タグ

textに関するkurobuchiのブックマーク (163)

  • 【2024】文字起こしソフトおすすめ25選!利用するメリットや選び方のポイントは?

    会議で議事録を作成するときや、会議・会話・講演の音声を手動で文字起こしする作業は時間と労力がかかりますよね。時間や労力をかけずに文字起こしできる方法はないのかとお悩みの方は多いのではないでしょうか。 そんなときは、AI音声認識による自動文字起こしソフトを活用しましょう。現在、パソコンだけでなく、スマートフォンでも利用できる高性能な文字起こしソフトが多数リリースされています。最新の高性能AIが会話を解析してテキストに変換してくれるので、手動で入力する手間を大幅に軽減できます。 また翻訳機能や話者識別機能、自動学習機能、要約機能など便利が機能が付随された製品も多数あります。文字起こしとしての用途だけでなく、便利なサポートツールとしても活用できるでしょう。 記事では、「文字起こしソフト」に焦点を当て、その概要や基機能、利用するメリット、利用シーン、選び方のポイント、おすすめのソフトなどについ

    【2024】文字起こしソフトおすすめ25選!利用するメリットや選び方のポイントは?
    kurobuchi
    kurobuchi 2022/06/13
    音声データから文字起こしできるツールの纏め。たくさんあるし時間ある時に試してみよう。
  • AI時代に将棋ファンがなぜ藤井聡太にこれほど熱狂するのか、将棋ファン自身がわかりやすく解説してみた|#泣ける#感動#エモい ご紹介します

    ――棋士とAIの対決をどう思われますか? 将棋ソフトとの対局は大きな話題になりましたけど、将棋ソフトと対決の時代をこえて、共存という時代に入ったのかなと思います。 プレイヤーとしては、ソフトを活用することで、自分自身成長できる可能性があると思っていますし、見ていただく方も、観戦の際の、楽しみの一つにしていただければと思います。今の時代においても、将棋界の盤上の物語は不変のものと思いますし、その価値を自分自身伝えられたらなと思います。 上記は藤井聡太(現)二冠が初めて棋聖位を獲得したとき、記者会見で報知新聞の北野記者から「AI時代の棋士の在り方」について問われ、答えた言葉です。 私はこのセリフを聞いたとき、泣きました。最初は不意をつかれたようにジワっときて、あとはもうボロボロです。後日ツイッターやブログを見ると、同じように涙した将棋ファンが多かったようです。 どうかキモいと引かないでください

    AI時代に将棋ファンがなぜ藤井聡太にこれほど熱狂するのか、将棋ファン自身がわかりやすく解説してみた|#泣ける#感動#エモい ご紹介します
    kurobuchi
    kurobuchi 2020/08/29
    将棋界に藤井聡太の登場するまでを将棋ファンがわかりやすく熱く語った解説。面白かった。
  • デブでブサイクな男子大学生が女子店員よりもレディース服を売れるようになった話。|うすい よしき|note

    注)女性の方はそのままお読み下さい。男性の方は女性になったと仮定してこのnoteを読んで頂けるとよりお楽しみ頂ける作品となっております。なかなかの長編仕立てになっております。休憩しながらゆっくり読んでいただけたらうれしいです。 さて、まずはじめに皆様に1つだけ質問があります。 あなたは女性です。 洋服を買いに行った時、デブでブサイクの男性店員に接客をされたらはたしてどう思うでしょうか。みなさん、どう思いますでしょうか?人間は中身だよねという意見もあるかと思いますが、ぼくならこう思います。 「絶対に話しかけるな」と。 しかし大学生の頃、デブでブサイクな僕は※ユニセックスのアパレル店でアルバイトをしてしまいました。理由は簡単です。モテたかったんです。アルバイトはアパレルで店員してるよ。って大学の友達に言いたかったんです。承認欲求を満たしたかったんです。そうです、僕は大学デビュー組です。 ※ユニ

    デブでブサイクな男子大学生が女子店員よりもレディース服を売れるようになった話。|うすい よしき|note
    kurobuchi
    kurobuchi 2018/05/04
    面白くて一気に読んでしまった。この方が接客も上手なのは文章からも伝わるし業種全然違うけど、自分も頑張ろうと思った。
  • ロンドンに学ぶ誰もが安全に使える公共交通 | 街・住まい | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    今年4月、せっかくロンドンにいるのだから、地元のプロサッカーチームとして世界的に有名なアーセナルの試合でも観戦できたらと試合日程を確認してみると、ちょうどホームでレスターとの対戦が組まれていた。レスターといえば、日本代表・岡崎慎司選手が所属する昨年度の優勝チーム。これを逃す手はないと、早速チケットを購入した。 またテロでも起こったのかと不安になる光景 当日夕方、アーセナルの拠地である「エミレーツ・スタジアム」行きの地下鉄に乗ろうと、ロンドン北部にあるキングス・クロス駅に向かった。ところが、何か事故でもあったのだろうか、複数ある改札はほとんど封鎖されており、たった1つの改札しか通行が許されていない。付近は、これから観戦に行くのだろうアーセナルのファンや会社や学校から帰宅する人々であふれていた。 またテロでも起こったのだろうかと不安になった私は、駅員をつかまえて「何が起こったのか?」と尋ねて

    ロンドンに学ぶ誰もが安全に使える公共交通 | 街・住まい | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    kurobuchi
    kurobuchi 2017/07/08
    ロンドンの地下鉄の乗車人数のコントロールから最近の日本のモヤモヤした問題への話題。日本人は電車も銀行のATMもちゃんと並んで待てるし、「我先に」の状態を緩和できたら色々良くなりそう。
  • バイきんぐ西村瑞樹の暇とY談と私 from SMA NEET PROJECT 第1回 - 産経プラス

    暇な時に僕はジグソーパズルをやる。当に気が向いた時だけなので年に2、3回くらい。年に2、3回なら結構やっている方ではないかと思う人もいるでしょうが違うのです、僕はまだ完成してない1000ピースのジグソーパズルを年に数ピースずつ、気が付けば14年という気が遠くなるほどの時間をかけてやっているのです。 1日1ピースやるだけでも3年で完成しますからね。完成させる気が無いだろ?とよく言われますが14年の間コツコツ数ピースずつやっているし、その間4回引っ越ししてその度に毎回作りかけのまま梱包しては開梱を繰り返し、ホコリがかぶればパズルを吸い込まないように掃除機をかけ、謎のちぢれ毛が紛れ込めば丁寧に取り除き、それはもう大事に扱っているのです。いつか完成するのを夢見て。 ...

    バイきんぐ西村瑞樹の暇とY談と私 from SMA NEET PROJECT 第1回 - 産経プラス
    kurobuchi
    kurobuchi 2017/01/29
    バイきんぐの西村の連載、第一回も面白い!
  • バイきんぐ西村瑞樹の暇とY談と私 from SMA NEET PROJECT 第2回

    たまに昔住んでいた家の夢を見ることがある。とりわけ子供の頃に家族と住んでいた家ではなく、一人暮らしをしていたアパートが多い。そんな夢を見て目覚めた時はとてもノスタルジックな気分になる。訪ねるまではいかなくとも今はどんな様子なのかなと想像したりする。 僕の中で一番思い入れのある家は、コンビで上京して23歳から8年間住んだボロアパート。上京した日は鮮明に覚えている。当時付き合っていた彼女のお母さんにこれでカーテンでも買いなさいと頂いた餞別を、東京に着いたその夜にフィリピンパブで豪遊して使い果たしてしまったのだ。今考えると若気の至りだとしてもよくそんなことができたものだ。もしその瞬間に戻れるならば、どうせスケベ面してキープしたであろう焼酎ボトルで若かりし自分をぶん殴ってやりたい。 ...

    バイきんぐ西村瑞樹の暇とY談と私 from SMA NEET PROJECT 第2回
    kurobuchi
    kurobuchi 2017/01/29
    バイきんぐの小峠じゃない方こと西村、コントで狂気じみた役を演じているけど、彼の素なのかもしれない…
  • お盆だし「スマホ全盛時代のウェブのこれから」について考えてみた ー 能動的な検索が必要とされる限りウェブは死なない

    ここ最近、海外でも日でも「ウェブの将来は明るくない」という話題をちらほら目にするので、1990年代後半からウェブ制作をずっとやっている自分としては「ウェブ制作という仕事に未来はないのかぁ。そうなのかぁ。。。」と、少し憂な気持ちになっています。 別にそれらの話を鵜呑みにして同意しているわけではないんですけどね。 ということで、これを機に頭の中でモヤモヤしていることを、一度整理して書き留めておこうと思います。こういう未来予想的な内容は10年後に読み返してみたら面白そうですしね。 10年後の自分: 「全然ちがってたっ!恥。。。」みたいな感じでw ウェブは「もう、ダメ。。。」なのか? 「ウェブはもうあッか〜ん」というプレッシャーを感じているのは僕だけですかね? 僕が感じている風潮を、大雑把に、ちょっと大げさにまとめてみると以下のような感じです: ついにスマホ全盛期が到来!これからは、モバイルフ

    お盆だし「スマホ全盛時代のウェブのこれから」について考えてみた ー 能動的な検索が必要とされる限りウェブは死なない
    kurobuchi
    kurobuchi 2015/08/16
    色々同意。クックパッドのWebとアプリの数のデータなど参考になる。
  • ファーストビュー盲信がもうしんどい

    Updated 2015.04.27 / Published 2015.04.27 「ファーストビューが全て」のようなファーストビューについては盲信的な記事も多く、ファーストビュー云々のことで煙が立ち始めて、火がついてしまうと、上手く説得を試みようにも聞く耳をもってもらえず、困り果てるディレクター・デザイナーの方も多いのではないかと思います。ファーストビューはもちろん大事ですが、盲信的に傾倒することには疑問を感ぜざるを得ず、ファーストビュー問題はいつになっても考えものです。 ファーストビューのボヤは気付き難い ディレクターやデザイナーの方ならプロジェクトが進行していく中で、ファーストビューが問題になったことが一度や二度はありませんか。「いやいや、ファーストビューはちゃんとガチガチに予防線を張っているよ!」というディレクターの方も、きっと過去に苦い経験があるのではないでしょうか。 個人的にフ

    ファーストビュー盲信がもうしんどい
    kurobuchi
    kurobuchi 2015/05/27
    いくつも思い当たる経験が。スマホやタブレットもスクロール普通にするし昔よりは変わってきた気はする。
  • 失敗vol.1『起業の失敗』|新造真人 / ARTISTO🍉

    1年前の今日(2014.03.31)、ぼくは若手起業家として華々しくデビューするはずだった。NESというビジネスコンテストで、代表を務めたグループで最優秀賞を獲得。2ヶ月後には、朝日新聞に若手起業家としてインタビュー記事を掲載(もうちょっとイケメンに写真撮って欲しかった 笑)。 NESとは、国内で最大の高校生向けのビジネスコンテストだ(おそらく)。関東を中心とした100名以上の高校生たちがこのコンテストに参加し、約3ヶ月間ビジネスプランを考え、そのプランを実践。最優秀グループに起業資金として100万円が譲渡される(実際には、最優秀チームが3チームあり、賞金は3等分された)。 そして今日は、あの日からの1年を記念し、ぼくの起業にまつわる失敗について綴りたい。また、今後は「失敗のレジュメ」と題して、様々な分野(人間関係、学校、恋愛仕事、生活習慣)でのこれまでの失敗について考察し、今後の人生

    失敗vol.1『起業の失敗』|新造真人 / ARTISTO🍉
    kurobuchi
    kurobuchi 2015/04/01
    失敗した方の振り返り。「違和感に敏感になれ」凄くよくわかる。遠慮して言わない事が多い。
  • 2015年2月22日をもちまして閉店致しました。長い間ありがとうございました。 | hoco news

    閉店してから、数日が過ぎました。片付け作業に追われていてのあっという間の数日でしたが、自分自身もまだ夢のなかにいるような感覚で、終わったというのが信じられなくて、またすぐ来月のメニューは、、何てブログにアップしてそうな私なのだから、お客様の多くもそんな気持ちなのかしら…なんて思ってしまいます。 閉店のお知らせをしてから、当にたくさんの方々が歩粉に駆けつけて下さいました。 遠方からわざわざ歩粉の為に足を運んで下さったかた、月に1度来て下さるだけでも十分嬉しいのに毎週のように通って下さったかた、お手紙もコメントもメールもいっぱい頂いて、そのお声に毎日励まされていました。 歩粉は、お店を始める時に、そんなに開業資金の余裕がある訳でもなかったので、渋谷区役所に相談に行って融資の斡旋を受けるために計画書を書くところからスタートしました。 そんなこともちろん初めてのことだから、戸惑いながらも今までの

    2015年2月22日をもちまして閉店致しました。長い間ありがとうございました。 | hoco news
    kurobuchi
    kurobuchi 2015/02/28
    恵比寿の歩粉のオーナーの閉店後の最後の投稿。移転→再開のお知らせとか期待してたけど、今のところそういう情報は無し。
  • SNSのための5つの合言葉

    明学生が考えたSNSのための5つの合言葉 ~再考で最高のSNSライフに~ SNSの利用法、なにかまちがっていませんか? その実態に切り込む5か条を明学生が考えました! 友だちであれば、許可を取らずに写真を載せても大丈夫なのでしょうか? あなたのプライベートは、SNSに投稿した時点で、あなたの友だちだけでなく、世界中の人に見られてしまう可能性もあることを忘れずに。 アイドルとまではいかなくても、何か特別なことをして注目されたい願望は少なからずありますよね。しかし、アルバイト先でふざけた写真をアップするというネタの作り方は面白いでしょうか? それって、当にあなたの個性ですか?

    SNSのための5つの合言葉
    kurobuchi
    kurobuchi 2015/02/16
    大学のサイトに掲載された 学生が考えたSNSの使い方。
  • “モバイルファースト”とはスマホサイトを最初に作ること? 本来の意味を正しく理解すべし! | 生田昌弘の「Web担当者に喝!」

    「モバイルファースト」という言葉を耳にするようになって久しいが、やっとその必要性や重要度が認知されるようになった。 皮肉にもフィーチャーフォン(ガラケー)が廃れて、スマートフォンの台頭がその引き金になった。だから、トレンドワードとしては「コンテンツファースト」とするほうが実態にそぐわしい。 SEO業界では、外部リンクSEOからコンテンツSEOにトレンドが大きく変化しようとしている。 実は、これこそが「モバイルファースト」で成し得なければならない施策なのだ。 モバイルファーストとは、「スマートフォン向けのサイトから先に作る」という作業手順の話ではない。 ユーザーのニーズや状況(スマートフォンからのアクセスもその1つ)に合わせて、必要なコンテンツを必要なテンプレートに表示する。そのためには、ユーザー視点で、ユーザーの導線やシチュエーションごとにコンテンツを考えなければならない。これがWebサイ

    “モバイルファースト”とはスマホサイトを最初に作ること? 本来の意味を正しく理解すべし! | 生田昌弘の「Web担当者に喝!」
    kurobuchi
    kurobuchi 2015/01/25
    「モバイルファースト」について。「ユーザー、コンテンツファースト」だという事。この連載読みやすいし熱い!
  • http://taichisugiura.com/560

    kurobuchi
    kurobuchi 2014/07/29
    高級な寿司屋になくて回転寿司にあるもの。Amazonなくて街の本屋にあるもの。なんか共感した。
  • C2Cの決定版。BASEとStores.Jpを比較してみた。 | 60-minutes.biz

    こんにちわ、ハマケンです。 以前『話題サイト、BASE(べイス)で新時代を感じた2つの理由』で C2Cの極めインフラBASEをご紹介しましたが、その競合でもあるStores.Jpも また面白かったのでご紹介します。 競合と言うのは、ちょっと違うかもしれませんね。 似ているサービスとだけ言っておきましょうか。 なんとなく、お互いにユーザーを取り合っている雰囲気は感じないスタイル。 そういう所も次世代っぽいなぁ。 Stores.Jpって 『最短2分で、驚くほど簡単に、オンラインストアが作れる』をコンセプトに、 ある程度テンプレート化されたレイアウトに対して、カスタマイズを施すことに よりオリジナリティ溢れたショップを持つことができます。 クレジットカードも標準で利用することができましたよ! 紹介動画もありました。 Stores.jpでできること。 店舗デザイン、商品登録、クレジットなどの決済、

    C2Cの決定版。BASEとStores.Jpを比較してみた。 | 60-minutes.biz
    kurobuchi
    kurobuchi 2013/06/14
    使いやすそうだし費用もほとんどかからないし凄いなー。個人の作家さんとかこれで十分だね。
  • レスポンシブWebデザインのギャラリーサイトを1年間運営して分かった最近の傾向 | A40

    早いもので、レスポンシブWebデザインのギャラリーサイト「Responsive Web Design JP」を公開してから1年が経ち、掲載サイト数も200を超えました。 以前の記事で、「半年後、まだ時代遅れの恥ずかしいサイトとなっていないようでしたら、また状況をご報告したい」と書いたのですが、おかげさまで恥ずかしいサイトにはなっていないようなので、最近の傾向について書いてみたいと思います。 1.デザイン性の高いサイトが増えた レスポンシブWebデザイン質ではないんですが、ギャラリーサイトとしては、やはりデザイン性の高いサイトを載せたいなぁと思うものです。 制作されるサイトの数や種類が増えたことで、そうしたサイトを載せる機会も増えたように感じます。 studio midori.so le coq sportif THE STABLES Warp Japan AOI Pro. Square

    レスポンシブWebデザインのギャラリーサイトを1年間運営して分かった最近の傾向 | A40
  • クライアントに振り回されるWebデザイナーに共通した、たった一つの特徴 - studio room134

    どうしたらクライアントの納得するデザインにたどり着けるのだろう。と考えたことはありませんか?デザインのフィードバック地獄で苦労したWebデザイナー、ディレクターの方は多いと思いますが、振り回されがちなWebデザイナーの特徴とその対処法について、ケーススタディでまとめてみました。 ■クライアントに振り回されるWebデザイナー/WEBディレクターの特徴 「フィードバック指示を額面通りに受け取ってしまう」 これに尽きます。クライアントはデザインをした事が無い人がほとんどなので、修正指示もデザイン的には正しくない事がかなりの割合であります。 これは映画を観て良かった悪かったは誰にでも評価できるが、その映画をどのように修正したらよりよくなるかは経験を積んだ者にしかわからない、というのと同じことです。 にもかかわらず、「ここのボタンを赤くしてください」、「背景をグレーにしてください」という指示を額面通

    クライアントに振り回されるWebデザイナーに共通した、たった一つの特徴 - studio room134
    kurobuchi
    kurobuchi 2013/04/04
    ちゃんと読まねば。
  • 全収集型RSSリーダーの終焉とソーシャル化するWeb

    Googleリーダー、いつまで続くのかなぁと思ってたら、今年の7月でサービスが終了だそうだ。 RSSリーダーというビジネスは、ユーザーがアクセスしなくなっても、機械はひたすらフィード単位でコンテンツを収集し続けなくてはいけないという理由で決してコスト効率は良くない。アクティブ率の低下と共に1ユーザーあたりのコストが増えていくサービスというのは他にはそんなに存在しないと思う。システム的にこれを改善する工夫はできると思うが、問題は、既にRSSリーダーはコンテンツの価値の重み付けの舞台ではなくなってるところにあるのだろう。 その中でもクローラーでWeb上のコンテンツを集め続けているGoogleのような企業だけが、こういうデータを別のところに活かせるのかなぁと思ったら、そんなことはなかったということか。 ソーシャルフィルタリング、tumblr、まとめの時代になって、情報流通が1ページ、1tweet

    kurobuchi
    kurobuchi 2013/03/15
    RSSリーダーについて。システム的な事も書かれていてためになった。
  • デコメール死亡 「LINEの登場」を予測できなかったプロデューサーのお話

    僕はデコメールサイトに関わっていたことがある。事業計画を作り、会社から資金を貰い、サービスを立ち上げた。後発ながらそれなりの規模まで成長させ、他の者に引き継いだ。 立ち上げる際、適当なグラフを作る。ここで言う「適当」は難しいのだけれど、同じスピードでキレイな曲線を描いていくグラフなんて基的に無く、市場変化だったり、サービスのアクションだったり、何かしらグラフを最低2ヶ所は曲げさせる。 数字なんて実際は誰にも分からず、「意思」を反映した方が良いと思っている。もちろん、制度を高めるため、あらゆる数字を集めて、根拠は作る。 そんな中、1点だけ悔いの残る・・・というか想定しなかったことが起こっている。僕は「メールは無くならない」という予想をした。装飾素材自体も イラストのデコメール ↓ 絵文字 ↓ デコアニメ と進化を遂げており、デコアニメは不発ながらも、メールがある限り、メールを装飾する「何か

    デコメール死亡 「LINEの登場」を予測できなかったプロデューサーのお話
  • 共感を売るECサイト | E-コマース | 株式会社イー・エージェンシー

    サービス・商品 ウェブビジネスを拡大したい企業様に。 コンサルティングから構築、分析、運用まで、 あらゆる面でサポートいたします。 前回のエントリーでは、次世代ECサイトに備わるかもしれないテクノロジーを取り上げたわけですが、今回はその真逆を取り上げてみたいと思います。 ここで紹介するECサイトには、最先端のテクノロジーが装備されてるわけでもないですし、人を魅了するような斬新なクリエイティブやインタラクションがあるわけでもありません。(といって、クリエイティブやインタラクションが駄目というわけではないです。それが「主」ではないというだけ。) 販売されてるものが、とてつもなくユニークで、他では手に入らないものでもなければ(一部、モノとしてはそこでしか手に入らないものがありますが、そのモノの機能はどこでも手に入れれます)、誰か影響力のある有名人やタレントが宣伝してるわけでもありません。 しかし

  • 伊藤直也さんのメルマガブームに対してのコメントまとめ

    ■2012/08/26 更新 このツイートを含んだ、メルマガについての議論のまとめが作られたようなので、続きは以下でどうぞ。 http://togetter.com/li/360376 続きを読む

    伊藤直也さんのメルマガブームに対してのコメントまとめ