株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六本木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分
鳩山政権は円高を容認? 市場「90円突破でも介入せず」の声 (1/4ページ) 2009.9.9 13:46 ドル円相場が仮に1ドル=90円を突破する円高に進んでも、民主党主導の新政権は円売り・ドル買い介入に傾かないという見方が市場関係者の間で出ている。同党内では、政府によるドル資産への運用偏重を批判する声のほか、「円高容認」とも取れる発言も聞かれる。 今年に入ってからのドル円相場は、4月に100円台という円安水準があったものの、単純平均でみれば90円台半ばで推移している。 みずほ証券のチーフマーケットエコノミスト、上野泰也氏は「年内に90円を割り込み、1月23日に付けた今年の円最高値(87円99銭)の更新を目指すのは避けられない」と指摘。その理由として、「米国経済は金融機関の不良資産処理を終えておらずバブル崩壊後の後遺症を引きずっている」点を挙げ、ドルが中期的に円を含めた他通貨に対して売
「民主公約、破滅のシナリオ」 エコノミストが日本の財政破綻を予見 (1/2ページ) 2009.9.9 10:12 国際的なエコノミスト、カール・ワインバーグ氏は、日本の次期民主党政権が政府借り入れの急増と長期金利の上昇を招く恐れのある歳出・税務政策を支持する公算が大きいと指摘した。 米調査会社ハイ・フリークエンシー・エコノミクス(HFE)のチーフエコノミストであるワインバーグ氏は電子メールを通じて質問に答え、衆院選での民主党の勝利により「日本の国家財政の不安定化につながる歳出計画と減税が実施されるだろう」との見通しを示した。 ワインバーグ氏の意見は、鳩山由紀夫代表率いる民主党が、国債発行の増加を回避するとの公約を守り続けられないのではないかとの民間アナリストの懐疑的な見方を反映している。 民主党はマニフェスト(政権公約)に掲げた子ども手当や公立高校の実質無償化などを優先させる方針を示して
小野打 現在は様々な数字がありますが、コンテンツ産業の規模は13兆~15兆円ぐらいでしょう。これを少なくとも5兆円ぐらい拡大するというのが政府の目標です。はっきり言って相当難しい。無理でしょう。 映画やアニメなどをDVDにして売るパッケージ販売にしても、テレビ放送にしても、カラオケやゲームセンターのような施設型サービスにしても、どれも大変です。 少子化によって、市場は縮小していきますからね。テレビの地上波も顧客が減っている。政府も業界も、海外でもっと売り上げを増やす必要があると言っていますが、それは重要かもしれませんが、本質的なことではないのです。 大量生産、大量消費というモデルが崩れているのです。インターネットの時代にはコンテンツは無料でほとんどが手に入るからです。 海外では実質の著作権料は5~7% ―― ネット時代のコンテンツ産業は、どのようなビジネスモデルが必要なのでしょうか。 小野
民主党は7日、金融市場関係者向けにマニフェスト(政権公約)の説明会を東京・永田町の党本部で開いた。市場関係者の間では、米国と距離を置く外交政策により、日米の協調体制にひずみが生じ、円高ドル安が進むとの懸念が根強い。子ども手当や高速道路無料化などの大盤振る舞いが国債の大量発行につながり、金利が上昇するとの不安もある。異例ともいえる説明会は市場の支持を獲得するのが狙いだが、日本経済にはマイナスとなる円高と金利上昇のリスクがくすぶっている。 「市場は民主党になると、外国為替政策が大きく変わるのではないかとみている」。出席者の一人は説明会で、日銀出身の民主党の大塚耕平政調副会長に率直な質問をぶつけた。 自民党政権は、ドル基軸通貨体制の堅持を掲げ、「強いドル」を支えることで、円高を防いできた。しかし、民主党の外交政策は、「対等の立場」を強調し、市場には、「米国と距離を置き、結果としてドル離れを招くの
海外の経済専門家や市場関係者らの多くは、衆院選で圧勝した民主党の経済政策について効果には限界があるとみている。政権交代が“日本買い”につながる可能性についても否定的な見方が支配的だ。 スイスの銀行UBSのストラテジスト、ニザム・イドリス氏(シンガポール在勤)は「当社のエコノミストは、民主党の生活者中心の政策により、実質所得が増え、短期的に景気押し上げ効果をもたらす可能性があると認識している」と評価した。 これに対しニューヨーク大スターン経営大学院・日米経営経済研究所のエドワード・リンカーン所長は民主党が実現できる範囲以上の約束をしたと指摘。「もし民主党が公約を十分に果たさず経済も低迷が続く場合、新政権の蜜月期は極めて短期間で終わる」との見方を示した。 コロンビア大の日本経済経営研究所の代表を務め、日本について15冊の著作があるヒュー・パトリック教授は、国内経済の不振が続けば「以前にも増して
「なぜ金融危機は予測できなかった?」 英女王の質問で解答探しに熱 (1/3ページ) 2009.8.31 13:19 英国の知識階級の間で新しい遊びが流行している。女王陛下に金融危機について説明するというゲームだ。 昨年の11月、女王陛下はロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)を訪問した際、素朴な質問をぶつけた。「なぜエコノミストの誰1人、金融危機を予測できなかったのですか?」 英国の人文・社会科学の国立研究所である英学士院は先月、専門家を集め陛下への説明を試みた。今月はまた、バッキンガム宮殿に別の見解を送付するため別のグループが作られた。このペースでいけば、英国のエコノミスト1人1人が陛下のためにそれぞれの理論を準備するだろう。 これは無駄な努力ではない。エコノミストはこれまでのところ、過去2年の金融危機がなぜ予測できなかったかを説明できていない。これができるまで、エコノミスト
経済の低迷が続く中で「自信喪失」から抜け出せず、心のよりどころを模索する傾向が強まっている−。文部科学省所管の統計数理研究所は16日、5年ごとに実施している「日本人の国民性」全国調査の結果を公表した。「生活は貧しくなる」と将来を悲観する人が57%を占め、若者層を中心に「いらいら」が募っているという。 同研究所は「調査は不況の影響が広がり始めた昨秋に行った。影響が深刻化している現在は不安感がさらに増しているはず」と分析している。 調査によると、最近20年間で「社会に対する悲観的な見方」が急速に浸透。バブル崩壊後では4回目となる今回の調査でも、「自信喪失」は続いている。 日本の経済力に対しては「非常によい」「ややよい」を合わせた肯定的な評価が37%で、日本経済への自信に満ちていた昭和63年の82%には遠く及ばない。将来展望では「人々が貧しくなる」が5年前の47%から57%に跳ね上がり、「豊かに
中国GDP、日本抜き「世界2位の経済大国」へ 内需主導で (1/2ページ) 2009.7.16 22:11 【上海=河崎真澄】第2四半期(4〜6月)の国内総生産(GDP)成長率が7・9%となり、政府目標の「8%前後」達成が視野に入った中国。今年、マイナス成長を見込む日本を尻目に、GDPで米国に次ぐ「世界第2位の経済大国」の地位を射止めることがほぼ確実となった。「巨大市場」を武器に成長の軸足を「内需」に移す経済政策が奏功した。 2008年は9・0%成長と6年ぶりに1ケタ成長にとどまった中国だが、同年のGDPはドル換算で約4兆2950億ドル(約404兆円)で、日本の約4兆3480億ドルにあと530億ドルに迫っている。中国はすでに07年、ドイツを抜いて世界3位に浮上している。 人口差が大きく、1人当たりGDPではなお隔たりはあるものの、中国の経済学者は、「GDPで日本を抜いて世界2位になれば心
すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 3月13日の参議院予算委員会で、参考人として第一生命経済研究所主席エコノミストの熊野英生さんが意見陳述しました。驚いたのですが、熊野さんは、「この間増加した非正規労働者を正規労働者に切り替えて、労働者の賃金を2倍に上げることで内需が拡大し、海外に逃げようとする企業を日本国内に押しとどめ、日本経済は不況を脱出することができる」という主旨の意見陳述をしているのです。以下、企業のシンクタンクの新進気鋭エコノミストが、私たちの主張を裏付けてくれている国会議事録の一部を紹介します。(byノックオン) ▼第一生命経済研究所主席エコノミスト・熊野英生さんの参考人 意見陳述〈3月13日、参議院予算委員会の国会議事録より〉 構造改革についての振り返りということでお話を差し上げたいと思います
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く