タグ

アニメに関するkuni92のブックマーク (20)

  • 名作ラノベ『狼と香辛料』から見る、実際の中世ヨーロッパはどうだった? 歴史学者が解説 | SYNCHRONOUS シンクロナス

    中世ヨーロッパ風の架空世界の経済活動に光を当て、狼の化身ホロと青年行商人ロレンスの旅を描いたライトノベル作品『狼と香辛料』シリーズ(著:支倉凍砂)。その奥深い世界観を、西洋史を専門とする研究者が読み解く! 仲田公輔 岡山大学 文学部/大学院社会文化科学学域 准教授。セント・アンドルーズ大学 歴史学部博士課程修了。PhD (History). 専門は、ビザンツ帝国史、とくにビザンツ帝国とコーカサスの関係史。1987年、静岡県川根町(現島田市)生まれ。 はじめは勉強のモチベーションとして…… 2005年に電撃小説大賞銀賞を受賞した支倉凍砂『狼と香辛料』が今年2024年、再びアニメ化されて話題を呼んでいる。 私はこの作品には思い入れがある。私が持っている『狼と香辛料 I』は2008年刊行の第21版である。この頃はちょうど、私が大学3年次に専攻を西洋史に決め、西洋中世史の演習(ゼミ)に出始めた時期

    名作ラノベ『狼と香辛料』から見る、実際の中世ヨーロッパはどうだった? 歴史学者が解説 | SYNCHRONOUS シンクロナス
  • 『響け!ユーフォニアム3』黒沢ともよに聞いた久美子の3年間① | Febri

    吹奏楽青春アニメ『響け!ユーフォニアム』シリーズのTVアニメ第3期『 響け!ユーフォニアム3』が4月より放送中。高校3年生となり、吹奏楽部部長として悲願の全国金賞を目指す黄前久美子の奮闘を中心に、さまざまなキャラクターたちのドラマが描かれている。残すところ最終話のみとなり、ファンの盛り上がりも最高潮に達しているなか、今回は久美子を演じる黒沢ともよさんのインタビューを前後編でお届け。前編は、キャラクターの成長や関係性の変化を中心に聞いた。 ――最終章となる第3シーズンですが、どんな気持ちで収録を迎えましたか? 黒沢 3年生編の制作が発表されたのは2019年。それからいろいろなことがあっての今回だったので、終わっちゃうんだなという寂しさはありつつも、ここまでたどり着けてよかったという気持ちのほうが強かったですね。自分の気持ちがどうこうよりも、とにかくシンプルにいいものにしたいなと思って収録に臨

    『響け!ユーフォニアム3』黒沢ともよに聞いた久美子の3年間① | Febri
  • 日本アニメ初の快挙!海外アニメ賞を受賞した『スキップとローファー』海外ライセンス部長&プロデューサーが語る、奮闘の舞台裏

    アニメ初の快挙!海外アニメ賞を受賞した『スキップとローファー海外ライセンス部長&プロデューサーが語る、奮闘の舞台裏 DMMが展開するアニメーションレーベル「DMM pictures」製作のアニメ『スキップとローファー』が、中国三大アニメ・マンガ祭である「第20回中国アニメ・マンガ金龍賞」において海外特別賞 「海外アニメ賞」を受賞しました。 日アニメにおいて初の受賞という快挙を成し遂げた作。今回は、そんなアニメ『スキップとローファー』放送の裏で活躍した2人が登場。作品を国内外に届けるため、奮闘した舞台裏に迫ります。

    日本アニメ初の快挙!海外アニメ賞を受賞した『スキップとローファー』海外ライセンス部長&プロデューサーが語る、奮闘の舞台裏
  • 「響け!ユーフォニアム3」Eテレで来年4月放送開始予定! 劇場版4作品も一挙放送!

    「響け!ユーフォニアム3」Eテレで来年4月放送開始予定! 劇場版4作品も一挙放送!公開:2023年11月25日(土)午後4:00更新:2024年3月27日(水)午後2:44 共有 Ⓒ武田綾乃・宝島社/『響け!』製作委員会2024Ⓒ武田綾乃・宝島社/『響け!』製作委員会『劇場版 響け!ユーフォニアム〜北宇治高校吹奏楽部へようこそ〜』Ⓒ武田綾乃・宝島社/『響け!』製作委員会『劇場版 響け!ユーフォニアム〜届けたいメロディ〜』 Ⓒ武田綾乃・宝島社/『響け!』製作委員会『リズと青い鳥』Ⓒ武田綾乃・宝島社/『響け!』製作委員会『劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~』 NHKアニメ

    「響け!ユーフォニアム3」Eテレで来年4月放送開始予定! 劇場版4作品も一挙放送!
  • マジでまどマギ初めて見た|ジスロマック

    私には、昔からやってみたいことがひとつあった。 それが、「友達の家でアニメを一気見する」ということ。 なんか……ドラマとか、映画とか、それこそアニメとかでたまに見る「友達の家でアニメを一気見する」アレ、すごく憧れていた。なんだか、楽しそうだ。ちょっと、夢がある。「人生でやってみたいことリスト」があるとしたら、私の中では割かし上位にくる。 で、その夢を叶えてきた。 一気見してきたアニメ、その名も『魔法少女まどか☆マギカ』。 この友達とは、1年くらい前から「今度まどマギ一緒に見ようね!」と言っていた。それが1年越しくらいに実現しました。オタクの青春です。 あと、こういう機会じゃないと「実はまどマギ見てませんでした」って言いづらいし……。「お前、今更まどマギにハマってんの?」ってのは、禁句でよろしく! 淡々と、まどマギの感想を書いていきます。当に淡々としているので、なんか適当に読んでください。

    マジでまどマギ初めて見た|ジスロマック
  • 『リコリス・リコイル』足立慎吾が初監督作で描きたかったこと① | Febri

    ――『リコリス・リコイル』は足立さんにとって初監督作品でもありますが、どのような経緯で参加したのですか? 足立 企画自体は、僕が参加する以前からアニプレックスさん主導で動いていたみたいですよ? すでにアサウラさんのプロットがあり、そろそろ監督を探そうかということで声をかけていただきました。その時点では引き受けるかどうかは保留で、とりあえず会議に出ていろいろと意見を出していたら、そのまま流れで監督をすることになった感じですね。 ――会議に参加した時点で、世界観やキャラクターはどの程度固まっていたのでしょうか? 足立 喫茶リコリコのキャラクター5人についてはすでに設定があり、そこは名前も含めて変わっていません。逆に世界観についてはカッチリとしたものはほとんどなく、当時は「女の子で『シティーハンター』的な……」というコンセプトだったようです。表向きは喫茶店だけど、その裏では銃を片手に危険な任務に

    『リコリス・リコイル』足立慎吾が初監督作で描きたかったこと① | Febri
  • 大好きな『カウボーイビバップ』についてただ語り合う会 - イーアイデム「ジモコロ」

    宇宙を飛び回る賞金稼ぎたちが巻き起こす、笑いあり涙ありアクションありのハードボイルドな物語……それが、カウボーイビバップだ! というわけで今回は、そんなカウボーイビバップについて語らいます! メンバーはこちら! ▼登場人物紹介 オケモト|ライター この記事を書いてる人。主人公スパイクの言い回しに感銘を受け、実生活で真似できるタイミングをうかがっている。 ギャラクシー|WEBメディア「ジモコロ」編集長 劇場版をリアタイで見に行ったストライク世代。サントラをほぼすべて買い揃えている 原宿|WEBメディア「オモコロ」編集長 口でTank!を歌うのが趣味 加藤亮|ライター、編集者 山寺宏一さんと林原めぐみさんの声で育った。とにかくコーギーを飼いたい。 マキゾウ|マンガ家、イラストレーター 好きなアニメベスト2位がビバップ。ビバップを見て初めてジャズの良さを知る。 ※今回の記事にはネタバレが多く含ま

    大好きな『カウボーイビバップ』についてただ語り合う会 - イーアイデム「ジモコロ」
  • 「’10年代のTVアニメ各年ベスト」企画の集計結果発表 - highland's diary

    highland.hatenablog.com 2019年の11月~2020年の1月にかけて「'10年代のTVアニメ各年ベスト」という企画をTwitter・ブログ上で実施しまして、その集計結果の記事を出せていなかったのですが、このたび2年越しに出すことにしました。 Twitterでのハッシュタグ付きツイートのほか、以下の7つのブログにてコメント付きで投票いただき、合計383人に投票していただきました。 ご協力ありがとうございました。 hokke-ookami.hatenablog.com kyuusyuuzinn.hatenablog.com toriid.hatenablog.com privatter.net proxia.hateblo.jp www.icchi-kansou.com turnx.hatenablog.com 最初に掲載した自分の記事にも書いていますが、企画の趣旨をま

    「’10年代のTVアニメ各年ベスト」企画の集計結果発表 - highland's diary
  • 星野源『劇場版SHIROBAKO』を語る

    星野源さんが2021年3月9日放送のニッポン放送『星野源のオールナイトニッポン』の中で『劇場版SHIROBAKO』について話していました。 (星野源)それでですね、もう1個、アニメの話をちょっとしたいなと思ったんですけど。あのですね、『SHIROBAKO』っていうアニメがありまして。僕、すごく好きな作品で。で、テレビシリーズが放送してたのがあれ、何年前だ? たしか16年とかかな? 2016年とか17年とかだったように思うんですけども。その頃にリアルタイムで見て、とても感動しまして。 で、それがアニメ制作会社の話で。アニメの制作の女の子が主人公でですね。で、なんだろう? 「アニメを作る」っていうことを2クール、24話ぐらいかけて描くんですけど。もう当に好きで。終わり……その最終回でもう号泣っていうか(笑)。「なんて素晴らしい終わり方なんだ!」っていう感じだったんですけど。あと、その1話前と

    星野源『劇場版SHIROBAKO』を語る
  • 【庵野監督・特別寄稿】『エヴァ』の名を悪用したガイナックスと報道に強く憤る理由

    1960年、山口県生まれ。監督・プロデューサー。学生時代から自主制作映画を手掛け、その後TVアニメ『超時空要塞マクロス』(1982年)、劇場用アニメ『風の谷のナウシカ』(1984年)等に原画マンとして参加。1988年、OVA『トップをねらえ!』でアニメ監督デビュー。1995年にTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を手掛け、1997年の『新世紀エヴァンゲリオン劇場版』とともに社会現象を巻き起こす。1998年、『ラブ&ポップ』で実写映画を初監督。2006年、株式会社カラーを設立し、代表取締役に就任。自社製作による『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズ(2007年〜)では、原作、脚、総監督、エグゼクティブ・プロデューサーを担当している。最新作は脚・総監督を務めた実写映画『シン・ゴジラ』(2016年)。現在は『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を2020年6月公開に向けて制作中。 庵野秀明監督・特別

    【庵野監督・特別寄稿】『エヴァ』の名を悪用したガイナックスと報道に強く憤る理由
  • 島本和彦と庵野秀明が大学時代を語った対談記事(Newtype1985年7月号) - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    ヤングサンデーの「アオイホノオ」*1が面白すぎます。 ということで、角川書店Newtype1985年7月号*2に掲載された島和彦と庵野秀明の対談記事を文字起こし。(敬称略) この対談の時点で、島和彦は24歳、庵野秀明は25歳。どちらも名前が広く知られるようになっていた頃です。 註はsoorceが記載。間違い等ありましたらご指摘下さい。リンク切れ等ご容赦の程。 画像ははてなフォトライフを使用。(フォト蔵がおかしいので)*3 最初にパンチをらったオレ!! 「爆発!浪花メーター」 この特集が語らんとする関西とは、パワーあふれる者たちを生んだ土壌である。 生み育てた土地。 そして、様々な出会いとその後の成長への大きな影響をも、この土地は与えてきた。 マンガ家・島和彦。 アニメーター・庵野秀明。 一見、共通するものがないように見える2人だが、大阪芸術大学の同期生*4であり、なおかつ2人は学内

    島本和彦と庵野秀明が大学時代を語った対談記事(Newtype1985年7月号) - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
  • 今、編集者の最前線はどこなのか。元カドカワ社長が『ソードアート・オンライン』担当編集に“退社理由”を聞く【三木一馬×佐藤辰男】

    出版業界やコンテンツ業界で働いている人間ではない一般の人々で、「編集者」の仕事がどのようなものなのか、具体的に思い描ける人はどれぐらいいるのだろうか。 かつては編集者といえば「雑誌や書籍を作る人」だった。だが出版業界の構造が大きく変化し、紙の出版物が衰退する一方で、電子書籍やWEBサイトがスタンダードになっている現在、編集者の仕事もまた大きく変わらざるを得ない。特に、小説漫画を個人単位で製作し、同人誌電子書籍といった形で頒布できる状況下において、“編集者不要論”といった話題もSNS上を飛び交っている。 こうした状況のなか、編集者としての“最前線”を歩んでいる人物として今回お話を伺ったのが、過去にも電ファミニコゲーマー誌上に何度かご登場をいただいている、三木一馬氏だ。 三木氏は電撃文庫の編集者として、『灼眼のシャナ』『ソードアート・オンライン』『とある魔術の禁書目録』『俺の妹がこんなに可

    今、編集者の最前線はどこなのか。元カドカワ社長が『ソードアート・オンライン』担当編集に“退社理由”を聞く【三木一馬×佐藤辰男】
  • 「まどマギ」「タイバニ」テレビ局から見たヒットの背景【前編】 (1/6)

    10年に一度とも言われる大ヒットアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」、かなりターゲットが限られそうな内容にも関わらず見事に大当たりした「TIGER & BUNNY」。去年話題になった2のアニメは、毎日放送(MBS)プロデューサーにしてヒットメーカーの丸山博雄氏が関わっている作品だった。 2はどちらも漫画小説などの原作がなく、テレビのために作られたオリジナルアニメ。人気が出るかどうかが判断しづらく、“企画が通りづらい”ジャンルだ。あえてそこに挑み、そして成功した背景には何があったのか? 今回のヒットはテレビ局側にはどう映っていたのか、そして現在日テレビという媒体の中で“アニメ”はどんな役割を担っているのか? 丸山氏に詳しくお話を伺った。 毎日放送 プロデューサー 丸山博雄氏とは―― 1977年生まれ、大阪府出身。1999年毎日放送に入社、営業部門を経て2002年東京支社テレビ編成部に。

    「まどマギ」「タイバニ」テレビ局から見たヒットの背景【前編】 (1/6)
  • TIGER&BUNNYが破った常識 - 未来私考

    大好評のうちに幕を閉じたアニメ「TIGER&BUNNY」。個人的に好みの題材ということもあり当初から注目していたのですが、よもやここまでの大人気になるとは思いもよらなかったですね。振り返って見るとTIGER&BUNNYはそれまで常識とされてきたことをことごとく破った型破りな作品でした。タイバニが打ち破った数々の常識を振り返って見たいと思います。 TIGER & BUNNY(タイガー&バニー) TIGER & BUNNY | バンダイチャンネル|初回おためし無料のアニメ配信サービス 1.アニメに広告はつかない まず最初に目を引いたのは、ヒーロースーツにスポンサーロゴを直接貼付けるという広告手法ですね。旧来、アニメ作品にはスポンサーがつきにくい、特に深夜アニメでは自社広告以外はほとんどあてに出来ないというのが「常識」でした。それがキャラクターに直接企業ロゴを貼付けるというアクロバティックな手法

    TIGER&BUNNYが破った常識 - 未来私考
  • WOWOW ONLINE

    自動的に飛ばない方はこちらをクリックしてください

  • では、後藤隊長はいかにして特車二課第二小隊をまとめているのか。: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(773) 雑文(512) 書籍・漫画関連(57) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(339) 始めたばっか(14) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

  • 【レポート】減っているけどまだ多い? 39本が放送開始 - 2009年春期アニメ新番組リスト | ホビー | マイコミジャーナル

    世間一般的には桜の開花宣言が各地で聞かれるようになったころ、アニメファン的には東京国際アニメフェアが終わったころにやってくるのが、春の新作アニメシーズン。季節の節目に掲載する、マイコミジャーナル恒例の風物詩ということで、2009年4月改変期の新番組を中心に、2009年3月〜2009年5月に放送開始となるアニメ作品をリストアップした。 3月27日時点で判明している新番組の数は39。改変規模の小さい2009年冬期の25と比べると数は増えているが、1年前の2008年春期(2008年3月〜2008年5月)の46と比較すると7の減少。これも世界不況の影響か!? と思わずにはいられないが、それでも連日多くの新作アニメがスタートする。 各種データは作品の公式サイトおよび、放送局のサイトをソースとして使用し、局によって放送日時が異なる作品については、最も早いタイミングで放送されるものを表記した。

  • 【インタビュー】映像革命作品『エクスマキナ-APPLESEED SAGA-』制作秘話 - 荒牧伸志監督に聞く (1) 『APPLESEED』が僕を選んだ | ホビー | マイコミジャーナル

  • 日テレ系アニメ「RD 潜脳調査室」、地上波放送翌日からPC向け・携帯電話向けにネット配信

    アニメ「RD 潜脳調査室」が日テレビ系列(一部を除く)で4月から放送されますが、放送翌日からPC向け・携帯電話向けにネット配信されることが明らかになりました。配信はPC向けの無料映像配信サービス「GyaO」や携帯電話向け無料映像配信サービスの「モバイルGyaO」で行われる予定で、「RD 潜脳調査室」を地上波で見られない地域でも見られることになりそうです。 詳細は以下の通り。 株式会社バップと株式会社フォアキャスト・コミュニケーションズはオンデマンド配信事業に取り組むため、両社で有限責任事業組合(LLP)V.F.パートナーズ(仮称)を創設しました。その配信第一弾が「RD 潜脳調査室」になりました。 RD 潜脳調査室 「RD 潜脳調査室」は2008年4月8日(火)24:59から日テレビ系(一部地域を除く)で放送が開始されるアニメで、「攻殻機動隊」原作者の士郎正宗とアニメーション制作会社Pr

    日テレ系アニメ「RD 潜脳調査室」、地上波放送翌日からPC向け・携帯電話向けにネット配信
  • HDアニメーションの可能性に期待――「エクスマキナ」荒牧監督インタビュー

    士郎正宗のコミックを基に、2004年に製作された3DCGアニメーション「アップルシード」。人間と機械(サイボーグ)とクローン(バイオロイド)の境界が曖昧になった未来世界で描かれる壮絶なバトル・アクション。モーションキャプチャーを駆使したキャラクターのリアルな造形と動き、そして自在なカメラワーク。ハリウッドでしか作れなかったSF大作が、実写に近いリアルさで製作することができる可能性を感じさせた。その衝撃は、DVDが日国内で約17万枚、北米では42万セットを売り上げるという驚異の数字が物語っている。 そして、この「アップルシード」の新作となる「エクスマキナ」が3月14日にDVD化。ジョン・ウー(プロデュース)、プラダ(衣裳デザイン)、細野晴臣(音楽監修)といった天才クリエイターたちが集結し、もちろん映像も前作よりスケールアップ。映画ファンは、二丁拳銃や鳩の登場にニヤリとするはず。前作に続き監

    HDアニメーションの可能性に期待――「エクスマキナ」荒牧監督インタビュー
  • 1