事にしていませんでしたが、日海上保安庁の撮影した中国漁船との衝突の瞬間のビデオが有るというので、それが公開されたら記事に書く予定でした。しかしそれはもう公開されなさそうです。 こちら側に強力な手札が有る状態で使わずに幕引きを図る行為は、それに見合う対価が得られる取引が見込める場合のみ通すべき話であり、相手が事件後に起こした対抗措置を放棄させる目的で行う事は、相手の元手がゼロでこちらに益が無く、釣り合いが取れません。レアアース輸出規制はWTOに提訴出来ますし、フジタ社員拘束は遺棄化学兵器処理事業の存続自体を揺るがす行為です。人質を取るような行為は人権問題とも関わってきま

  • 時事ドットコム:船長釈放は「日本の降伏」=地域にも悪影響−米識者

    船長釈放は「日の降伏」=地域にも悪影響−米識者 船長釈放は「日の降伏」=地域にも悪影響−米識者 【ワシントン時事】米保守系シンクタンク、ヘリテージ財団のクリングナー上級研究員は24日、日が尖閣諸島沖で起きた漁船衝突事件で逮捕した中国人船長を釈放したことについて、「日の降伏」と厳しく批判した。  同研究員は「中国の圧力に対する日の降伏は日、米国、地域に否定的な影響を及ぼす」と指摘。中国人船長釈放という「日が送ったシグナルは、アジアの平和と安定の将来にとって危険なものだ」と述べた。  また、米政府が今回の事件を受け、日米同盟による強力な支援を表明したことを評価。ただ、日中国の圧力に屈服したことで、中国は挑発行為をさらに強める恐れがあり、米国が地域・世界の脅威に対処するため日韓両国との同盟強化を図るのがより困難になるとの見方を示した。  一方、米外交評議会のシーラ・スミス上級研

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/09/25
    「中国人船長釈放という「日本が送ったシグナルは、アジアの平和と安定の将来にとって危険なものだ」と述べた。」
  • 本質論 - 石破茂(いしばしげる)ブログ

    異論正論 石破 茂 (著) 政策至上主義 石破 茂 (著) 日列島創生論 地方は国家の希望なり 石破 茂 (著) 石破茂 非公認後援会 どんどろけの会(著) マンガで読む国防入門 石破 茂 (著) 原 望(著) 日人のための「集団的自衛権」入門 石破 茂 (著) 日を、取り戻す。憲法を、取り戻す。 石破 茂 (著) 真・政治力 石破 茂 (著) 国難 石破 茂 (著) こんな日をつくりたい 石破茂 (著), 宇野常寛 (著), 田村昌裕 (写真) 国防(文庫版) 石破 茂 (著) 日戦争と平和 石破 茂 (著), 小川 和久 (著) 軍事を知らずして平和を語るな 石破 茂・清谷 信一 (著) 国防(単行) 石破 茂 (著) 坐シテ死セズ 石破 茂 ・西尾 幹二 (著) 職業政治の復権 石破 茂 (著) 石破 茂 です。 総理の訪沖について、論評すること自体、私にはあまりに虚し

    本質論 - 石破茂(いしばしげる)ブログ
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/05/07
    「日米安全保障体制の意義とその非対称性(アメリカは日本防衛の義務を負い、日本は憲法の制約上アメリカを守れない代わりに、日本のみならず極東地域の平和と安定のために基地提供の義務を負う)」
  • 元CIA顧問の大物政治学者が緊急提言 「米軍に普天間基地の代替施設は必要ない! 日本は結束して無条件の閉鎖を求めよ」

    普天間基地問題の決着期限が迫るなか、鳩山政権は辺野古沿岸につくる桟橋滑走路と、徳之島の既存の空港を併用する移設案を提案した。しかし、地元や米国側の同意を得られる見通しは立っておらず、日国内は鳩山政権批判一色に染まっている。しかし批判するだけでは何も変わらない。そもそも同基地の代替施設の不要論は米国内にもある。東アジア研究の大家で、CIAの顧問を務めた経験もあるチャルマーズ・ジョンソン 元カリフォルニア大学政治学教授は、日国内にはすでに十分すぎる米軍基地があり、日国民は結束して普天間基地の無条件閉鎖を求めるべきだと提言する。 (聞き手/ジャーナリスト・矢部武) チャルマーズ・ジョンソン Chalmers Johnson 著名な国際政治・東アジア研究者。米国の覇権主義、軍事優先主義を厳しく批判した著書が多く、東アジアにおける米国の帝国主義的政策は必ず報復を受けると分析した”Blowbac

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/05/07
    みんな大好きアジ定食
  • やがてloopy 総理懐かしむ日が?

    ホラー映画にハッピーエンディングはない。あったらそもそもホラー映画ではない。 そんなことを言うのは、鳩山首相を見る目がワシントンでも東京と同様に、このところますます「自作自演ホラー映画の主演俳優」だと、だからその終わり方も、鳩山氏の政治的死で閉幕するんだろうと、そんなふうなものになっているからだ。 ただし、ハトヤマ映画の筋書きにはちょっとした変更があり得る。皮肉とも、不幸中の幸いとも言えるものだが、米国側の政策要求に関する限り、もしかしたらハッピーエンディングになるかもしれないという可能性だ。その場合でも鳩山氏自身何らかの「犠牲」を支払うことが求められるだろう。 現行案復帰の噂が聞こえてきた途端… とこんなふうにキーボードへ打ち込み始めたところ、ひとつ噂に接した。 沖縄・普天間基地をめぐる進退窮まった状況は、民主党政府全体の政策的・実践的弱体ぶりを象徴するものだったけれど、結局この問題に関

    やがてloopy 総理懐かしむ日が?
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/04/29
    お笑いの域を超えてホラー映画か
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/04/24
    日本の総理が「意見が違う」ではなく「無能すぎる」と批判されるのは情けない(が反論を思いつかない)
  • 404 Not Found / レンタルサーバー@FIW

    HTTP Error 404 Not Found / ファイルが見つかりません ご契約者様へ。 このページを編集する場合は、レンタルサーバー サポートページを参照お願い致します。 レンタルサーバー サポートページ Copyright © Futurism Works Corporation all rights reserved.

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/04/23
    「、「戦後レジーム的感覚」とは、安全保障においてはアメリカに、内政においては自民党に依存しながら、思春期のように反抗するという「甘え」のあらわれでしかなかった。」
  • 「一国の首相に失礼だ」 藤崎駐米大使が米紙のコラムに不快感 - MSN産経ニュース

    【ワシントン=佐々木類】藤崎一郎駐米大使は15日の記者会見で、核安全保障サミットに出席した鳩山由紀夫首相に関し、米紙ワシントン・ポストが14日付のコラムで「首相が最大の敗者」などと報じたことについて、「一国の首相に対して失礼だ」と不快感を示した。 藤崎大使は「記事はコラムであり、ポスト紙の考え方を反映しているとは思わない」としながらも、同紙に対して抗議するのではなく、日の立場を説明する機会を設けるかどうか検討する考えを示した。 記事は風刺調のコラムとして掲載された。この中で鳩山首相を「不運で愚かな日の首相」と紹介。米軍普天間飛行場の移設問題で首相のことを「まったくあてにならない」とこきおろし、「あなたは同盟国の首相ではなかったか。首相を相手にしたのは中国の胡錦濤国家主席だけだ」と皮肉った。

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/04/16
    大使はちゃんと仕事しているようだ
  • 首相「米の言いなりにならない」 米誌インタビューで - MSN産経ニュース

    鳩山由紀夫首相は9日までに米タイム誌のインタビューに応じ、日米関係について「日にとって最も大事な関係」としながらも、「今までは米国の主張を受け入れ、従属的に外交を行ってきた」と指摘した。その上で「一方的に相手の言いなりになるよりも、お互いに議論を通じ、信頼を高めていく」と強調した。 首相はこれまでも、「米国にも言うべきことを言う」などと、対等な日米関係の構築を唱えてきた。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の移設問題が難航しているだけに、波紋を広げそうだ。 日中両国の経済力に関しては「中国の人口は日の約10倍で、いつか日のGDP(国内総生産)を抜くのは当然だ。経済的により良い日中関係を作る方が大事だ」と述べた。 ただ、中国の軍事力に関しては「透明性が十分ではない。軍事力の急速な伸びを、常に注視しなければならない」と懸念を示した。 インタビューは3月30日に行われた。

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/04/10
    盧武鉉の霊が取り付いたのか
  • おやくごめん <(_ _)>: 米国 amazon でキューピーマヨネーズが絶賛されてる件

    元ネタ amazon.com ラスマス・フェイバーなる人物をご存知ですか? ニコニコ大百科によるとこんな経歴の持ち主です。 ラスマス・フェイバー(RASMUS FABER)とは、スウェーデン出身のDJ、プロデューサー、ピアニスト、ソングライターである。 ■ 概要 バリトン・サックス奏者のグンナール・ベリィステーンを父に持ち、10代の頃はジャズ・ピアニストとして活躍しており他のハウス系アーティストとは違ったバックグラウンドから音楽活動をスタートさせる。 音楽家としてプロフェッショナルな活動をし始めたときはピアニスト兼アレンジャーとして、スウェーデンのポップスやジャズ・アーティストのプロデュースなどをしていたが、ハウス系アーティストであった友人のレコーディングに参加したことをきっかけにハウス・ミュージックを作り始め、最初に制作したハウス・トラックがデビュー・シングル「Never Felt So

    おやくごめん <(_ _)>: 米国 amazon でキューピーマヨネーズが絶賛されてる件
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/04/09
    「アメリカ人は日本のマヨネーズの酸っぱさが苦手」という話を聞いたことがあるが人によるのか
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    森羅万象2024ベスト 毎日更新できませんでしたねぇ…… ぜんぶ夏が悪い 10月くらいから2024年ベストを作ろうとメモってたのをようやく解放できそう。 ベストコスメ買ってよかったものベスト、とか分けよっかなとも思ったけどしゃらくせえのでもうすべてを解放します。 ここはすべての夜…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/02/21
    ハラキリ・カローシ・カントリーマアム
  • 日米「太平洋」同盟の試練 - 雪斎の随想録

    ■ 普天間基地移設案件は、迷走の最中である。 名護市長選挙で、「移設受け容れ反対派」が勝利を収めたのは、予測の範囲内であったけれども、その後に、平野博文官房長官が、「選挙結果を斟酌する必要がない」と発言したのには、雪斎も目を丸くした。 多分、この騒動の結果、「普天間固定」という線が強まっているのではないかと思えてきた、「五月までに決着」というのが、鳩山総理の意向であるけれども、「政権の勢い」が落ちているところで、こういう案件を腕力で押し通すのも難しいであろう。 そもそも、「五月までに」という期限の根拠が判然としない。1996年4月の普天間基地返還合意から2005年10月の辺野古沖移設合意までは、10年の歳月が経っている。向こう4カ月で落着できるという鳩山総理の見通しの根拠は、薄弱ではないのか。 過日、尾崎行雄記念財団が発行する雑誌「世界と議会」に下掲の原稿を寄せた。尾崎財団は、「憲政の神様

    日米「太平洋」同盟の試練 - 雪斎の随想録
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/01/28
    「日米「太平洋」同盟を堅持していく際には、自覚的な努力の継続が要るのである。「どうせ同盟は壊れない…」と半ば高を括る姿勢くらい、有害なものはないのである。」
  • 戦略は文字通りに理解するアメリカ

    アメリカで事業を始めるシリーズ。昨日「アメリカで優秀なexecutiveを雇うためにはゴール設定が大事」と書いたが、ここで設定した「ゴール」を、アメリカ人は当に文字通り受け取るので要注意という話し。 昨日のエントリーにこのようなコメントを頂いた。 米国と日ではゴールの重みが違いますよね。米国では、一旦コミットしたらもうそれに向かって一直線というか。ゴールの達成のためなら、組織やマーケティ ング戦略などの変更も大胆に打っていく。下手にチャレンジングな目標を与えると、大きなリスクを抱えた運営になりがちです。また、逆にゴールに含まれてい ない指標は悪くなってしまってもあまりケアされない。おそらく、多くの日人のマネジメント層は、このゴール設定の重要さに気付いていないのではないかと 思います。 これ、日米間のビジネスで随所に出てくるんですよねぇ。 つまり 「日側はあくまで『イメージ』として語

    戦略は文字通りに理解するアメリカ
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/12/23
    今も昔も「必勝の信念」を抱いて「大本営発表」
  • 日米関係は本当に壊れるかも - 松本徹三

    国と国との外交関係であれ、企業と企業の関係であれ、個人と個人の関係であれ、およそ「相手のある問題」について考える時には、先ずは、「自分が相手ならどう考え、どう行動するだろうか?」を推測するのが鉄則ですが、その観点から考えてみると、現在の日米関係は、当に「瀬戸際」にあるように思えます。米国側から見た現在の日政府は、「困惑」の対象から「不信」の対象へと、次第に変わりつつあるに違いないからです。 今、彼等の頭に去来しているのは、下記のような「疑念」の蓄積から導かれたものでしょう。 1)新政権は、「国と国との約束も、政権交代によって変わって当然」と、当に考えているのであろうか? それなら、この際、日という国を「これまでとは異なったカテゴリー」に移して考えた方が良いのではないか? 2)現在の民主党は、組織として機能している状態ではなく、「個々の担当閣僚とその配下にある官僚との話し合い」の積み

    日米関係は本当に壊れるかも - 松本徹三
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/12/14
    昭和16年も半ばまでは「まさか日米戦争なんて起きないだろう」とタカをくくる人がほとんどだったとか
  • 11月14日(土)アメリカ大統領はいても日本の首相はいないという珍しい日になった - 島田裕巳の「経堂日記」

    東大の非常勤 (弓山達也仮想研究所) 【】新宗教ビジネス―宗教団体に法人格を認める意味と収入に課税がされない理由が良く分かりました (企業法務マンサバイバル) 皇室伝統 (つき指の読書日記) ミュンヘン音コン:埼玉の金子さん3位 (鶴ヶ島近郊ニュースひろい読み) 【韓国】仏教界に謝罪、李明博大統領がキリスト教偏重批判に[09/09] (【究極の宗教】Physical Mankindism【PM】 by Humitaka Holii (堀井文隆)) 自民党総裁選挙 (きゅうの出来事) 宗教学者が使うOSは「ちょーかんじ」? (Marbles) ジャパン・アート・フェスティバルを知っていますか? (国際芸術見市(ジャパン・アート・フェスティバル)始末記) スイスでのハリー・ポッター最新作・第7巻の発売 (スイスからニュースをお届け!) ビルマ支援関連サイト('07/10/24更新) (

    11月14日(土)アメリカ大統領はいても日本の首相はいないという珍しい日になった - 島田裕巳の「経堂日記」
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/11/15
    関が原の戦いで東軍に付いた東海道の城主たちが我先に城を明け渡したのを思い出した
  • 日本が米国にどうしても負ける点:北京東京趣聞博客(ぺきん・とうきょうこねたぶろぐ)

    ■あと2万アクセスで700万アクセスになる。退社までに、大台にのるよう、もう少しがんばろうかな。退社後は、一般ユーザーブログになるようだ。いきなり閉じたりしないので、引き続き見に来てやってください。失業記者の生態がわかるやもしれない。 ■前回エントリーでは、チベット族女流作家ツェリン・オーセルさんの著書「殺劫」について紹介したが、当なら今月中旬(16日) 、オーセルさんの夫、王力雄さんが来日して、同書のプロモーションをかねて東京工大で講演会を行う予定だった。私もその機会にインタビューしようと思っていたのだが、それがドタキャンになった。これはすごく残念だ。そのかわり16日には東工大で王さんのビデオレターが公開されるらしい。 ■彼の訪日がなぜキャンセルになったのか。ひょっとして日側がビザを出し渋ったのかと心配した。王さんは4月から親族訪問のために米国に行っていた(弟さんが米国在住なのだ)。

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/11/15
    「中国が何も言っていないうちから、中国に気をつかったり、中国人人権活動家の講演内容に注文をつけたり言動を制限したりするような国はとてもとても、米国と対等にはなれない」おっしゃるとおり
  • 『井上成美』を読む。 - 雪斎の随想録

    ■ 「アメリカがよくあれまで我慢したものだと思う。資金の凍結や油の禁輸などは窮余の策で、まだまだおとなしい方だ。日のやり方は傍若無人と云うの外はない」。 井上成美は、戦前、日独伊三国同盟の締結や日米開戦への動きには頑強な抵抗を示し、米内光政や山五十六と並んで、「海軍左派三羽烏」と称された。井上は、戦時中には海軍兵学校校長、海軍次官を務め、帝国海軍最後の大将に昇任した。井上が海軍兵学校校長に在任していた時、英語が敵性語として扱われた時節にもかかわらず、兵学校での英語教育が続行された。「英語ができない海軍士官など要らない」というのが、井上の意向であった。 『井上成美』(井上成美伝記刊行会、昭和57年)を古書店から購入して、読んでいる途中である。巻末資料を含んで900ページ近い書である。 前に触れたのは、戦後、昭和三十年代後半に、井上が日米開戦に至る過程を回顧して語った言葉の一節である。一九

    『井上成美』を読む。 - 雪斎の随想録
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/11/01
    「痴人の夢」日本人は自己責任としても相手させられるほうはたいへんだ