S3やCloud Frontにファイルを置いて閲覧させるようにしたならば、当然「アクセスログはどうなるの?!」と聞かれることでしょう。 もちろんアクセスログを取得することができます。 ■S3 ログについてのドキュメントはこちら。 Amazon Simple Storage Service Developer Guide - Server Access Logging http://docs.amazonwebservices.com/AmazonS3/latest/dev/ServerLogs.html ログのフォーマットは一般的なWebサーバーのログとは違っています。 Amazon Simple Storage Service Developer Guide - Server Access Log Format http://docs.amazonwebservices.com/Amaz
Posted on September 21, 2012 (Last modified on June 23, 2020) | 7 minutes | 1418 words Originally published at https://pjambet.github.io/EDITEverything detailed in this article has been wrapped up in this gem, you should give it a look ! Anyway, I still advise you to read this article as it will probably help you how everything works ! PrefaceSince beginning of september, Amazon added CORS suppo
[追記: 2012/1/19] aws-s3ではなくaws-sdkを使用する仕様に変更されたようなので、ご注意ください。 以前も書きましたが、Ruby on Rails で画像などをアップロードするときにお世話になるGemが「Paperclip」といいます。 thoughtbot/paperclip · GitHub 初心者のためのRailsのプラグインまとめ - 常識という迷信 結論から先に言うと、Paperclipを修正してAmazon S3@tokyoを使いやすくしたので紹介します。 よって、Paperclipの基本的な使用方法などは説明していませんので、後述のリンクを辿っていただければと思います。 AmazonS3@tokyoを使おうと思ったらエラーがでます 最近、Amazon S3 を使い始めて、東京にもあるということで、「近いほうがいいだろう」という安直な理由で使うことにしたの
最近子どもの水いぼを取る際に、麻酔テープが健康保険適応内である事を知った小室@福岡です。 AWSのドキュメントの一つに、Articles & Tutorialsという物が有ります。これはAWSの中の人、また使っているユーザーがこのように使うといいよ、とAWSをよりよく使える方法を教えてくれる場所です。 サーバーワークスでは、日々のAWSのドキュメントの確認だけではなく、このようなArticles & Tutorialsを読みより深くAWSのサービスについて理解を深めようと個々に担当し、社内発表会を行っています(始めたばかりだけどね!)。 今回私が訳してみたのはこちらです。 Best Practices for Using Amazon S3 この記事は2008年に投稿(更新2009年)されており、現在とは少し違うかもしれませんが、とても参考になりましたので、ご紹介したいと思います。 ※これ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く