嫌味や悪口、マウンティング、ハラスメントの攻撃を仕掛けてくる相手に対して、うまく言い返すにはどうしたらいいのか。コミュニケーショントレーナーの司拓也さんは「上手な言い返し方には7つのテンプレートがある」という。今回は、説明責任追求型のフレーズを紹介しよう――。
「Getty Images」より 「有給は権利じゃない。会社の配慮」――。ある会社の社長が、SNS上でそんな発言をしたことから、炎上状態となった。さらに、体調不良での休暇についても「体調管理を万全にすべき」との持論を展開し、当たり前のように有給休暇を取得しようとする会社員に対して苦言を呈している。会社と労働者側の権利について、弁護士の見解も交えて検証してみよう。 ある会社の社長が11月6日、X上に次のように投稿した。 「欠勤は労働契約違反です。ちなみに指示通りに業務ができないほどの体調不良も。ですので、体調管理を万全にすることは社会人としてビジネスマンとして大事な約束ごとであり、当たり前のことなんです。風邪引いたんで欠勤します〜、有給にします〜って権利じゃないから!!あくまでも会社の配慮です。」 これが自社の社員に向けられたものなのか、一般論としての見解なのかは定かではないが、「体調管理が
近年ビジネスで注目を浴びているVR(バーチャルリアリティ)。 VRを導入し活用している企業が増えてきているものの、まだ実態を掴みきれていないという人も多いのではないでしょうか。 そこで、2024年1月末に行われた「TOKYO XR・メタバースコンテンツビジネスワールド」で 音楽部門1位を獲得したVR上のアイドルグループ「MilCrysta(ミルクリスタ)」にインタビュー。 BTHacks編集部も実際にソーシャルVR・VRChatに入り、MilCrystaのメンバー4人にVRの魅力とVRの可能性について話を伺いました。 #【MilCrystaとは】 まず、今回取材をした「MilCrysta」をご紹介します。 MilCrystaとは、VRChatで自分の分身となってくれる3Dモデルアバター・「ミルクRe」 (以下ミルクちゃんと呼称)の魅力を広めることを目的としたアイドルグループ。 VRChat
2024/07/22 スターバックス×霧島酒造 初のコラボレーション施設 宮崎県都城市に2026年春オープン ~資源の循環と地域とのつながりを生み出す、新しいくつろぎ空間を目指して~ スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社[本社:東京都品川区、代表取締役最高経営責任者(CEO):水口貴文]と霧島酒造株式会社[本社:宮崎県都城市、代表取締役社長:江夏順行]は、このたび両社共同のプロジェクトとして、宮崎県都城市の霧島酒造本社増設工場北側の敷地内に、初のコラボレーション施設(名称未定)をオープンいたします。施設の着工は2024年秋、オープン時期は2026年春を予定しています。施設構想を考える段階から手を携え、オープン後のコラボレーション活動まで見据えて共創していくことは、両社とも今回が初めてとなります。本施設では、スターバックスと霧島酒造の魅力を存分にお楽しみいただけるよう、この場所ならで
加藤さんのきょこコーリングのエントリー「アメリカ人に通じるプレゼンを作るために」で書かれていた 「アメリカにいる上司を説得しなければならないときに、「英語力を上げよう」として英会話に通ったり、ビジネス英文の書き方の本を読むのではなく、MBA関連の本を読むとのこと。」 という箇所を読み、非常に納得できましたので、ちょっと考えてみました。 日本人が作るプレゼン資料が、なかなか海外の人に伝わらないということは、海外とコミュニケーションをなさっている方であれば、経験なさっていることと思います。 欧米社会だけでなく、アジア社会でも結構起こっているように思います。 欧米型のプレゼン資料(又は製品資料やお客様事例等)というと、こんな感じではないでしょうか? 文章をズラズラ書く。絵はない 我々からすると、当たり障りのない文章。当たり前の結論 でも、何故かこれでちゃんと意思が伝わるし、相手も動く 一方で、日
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
はじめに 前回「商標登録を怠ってチャンスを逃した工場 商機をつかむ商標権活用の基本」では、登録可能な商標の要件について説明しました。今回は、商標登録出願の具体的な手順と「指定商品・指定役務」や「区分」などの専門用語について解説します(※本稿では弁理士に依頼して出願手続きを行うことを前提としています)。 実際にあった失敗例 まずは、実際にあった失敗事例を紹介します。唐揚げ専門店の創業者A社長が弁理士に、次のような相談をしていました。 「先生、このお店の名前を見てください。うちの会社の商標とそっくりだ。これって訴えたら勝てますよね?登録証だってちゃんとあるんですよ!」 ところが、パソコンを使って調べ始めた弁理士の顔がみるみると曇っていきます。 「うーん、これはまずいな…。」 きちんと商標登録がされているというのに、何か問題でもあったのでしょうか(この事例の詳細は記事の後半で解説します)。 商標
かがり @februar_fevrier 昔ドイツ企業で働いてたとき、出張で現地の上司と初めて直で話した際に「日本人をチームに迎えるのが初めてゆえ敬意を持って接したいので、まず歴史でジョークにして欲しくないことがあれば教えてほしい、僕たちも同様に何かあったらお願いするから」と言われたことをなんとなく思い出していた かがり @februar_fevrier この上司、会社のある街(戦争の傷跡がまあある)を案内しつつ大戦がいかに街と国と隣国に影響を与えたか、どう歴史教育されてきたかを客観的に説明し、関心があるなら近くの施設跡まで自分が連れて行くと言い実際休日に同僚数名と引率してくれたので物見遊山にならずにすんで良かったと思っている かがり @februar_fevrier 同僚を招いたのも、自分の話を聞くだけの環境では客観性が担保できないし鵜呑みにしてほしくもない(わたしにも考えてもらいたい)
あなたの職場に、「優秀だ」と周囲から評価されている同僚はいませんか? もしかすると、あなたはその人と自分を比べ「確かにあの人は仕事をテキパキ進めるし、コミュニケーション力も高いけれど、自分も負けてはいないはずなのに……」と、モヤモヤしたことがあるかもしれません。 ただ、「優秀さ」の定義が曖昧なままだと、いつまでもモヤモヤし続けることになってしまいます。「優秀だ」と言われる人は、具体的にどの部分が「優秀」なのでしょうか? 一つのヒントになりそうなのが、近頃ビジネスシーンでよく使われる「解像度」という概念。解像度が高い、つまり物事の理解や思考がクリアになっている状態は、ビジネスにおける課題の本質を特定し、より適切な解決策を導き出すことにつながります。 そこで、『解像度を上げる――曖昧な思考を明晰にする「深さ・広さ・構造・時間」の4視点と行動法』(英治出版)の著者である馬田隆明さんに、解像度を上
例えば、友人同士で「四ツ谷においしいラーメン店があるから、今度食べに行こう」となった場合、「前例ないね、検討しよう」とはならない。障害は何もないので、この発言自体に意味がない。しかし、この「前例がない」の言葉は、日本企業やその他の組織では、ごく一般的に使われている。 筆者が中国に駐在し、オフィス内での職場移動の担当をしていたときの話である。職場の移動先に6つの会議室を新設した。そして、ペンキを塗ったばかりのとてもきれいな会議室の壁に、ホワイトボードを設置することになった。そのホワイトボードは横に長く、壁に直接固定するタイプのものだ。 設置業者が作業をするに当たり、筆者と庶務兼通訳の女性が立ち会い、設置する場所を指定することになった。設置業者は、ホワイトボードを引っ掛けるフックをまず壁に取り付けるため、電動ドリルで壁に穴を開け始めた。しかし、穴はなかなか開かない。壁の裏側には鉄のフレームがあ
なかなか、わかりやすく話せない…という方は多いかもしれません。 それどころかむしろ訓練を受けていない、ほとんどの人の話は、論理的でもなく、筋道も通っておらず、「わかりにくい」のが普通なのでしょう。 ただ、プライベートでは、それほど「話のわかりやすさ」を問われません。 何となくその場の雰囲気で、皆、うなずいてくれるからです。 「ま、言ってることはわかんないけど、追及するのも面倒だからいいや」とか 「大したこと言ってるわけじゃなさそうだから、適当に笑っておこう」とか。 通常、多少の分かりにくさは、すべて無視されてしまいますから、支障はないのです。 仕事では「話のわかりやすさ」は死活問題 しかし、仕事においては少々事情が異なります。 理解不足が、場合によっては責任問題に発展することもありますから、「面倒だから、まあ流しておけばいいや」では済まされません。 基本的には、相手の話を細大漏らさず理解す
今回の発表では、ハイエンド一体型VRゴーグル「Meta Quest Pro」の発表が一番の目玉でした。しかし、もう一方で気になるのは、Metaはこの1年間ここまで大きく世間をにぎわせた「メタバース」の潮流について、どう捉えているのか、そしてこの1年間を受けて、今後どういった「メタバース」を構築していくのかです。 本記事では、そんなMetaの1年間の総括と未来に向けた戦略が詰まった「CONNECT 2022」基調講演を徹底解説。一体その中で何が語られたのかに注目をして、約1時間30分に及んだその内容をおさらいします。 この数年で最大の変化はVRの「ソーシャルシフト」 まず、開幕とともにザッカーバーグ氏は昨年の「CONNECT」について、メタバースへのビジョンを共有したものだったと振り返ります。Metaが定義する「メタバース」を端的に示します。 A future where you can b
8月16日、Metaのマーク・ザッカーバーグのFacebook投稿が話題となった。 「今日フランスとスペインでHorizon Worldsを開始します!」 Horizon Worldsとは、2021年の1年間に100億ドル(約1兆4400億円)を投資して公開されたザッカーバーグ肝いりのメタバース。仮想空間内で他のユーザーとアバター姿で会って話し、肩を並べてスポーツの試合や音楽ライブが見られるソーシャルVRサービスだ。テキストベースのFacebookやTwitter、写真ベースのInstagram、動画ベースのTikTokの次世代を担うSNSとして注目されている。 高解像なアバターの姿を公開 しかし多くの資金を投入しながらもその見栄えは拙いもの。うっすらと笑みをたたえたザッカーバーグのアバターの後ろにエッフェル塔とサグラダ・ファミリアらしき建物がぽつんと置かれているだけ。3D CGを習いたて
駐チュニジア、駐ラトビア特命全権大使を歴任した多賀敏行・中京大学客員教授(写真本人提供)この記事の写真をすべて見る 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)による高額な献金被害の実態が明らかになるとともに、テレビでコメントする政治家やタレント、SNSで自身を「自分は無宗教」などと口にする人が増えてきた。日本国内では違和感を覚えない言葉だが、「海外で『無宗教者だ』とうかつに口にするのは注意が必要」と話すのは、駐チュニジア、駐ラトビア特命全権大使を歴任した多賀敏行・中京大学客員教授。なぜなのか。多賀さんに話を聞いた。 【写真】「偽装勧誘はしてない」と答えたカルト教団の教祖はこちら * * * 日本は、伝統宗教ともいうべき仏教や神道に対しては、抵抗の少ない国です。しかし、安倍晋三元首相の銃撃事件に端を発する形で、新興宗教と政界のつながりや高額な献金被害が明らかになるにつれ、「宗教」という言葉への警
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 0 本記事の最重要ポイント 本記事がストックの墓場に行ってもいいように、本記事の最重要ポイントだけ先に伝えておきます。 質問に答える時は、聞かれたことにシンプルに答える。 事実と解釈を分けて話す。 1 本記事で伝えたいメッセージ 1-1 コミュニケーション能力の苦手意識はノウハウで解決する ITエンジニアの裾野が広がるにつれて、SNSでも「コミュニケーション能力の低いITエンジニア」の話題をちらほら見かけるようになりました。いわく「これからはITエンジニアにもコミュニケーション能力が求められる」「プログラミングができるだけでは生き残れな
記憶と感情2018年6月、僕は大学時代のラグビー部の先輩と会社を起こした。 商社で働いていた先輩とゲーム会社で働いていた自分が合わされば最強で、自分達の成功は疑う余地もないように当時は感じていた。 会社の運命を何に賭けるか、ホワイトボードに色々と書き殴りながら議論していた起業前の5月、OculusGoが発売になった。ゲーム会社でOculusRiftDK2を触っている人を少し訝しげに見ていた僕も、体験してすぐVRの魅力に取り憑かれた。二人ともずっとスポーツをやっていたこともあって「VRを使って世の中全ての人を健康にする」僕らはそれに人生を賭けることにした。 プロトタイプを作ってはターゲットユーザや投資家に見せて検証し、ボツにしてはまた作った。まだ前の会社にも籍があった(しかもリリース前プロダクトの担当だった)僕には体力的にしんどかった、でも疲れを感じたことはなかった。成功が約束された未来に向
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く