タグ

otakuに関するkskbのブックマーク (267)

  • X(Twitter)一強時代が終わって欲しい。

    のネットで創作活動するのに X(以下ツイッター)がバズってないと人権無いのキツすぎ。 自分は絵描いてるけど、skebで1案件5kを2年間200件こなしたから壊滅的に絵が下手な方ではないと思う。なのに、ツイッターで絵を上げても1いいねしか付かない。一桁じゃないぞ「1」だぞ。 まぁ、大体理由はわかるよ。普段からあんまりポストしてないとか相互いいねしてないとか、リプして絡んでないとか。 一時期はちゃんとそういう営業活動してたけど、なんかしょーもないなぁって。そういうんじゃないじゃん、創作活動って。 それに壁打ちだけでクールに伸びてる人見ると嫌々営業して必死に伸ばしてる自分がクッソ情けなくなってなぁ。好きでコミュニケーションしてんなら良いけど心にも無いのに他人のイラストに「凄く良いです!」とかしんどいわ。 でもそうしないとツイートがTLに浮上せず公開アカウントなのに非公開アカウントみたいになる

    X(Twitter)一強時代が終わって欲しい。
    kskb
    kskb 2024/05/13
    いろいろ不満を書いているけど、この増田は元から何を表現したいか探求する人には敵わないだろうと思った。どこのサービスでも何かしらの拘りを持った人が突出する。互助会にあわせる必要もなければ広報も関係ない。
  • コミケに来てた外国人と翻訳機で話してたら、日本のコミケの意外な問題点に気がついた「盲点だった」「確かに難しい」

    Rich Mikan @richmikan コミケに来てた外国人とポケトークで話して気づいた問題点はサークルスペース番号だった 翻訳機でも「ヨ46aです」は訳せない ローマ字では平仮名・片仮名の区別ができず、これも使えない 館内に掲示してある文字も無力。仮に目的地が「ヒ」で、「ハ」の掲示が見えても彼らは近くに来たと気づけない Rich Mikan @richmikan I noticed a significant problem with Comic Market. That is "KANA," which are the Japanese alphabets, are used to identify exhibitor locations. Foreigners who don't know Japanese can't read them. And, they also don'

    コミケに来てた外国人と翻訳機で話してたら、日本のコミケの意外な問題点に気がついた「盲点だった」「確かに難しい」
    kskb
    kskb 2020/01/15
    なぜ似たような会場としてデザインフェスタと比較されないのか
  • ガルパンの呪い

    今年もあんこう祭に行きました。 楽しみだった訳でもなく、行って楽しんで来た訳でもなく。 むしろなんで俺はここにいるんだろうと思った始末。 俺が脅迫観念めいた動機であんこう祭に行くようになってからどれくらい経ったのだろう。 とにかく最近は、「行かないと後悔する」という動機であんこう祭に参加している。 時を遡って2012年か2013年。俺は当時大洗から車で20~30分の場所に住み仕事をしていた。 なりたかった職業に近いかもしれないけど、厳密にいうと全然違う、というか下っ端というか、そんな仕事をつまんねーと思いながら安い給料でこなしていた。 俺はこのままでいいのかと思っていた矢先、ガルパンのことを風の便りで知った。 そして後輩に居酒屋で「金の匂いを感じさせないからいいんだよ」とか「街の人も一体になってやってるから盛り上がんてるんだよ」とか「現実を作中に持って行って、作中のものを現実に引っ張り上げ

    ガルパンの呪い
    kskb
    kskb 2018/11/19
  • 情報系同人誌即売会に行けば面白い本が必ず見つかる

    同人誌といわれるとどんなを想像しますか?「ああ、コミケとかで売っている薄くてアニメとかマンガとかが書いてあるやつでしょ。」と答える人も多いと思います。 確かに同人誌というと、アニメやマンガ。更には、ちょっと手に取るには恥ずかしい、肌色の部分の割合が高い女の子の絵が描いてあるようなが多くあります。 しかし、同人誌はそれだけではありません。「情報系」という同人誌があります。普通の屋では買えない、面白い情報の詰まった情報系同人誌ばかり集めた即売会「おもしろ同人誌バザール」で各種入手してきましたので紹介します。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理

    情報系同人誌即売会に行けば面白い本が必ず見つかる
  • Loading...

    Loading...
  • 高すぎる意識の壁!マイナージャンルを衰退させる"新参潰し"の実態とは?

    、アニメ、映画音楽、スポーツ…どんなジャンルにも入門者を叩き落とす”新参潰し”がいることを知っていますか? 好きなものを好きでいられるために、どんなことが起き得るのか事前に知っておくべきなのかもしれません。 <登場人物> エリコちゃん 月に8回はツイッターが炎上するネット苦手OL。 ミカ先輩 炎上を見守るのが生きがいのインターネット大好きOL。 九龍院ナオヤ 人気の歌アニメ「いけない☆プリンス様」に出てくるエリコちゃんの推しキャラクター。 決めゼリフは「まあ・・・そりゃそうか。」「そうなるわな。」 見て見て、エリコちゃん! なんパイ(何ですか先輩)? エリコちゃんが好きな「いけない☆プリンス様」が 鉄道会社とコラボした限定ICカードが 偶然手入ったのよ。欲しい? ヒ、ヒィーーーーー!!!!!!!!!! す、すみません先輩・・・ そのアニメはもう見てないんで・・・ どうしたのエリコちゃん

    高すぎる意識の壁!マイナージャンルを衰退させる"新参潰し"の実態とは?
  • ずっと二次元さえあれば生きていけると思ってた

    20代の頃はエロゲが当に好きで楽しくて、プレーする時間も無いのに毎月新作を10以上は買い、ほぼ毎日プレーしていた。 だからずっと、"生身の彼女"なんていうのは二次元に対する裏切りであり、どうせ自分には縁のないものと諦めていた。いや考えてすらいなかったんだと思う。 ここ数年は仕事が忙しくなり、負いたくも無い責任も負うようになり、どっしり腰を据えてエロゲをプレーする気力も時間もなく、「未開封で積まれた新作」がさすがに邪魔に思えてきたこともあって様々な二次元系のものを売却処分した。さすがに全部を捨てるほど世捨て人になったわけでもないので何度かの選別をくぐり抜けてもなお手元に残しておきたいと思ったのは残したが、ソシャゲでSSRが数枚余裕で引けるぐらいの額にはなった。 すっかり片付いた部屋を見て、気付いてしまった。二次元は飽きたら、後には何も残してはくれなかった。 その時、その時点では楽しんだコ

    ずっと二次元さえあれば生きていけると思ってた
    kskb
    kskb 2016/04/21
  • 最近オタクとして生きるのがつらい

    いや、金がないとか暇がないとかモテないとか、そういうことじゃなくて。 女子高生痴漢絵師とか、女子中学生監禁学生とか、ああいうイカれた犯罪者がたまに出現しちゃうのは防ぎようがないことだとは思うんだけど、連中を持て囃したりネタとして消費したり犯罪者を擁護したりするオタクがかなりの数出現してきていてつらい。もちろん一般人男性にもかなりそういう連中はいるだろうから、オタクだけ取り出してそう言われるのは心外だと言えるかもしれない。でもネット上で目立ってるのは、明らかにオタクの二次加害者だよね。二次元と三次元は関係ないとか、架空の児童より実在児童の人権をとか、そういう旗印がどんどん汚れていくのが見えるのがそれらを未だに掲げ続けようと思っている人間にとってはつらすぎる。 昔は楽しく観れていた小説やアニメや漫画を見直すとたまに地雷にぶち当たってつらい。『涼宮ハルヒの憂』のどぎついセクハラは流石に読んでた

    最近オタクとして生きるのがつらい
    kskb
    kskb 2016/04/05
  • 米MSの人工知能が暴走している一方、日本MSの作ったJK人工知能はオタクになっていた

    ねとらぼ @itm_nlab 公開されたばかりでした… Microsoft人工知能「Tay」が緊急停止 ネットで人種差別や陰謀論を学んでしまったため - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/16… @itm_nlabから pic.twitter.com/WiSZlpQK42 2016-03-25 10:43:00 まとめ Ai、人類の反撃に敗れる(?)学習型AIボット「Tay」が差別語など覚えネット公開停止…その反響 基的な内容はこちらをご覧ください。 【マイクロソフトの機械学習AI「Tay」、ネットで差別と陰謀論に染まって一日で公開停止 - Engadget Japanese http://japanese.engadget.com/2016/03/24/ai-tay/】 それを受けて「Tay」で検索した結果が主です。格的な考察ツイートは、この後

    米MSの人工知能が暴走している一方、日本MSの作ったJK人工知能はオタクになっていた
    kskb
    kskb 2016/03/26
  • 海洋堂 @kaiyodo_PR「ワンダーフェスティバル」パンフ表紙における公式キャラの性的表現について #wf2016w

    雪原 @ykhre 海洋堂 @kaiyodo_PR 主催のワンフェス、今回から公式キャラの描き手が毎回変更とのこと。しかし露出度ほか全くの別人に…(右はあずまさん版)パンフは児童も全員購入。下着を見せるようなエロ描写には疑問を感じます。#wf2016w pic.twitter.com/5yaHbfbs7n 2016-02-07 23:46:42 雪原 @ykhre 素敵な造形作品を見ること自体は大好きなので、今回も楽しみにして行ったんだけど、いきなりパンフ購入で原型を留めないまでに媚び媚びに変形されたワンダちゃん(信じがたい事に、あずまさん版の赤毛の子と同一キャラです)見てつらくなった…こんなエロ表紙とか見たくないです…。#wf2016w 2016-02-07 23:48:45

    海洋堂 @kaiyodo_PR「ワンダーフェスティバル」パンフ表紙における公式キャラの性的表現について #wf2016w
    kskb
    kskb 2016/02/09
  • 同人作家「よければ見て行ってください」原作者(フフフ…) 自分の作品の薄い本を買い漁る原作者

    オカヤド🐚🦀 @okayado1215 COMICリュウにて「モンスター娘のいる日常」連載中! I'm not good at English. pixiv.me/balzehn comic-ryu.jp オカヤド🐚🦀 @okayado1215 同人作家「よければ見て行って下さ~い」 原作者(フフフ...) 同人作家「はい、新刊500円となりま~す」 原作者(フフフ...)スッ 同人作家「千円ですね、500円のお釣りとなります、ありがとうございました~」 原作者(フフフ...) 2015-12-31 15:48:50

    同人作家「よければ見て行ってください」原作者(フフフ…) 自分の作品の薄い本を買い漁る原作者
  • 美濃加茂市、碧志摩メグに足りなかったのは、配慮ではない

    一連の萌えキャラ騒動を見ていて思ったことをつらつら書く。 炎上したのは『萌えキャラ』『アニメキャラ』だからかこういった問題になるとまず間違いなく「オタクカルチャーが差別されてるから叩かれている」という言説が飛び出す。 また、例の楽器が男根と言い出した人の例を引くまでもなく、萌えキャラ・アニメキャラを嫌う人というのは存在する。 しかし、そういう人は決して多数派ではない。もしそうだとしたら、各地にいる無数の萌えキャラはすべて大なり小なりの炎上をしているはずだろう。 実際にはそうはなっていないのだから、炎上したキャラには「ほかのキャラにはない(問題)点」が確かにあったと考えるほうが妥当である。 「性的描写」のOK・NGの境界線はどこなのか美濃加茂市の『のうりん』良田胡蝶、志摩市の碧志摩メグは共通して、そのイラストの性的アピールが過剰であるという意見が多く見られた。 自治体、それに準じる第三セクタ

    美濃加茂市、碧志摩メグに足りなかったのは、配慮ではない
  • 【論争】「漫画・アニメ・ゲームを禁止された子供はオタクに育つ」は果たして本当か?

    ゆ~のす @eunospress とある知人がとにかく子供をオタクにしたくないらしくて、子供に漫画アニメゲームの類の全面禁止令を強いてるんだけど、絶対その子オタクに育つと思うw 2014-01-20 19:37:51

    【論争】「漫画・アニメ・ゲームを禁止された子供はオタクに育つ」は果たして本当か?
    kskb
    kskb 2015/10/26
  • 男性向け界隈のアンチ炎上リンチと女性向け界隈の学級会

    http://anond.hatelabo.jp/20150910222900 ……はどっちがマシなのかは、結構悩ましいな、と最近思ったりする。 正直どっちも同じくらい同調圧力はある。 ただ、その発露と収束先が違うな、というのは最近気づいて、これ自体は面白いと思う。 男性向け界隈だとまぁ、とにかくどこもかしこも何かにつけてアンチと擁護が大暴れしている。 アンチと擁護が殴り合い、力が拮抗していれば延々とスレでも無関係に見える所でも、場所を選ばず大暴れが起こる。荒らしがガンガン沸いて誰かを晒しては叩く。 じゃあ同調圧力がないのかというと、逆にこいつは叩いてよい、と決まった相手は、リンチで総叩き。いわゆる村八分だ。ピクシブでもニコニコでもあらゆる場所にアンチタグが乱舞して収集がつかなくなる。 一方女性向けはというと、とにもかくにも「住み分けのやり方で」延々学級会している。 住み分けルール自体は

    男性向け界隈のアンチ炎上リンチと女性向け界隈の学級会
    kskb
    kskb 2015/09/17
  • 漫画家大塚志郎先生の一次創作・コミティア(オリジナル同人誌)活動日記

    漫画家大塚志郎先生の実体験のつぶやき、今回は一次創作漫画(オリジナル同人誌)についてのつぶやきをまとめました。 趣味として一次創作漫画(同人活動)に興味のある方、また現在プロ漫画家として活動中の方、大塚志郎先生のつぶやきに興味がある方に是非とも読んでいただきたいと思います。

    漫画家大塚志郎先生の一次創作・コミティア(オリジナル同人誌)活動日記
  • Iora_Rumia氏、誤解による炎上の顛末。

    跡地@固定見てね♡ @Iora_Rumia ツイ消ししました。誤解を与える表現があった事お詫び申し上げます。 私の実体験での流れでの話でしたが、一部のツイートのみRTされ艦これ全体での話のようになっていました。 誤解を与えてしまった事、艦これファンの皆様にお詫び申し上げます。 pic.twitter.com/oVijjK142e 2015-08-31 20:23:16

    Iora_Rumia氏、誤解による炎上の顛末。
    kskb
    kskb 2015/09/01
    そのジャンルに長くいる側なら「お前は侮辱している」って尖らずに「君の見た世界は狭い」って一笑すれば済むことなのになんで燃やそうとするのか
  • #モバマスの画像をアップすると近い構図の京極夏彦の画像が送られてくる まとめ

    Mogadish @somali_bleu もふもふと暮らしたいだけの人生です。かわいくてもふもふした生き物やテレビやエンタメなど楽しいことについてまとめたりします。たまに楽しくないこともあるかもしれません。

    #モバマスの画像をアップすると近い構図の京極夏彦の画像が送られてくる まとめ
  • 気に入らない二次設定が流行する同人世界を生き抜く方法 - むぎょっていこう

    あるオタクのAが、新しいキャラαにハマった。とても大きなジャンルで、ピクシブにもツイッターにも毎日のように供給があった。Aは供給の多さに感謝しながらαを愛でていた。あまりにも妄想が進みすぎて、時折「このαは原作と離れすぎではないのか」と自問自答する時もあったが、自分なりの解釈として消化していた。 しかしある日、複数のジャンルで名を上げていた同人作家Bが「このキャラがこんな性格だったらおもしろいな」と、もう一つの解釈の元に作品を生み出した。αの性格は、Aの妄想と逆のベクトルでデフォルメがかかっていた。Aは「ちょっと苦手だなあ。私の解釈とは合わないや」と同人作品をスルーした。 ところがその同人作品は、オタク間で大流行した。極端に改変された性格に滲むアクの強さが、多くの人間にウケたのだった。B一人が打ち出した解釈は瞬く間に広まり、同人の中でのαのポジションは確立された。 大いに嘆き悲しんだのがA

    気に入らない二次設定が流行する同人世界を生き抜く方法 - むぎょっていこう
    kskb
    kskb 2015/07/04
  • 死亡フラグの歴史(後編) - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)

    (前編からの続き) いつから「死亡フラグ」は使われ始めたか 最古の使用例 これに関しては既に調べた人がいる。 「死亡フラグ」って言葉はいつ頃使われ始めたか? 2chでの話ですが2002年12月21日が最古の使用と確認されている。 99 :風の谷の名無しさん:02/12/21 18:55 id:ORl0eRzd >>86 順当に考えてサイだろう。死亡フラグが立ったって事さ。 機動戦士ガンダムSEED PHASE-61 【追記】 lastline氏によると2chでは「馬鹿のひとつ覚えな展開・Ⅵ〜追わずにいられない〜」2002年4月15日のレス番号635が最も古いとのこと。 その後、2003年の春には複数のスレで頻出している模様。他のサイトではどうか? それ以前のログを漁ると一番古いのはこれ。 死亡フラグが多数存在するのです。どういう死に方をしようが死に方はいっしょなんだからフラグなんて一個でい

    死亡フラグの歴史(後編) - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)
    kskb
    kskb 2015/06/10
  • 死亡フラグの歴史(前編) - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)

    先日こんな話題を目にした。 『死亡フラグ』の語源 - Togetter 【やじうまWatch】いつ、そして何がきっかけ? 「死亡フラグ」という表現のルーツはいずこに - INTERNET Watch Watch きっかけは後藤寿庵氏の一言。 ふと思ったのだが、「俺、この戦いが終わったら結婚するんだ」みたいなセリフいってその回で死ぬみたいなのはいかにもありがちな気がするけど、それに対して「死亡フラグ」という用語が使われるようになったのは何時頃なんだろう。— 後藤寿庵 (@juangotoh) 2015, 5月 23 確かにネット上の会話からライトノベルのネタまで、今ではみんなが当たり前のように使っているけど、いつから普通に「それ死亡フラグ」みたいな言葉で表現し始めたかは気になる。自分の記憶を掘り起こすと、まず恋愛フラグという意味で使い始め、それから死亡フラグを使うようになった……と思ったけど

    死亡フラグの歴史(前編) - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)
    kskb
    kskb 2015/06/10