タグ

healthに関するkoyhogeのブックマーク (86)

  • ジャンクワードの森:MBTブロガーミーティング参加報告

    << 2013年12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 ちょっと遅くなりましたが、先日参加した、MBTブロガーミーティングの報告です。 個人的には子供の頃から足が大きく、選びには苦労した経験もあり、またバスケットをやっている関係で、には拘りもあるので、非常に興味のある会でした。 まず、驚いたのは着いて早々自分のサイズのMBTシューズに履き替えさせられたこと(申し込みの時点で、のサイズを聞かれていたので予想はしていましたが)。 履いた状態はこんな感じ。 当日は仕事帰りのため、スーツでしたがスーツでも違和感なく履けるデザインです。 トレーニング系シューズは「いかにも」というのが多く、日常では使いにくいのが多いので、このデザインの時点で好印象です。 ミーテ

  • MBTブロガーミーティング参加レポート - 煩悩是道場

    AMN 10月4日にAMNさんの『MBTブロガーミーティング』に参加しました。 MBTについての説明は http://www.mbt-evernew.com/ を読んでみてください。…簡単に説明出来ないくらい、いろんな「思い」が製品に詰まっている。のです。 会場に到着するなり、用意されていたに履き替え。指の部分に少し余裕があるのが良いそうだ。 DSC00054 posted by (C)ululun履き心地なのですが、こちらの画像の説明にあるように「砂浜の上を歩くような」ふわふわした感じ。 DSC00053 posted by (C)ululun DSC00055 posted by (C)ululun 会場に展示された商品の数々。スポーツシューズテイストのものからビジネスシューズ仕様までいろいろある。 今回紹介される商品であるMBTを取り扱っているエバニューさんという会社は、学校体育用

  • MBTブロガーミーティング - Blog::koyhoge::Tech

    更新をサボってたら、2連続でAMNイベントネタになっちゃいました、すいません。 ということで10/04に開催された「MBTブロガーミーティング」のレポートです。 MBTは、現在の「普通の」の常識をくつがえし、どうすれば自然に立てるのか、どうすれば自然に歩けるのか、とことん考え抜いた上に開発されたシューズです。 とにかく、きちんと「立つ」こと、きちんと「歩くこと」がこんなにも奥が深いものなのかと、自分の考えが大きく影響を受けた2時間でした。 説明していただいたエバニューのトレーナーの方々も、プロのデモンストレータかと思うほど話がうまく、あっという間に時間が過ぎていました。 最初のうちは聞きながらメモを取っていた私ですが、この話はまるごと全部動画アップしたほうがいいだろうと途中から気づきまして、デジカメを動画モードに切り替えてずーっと撮りっ放しにしてました。たまたま席が最前列だったので、トレ

    MBTブロガーミーティング - Blog::koyhoge::Tech
    koyhoge
    koyhoge 2007/10/06
    これはセルクマせねばなるまいっ
  • ケミカルクッキング‐ニコニコ動画(夏)

    果汁0%!なのにオレンジジュース 激安赤身ステーキを高級ステーキに! なんちゃってマツタケ 醤油調味料を作ろう ツヤツヤなお米のたき方

    koyhoge
    koyhoge 2007/09/17
    これ元ネタ何?
  • http://www.jicosh.gr.jp/japanese/country/usa/topics/popcorn.html

  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070901it01.htm

    koyhoge
    koyhoge 2007/09/07
    電子レンジ用ポップコーンで気管支炎
  • 「自分はもうこれ以上は仕事できない、というところから5回くらいは壁を越えられる気がする」と考えることの危険さ - ササクレ屋

    ◆また寝てないんだがな。今日は寝られなかったんじゃなくて寝なかったのです。新しいサイトを始めようと思ってその前に仕事しろ世とか言う当たり前な助言には耳をふさいで心を閉じて今がよければいいの今さえ楽しければといって今日はササクレ屋とデリカシーの話をします。私はどちらかというと自分で一般的なデリカシーのあるほうだと思ってたんですよねこれでもえへへ。たとえば下をぬぐとき、うらがえしにしてひっぺがして洗濯かごに放り込むと、履くまでには必ず腕を入れて表向けないといけないですよね? だから最初から裏返らないようにひっぱって下を脱ぎます。ひっぱってというのには語弊があるかもしれないけど少なくとも片手で下を脱ぐのに必ず裏返しにしないと脱げないということはないと思います。そこでめんどうくさがると、あとで「誰か」がわざわざそれをまた裏返す作業をしなくちゃいけないのです。自分でやって自分で裏返すならいいけ

    「自分はもうこれ以上は仕事できない、というところから5回くらいは壁を越えられる気がする」と考えることの危険さ - ササクレ屋
    koyhoge
    koyhoge 2007/07/29
    間違った精神論に進む危険性。
  • http://d.hatena.ne.jp/iunaxan/20070625

    koyhoge
    koyhoge 2007/06/27
    「1時間毎に全員で「うんこー!」と叫べばリラックスできるはず」案外真理を突いてるかも
  • メンタルヘルスの知識がない上司が壊した部下の心 | 会社で心を病む | 東洋経済オンライン

    私がある企業で産業医として働き始めた頃は、今ほどうつ病が社会的に認知されていませんでした。「精神がたるんでいるからだ」とか「気合いが足りない」など、根性論が当たり前のように語られていました。また、当の人も自分がうつ病ということを認めたがらないことが多々ありました。 そんな時代に、私が経験したあるビジネスマンのお話を紹介しましょう。彼は30代後半のビジネスマン。大学時代はラグビーをしていたというだけあって、仕事のやり方も体育会系。「やればできる」の精神で仕事をこなしていました。そんな彼に栄転の話が舞い込みました。大阪支社から東京社への異動と同時に、課長に昇進するというものです。と幼稚園に通う娘の3人で東京に引っ越し、新たな生活が始まりました。 社に勤務して半年もした頃でしょうか。彼の様子がおかしくなったのです。朝なかなか起きられず、新聞も読まなくなった。土日もベッドにもぐり込

    koyhoge
    koyhoge 2007/06/26
    シリーズ通して面白かった
  • マイケル・ムーア最新作『シッコ』公開前から大評判: 暗いニュースリンク

    現在、アメリカ合衆国にはマイクという名の要注意人物が3人いる。マイク・グラベル、マイク・ブルームバーグ、そして、日にもお馴染みの“野球帽を被ったむさ苦しい男”マイケル・ムーアだ。 今回はその、マイケル・ムーアの話題。彼の最新作『Sicko』(日語タイトル『シッコ』、今年8月公開予定)は今年6月29日から全米で公開されるが、その前評判が凄まじい。特徴的なのは、前作『華氏911』と違い、今回はリベラル派はもちろん、かつてムーアに批判的だった人々からの支持も拡大しつつある事実だ。ワシントンで開催されたプレミア試写会にはダレル・アイシャ議員(共和党・カリフォルニア州)も姿を見せ、「医療危機問題は党派を超えた課題ですからね。」と作品を讃えた。前作に冷静だった政治批評家達からも、「ムーアのキャリア中ベスト作品」との呼び声が上がり始めている。 ムーアは、『シッコ』でアメリカの医療危機問題をテーマにし

    マイケル・ムーア最新作『シッコ』公開前から大評判: 暗いニュースリンク
  • ITエンジニアを襲う「新しいうつ」の正体とは? ― @IT自分戦略研究所

    ITエンジニアを襲う「新しいうつ」の正体とは?:ITエンジニアを襲う「新しいうつ」の正体とは?(1/2 ページ) 「現在、ITエンジニアを取り巻く健康上の危機」について衝撃的な話を聞いた。ITエンジニアの間に、新しい種類の心の不調が増えているというのだ。その正体は? 予防法はあるのか。 長時間にわたる勤務や厳しい労働環境、ディスプレイに向かっての長時間作業など、健康上の危機にさらされることの多いITエンジニア。@IT自分戦略研究所が2006年7月に行ったアンケートでも、8割以上のITエンジニアが自分と周囲の不健康を意識しているという結果が出ている。こういった健康上の危機は、いうまでもなくITエンジニアの心と体の両面に影響を及ぼす。 「ITエンジニアにおけるうつの発生率は、一般企業の会社員の2~3倍に上る。しかもITエンジニアうつには、普通の抗うつ剤が効きにくい」。そんなショッキングな警告

    ITエンジニアを襲う「新しいうつ」の正体とは? ― @IT自分戦略研究所
    koyhoge
    koyhoge 2007/05/29
    「ITエンジニアという仕事は「人類がいままでやっていないようなこと」」
  • 一夜の痛い経験 - ブログ バジリカ

    今日は久しぶりかつ待望の「祇園で寿司」だったというのに、またもや不調が故にあまりべられず(悲)。目下苦しくなってしまった胃腸を紛らわそうと夜の京都の街をてくてく歩き回っていると、路地裏へ向かう脇に「中国式足ツボマッサージ」と看板があるのが目に留まった。近寄って読んでみるとかなり痛い旨が説明してあり、さらに赤字で「かかってきなさい!」と書いてある。・・・この可哀想な女をホンマに何とかしてくれますか。何とかしてくれるんやったらかかっていってやるぜ!、と門戸をくぐってみた。 中に入ると、リクライニングチェアの上で女の子が呻き声をあげながら身をよじって悶絶していた。・・・ようこそSMプレイの館へ(引;)。その足元で、「はー、ここ肩のソウボウ筋のとこですね」と涼しい顔の施術師。・・・痛いのか? ホンマにそんなに痛いのか? と横目でチラチラ見つつ、棚にあった「ストップ!! ひばりくん!」を読んで待

    一夜の痛い経験 - ブログ バジリカ
    koyhoge
    koyhoge 2007/04/06
    むちゃくちゃ痛いらしい足つぼマッサージ
  • ヤマザキパンその他のカロリー

    単位:kcal ・アメリカンアップルパイ4個入り @155 ・アメリカンファッションドーナツ5個入り @212 ・うぐいすぱん 314 ・手造り風メロン 408 ・ナイススティック 503 ・ローズネットクッキー 558 ・味付けロール 214 ・うぐいすぱん 301 ・大きなコロッケパン 527 ・大きなチョコチップメロン 476 ・大きなハム&タマゴ 416 ・大きなブドウパン 557 ・大きなメンチカツドーナツ 588 ・小倉ぱん 327 ・お手軽ホットロール 151 ・果汁入りメロンパン 548 ・カステラサンド 534 ・かた揚げリングドーナツ7個入り @176 ・カマンベールチーズソフト4個入り @143 ・カレーパン 331 ・クリームスナック6入り @131 ・クリームパン 299 ・ケーキドーナツ4個入り @202 ・高級クリーム

    koyhoge
    koyhoge 2007/04/03
    全部調べたのかー
  • JTの重役曰く「禁煙すると長生きするから医療費が増える」

    2007年04月03日 12:30 【がん保険に入りました】や日々の市場雑感でちらほらと触れているようにいくつか仕事上の資格を取得した関係で、最近これまで以上に経済や医療、保険関連へのアンテナを張り巡らす必要が生じてきた。そのためか、最近経済週刊誌の特集にちょくちょく目を通すようになり、購入冊子の経費が増え、頭の痛い今日この頃である(笑)。さて、直近で興味深かったのは【週刊東洋経済】の特集、「不都合な『たばこ』の真実 ガンの嘘」号。たばこの害を中心に、日国内にまん延している「がん」に関する虚実と、たばこの問題点やがんとの関連性について、さまざまなデータと共にまとめあげたものだ。機会と要望があれば日をあらためてまとめるつもりだが、この記事の中で非常に気になる発言があった。半ば槍玉に挙げられた【JT(2914)】の役員による「禁煙すると長生きする、そうなると医療費が増えるじゃないか、政府の医

  • 敷地内禁煙「客待ちタクシーも禁煙」の病院、やる気のない病院|MyNewsJapan

    虎の門病院(東京・港区)に掲げられている看板「『禁煙タクシー』のみ許可致します」乗り入れているのは、国際自動車(km) 来、病気を治しに行くところのはずの病院で、敷地内全面禁煙が実現していない病院がいまだに多数を占めている。関東甲信越の主要病院だけでも、日大病院駿河台など、その数は20以上。4月から職員を配置し、「禁煙タクシー」のみの配車を徹底させる聖路加病院をはじめ、敷地内の客待ちタクシーに禁煙を徹底させる病院も出てきてはいるが、国の規制がないこともあり、病院間の格差が広がっている。 【Digest】 ◇虎の門病院「『禁煙タクシー』のみ入場許可」 ◇札幌社会保険総合病院が敷地内全面禁煙 ◇敷地内全面禁煙&未検討「病院」名一覧 ◇日大病院駿河台「敷地内禁煙」と言うが・・・ ◇「吸う立場」を重視 やる気がない病院 ◇聖路加、順天堂、東大病院も禁煙車限定へ ◇敷地内禁煙の日赤で喫煙したドライ

    敷地内禁煙「客待ちタクシーも禁煙」の病院、やる気のない病院|MyNewsJapan
  • 病院検索で自分に合った病院探し!-口コミ病院検索QLife(キューライフ)

    医療に関する様々な情報を取り扱う医療総合QLife(キューライフ)です。患者さん・医師・看護師・薬剤師による病院口コミ・評判、処方薬・市販薬や病気・検査・治療法などの情報、医療ニュース・特集など医療に関する情報を多数掲載しています。

    病院検索で自分に合った病院探し!-口コミ病院検索QLife(キューライフ)
  • DHEAサプリメントに効果はない - 食品安全情報blog過去記事

    例の納豆ダイエット捏造報道に関連して、ネット上の記述で少し気になったことがあるので書いておきます。 納豆とは全く関係がないのですが、デヒドロエピアンドロステロン(DHEA)は、アメリカではアンチエイジング用として良く使われているサプリメントの一つです。根拠は加齢とともに減っていくものだから、増やせば良いのではないかということで、CoQ10のようなものと一緒です。ただし、それ以上の根拠はありません。例えば加齢によって減った髪の毛を増やせば体も若返るかというと、誰もそうは思わないのでは(髪の毛の方が見た目にはっきり影響があるので効果はあるかもしれませんが)? そこで米国は国費で長期間臨床研究を行っています。このサイトでも紹介済みですが、その結果は発表されています。エディトリアルでも取り上げられていますし、BMJなどの他の有名医学誌でも紹介していますので、医学の世界ではそれなりに認知されている話

    DHEAサプリメントに効果はない - 食品安全情報blog過去記事
  • あるある大事典の「納豆ダイエット」の論文解釈には最初からムリがあった[絵文録ことのは]2007/01/23

    さて、前回の記事(あるある大事典の「実験捏造」は「納豆ダイエットに効果がない」を意味しない [絵文録ことのは]2007/01/23)では、「実験そのものがなされていなかったのだから、それだけでは「納豆ダイエットには効果がなかった!」とは言えない」という、論理的には当たり前の話を書いた。 その後、ようやくあるある大事典が典拠にした論文を見つけることができたのだが、それを読むと、そもそも「納豆→DHEA→ダイエット」という論理展開にムリがあることがわかった。 もちろん、前回も述べたとおり、別の理由による納豆ダイエットの効果を否定するつもりはないし、極端に走って納豆に栄養がないと主張するのもおかしな話である。しかし、「あるある」が主張しようとした内容は、そもそもの論文からも読み取れないものである、ということははっきり言えると思う。 ■DHEAの効果についての論文を読む だ通東改:納豆その後による

  • MyNewsJapan - 「納豆で血液サラサラ」は嘘 「あるある大事典」とNHKのトリック

    「あるある大事典」は納豆の血液効果、「ためしてガッテン」は納豆の血栓防御効果があるかのように視聴者に思い込ませてきた。NHK「生活ほっとモーニング」も納豆効果を9月に放映したので、私が医師の立場から疑問をぶつけたところ、「ナットウキナーゼ(納豆菌がつくる酵素)が血液中に吸収されないことは認識している。血栓を溶かしているとは言っていない」と放送内容とは矛盾することを言い出し、さらに「否定の論文がないから肯定した」とあきれる回答をしてきた。 【Digest】 ◇健康トリック番組が流す間違った健康情報 ◇試験管内を体内に見せかけた「あるある大事典」 ◇「納豆で血栓が防げる」と宣言した「ためしてガッテン」 ◇「血栓を溶かす作用を確認」という「生活ほっとモーニング」 ◇NHK「血栓を溶かさない論文がないから肯定」と回答 ◇医学的な信頼性を検討せず取り上げる健康番組 ◇血液サラサラは出血ドバドバ ◇血

    MyNewsJapan - 「納豆で血液サラサラ」は嘘 「あるある大事典」とNHKのトリック
  • 別の整形外科に行ってみたら、まったく違う診断を下された - ただのにっき(2006-09-15)

    ■ 別の整形外科に行ってみたら、まったく違う診断を下された 西川史子の実家に行って以来、約ひと月半。処方された軟膏を毎日塗り続けたがまったく改善の兆しがない。ツッコミでもセカンドオピニオンを勧められたので、別のやまとく整形外科に行ってみた。 ここの医師は体を力学系として捉えていて、非常に理詰めの説明をしてくれる。整形外科医としては正しい姿勢だと思うし、物理出身のおれとしてはとてもありがたい。指が曲がらないのは関節に問題があるのではなく、指を曲げる動作を担当する腱の動きが悪いのに、それに気づかない伸ばす側の筋肉がよけいにがんばってしまい、バランスが狂ってある程度以上曲がらないとのこと。わかりやすい! つまりエンジンに例えると、ロッカーアームの動きが渋いのが原因で排気漏れが起きているのに、バルブスプリングを強化しているようなものだな(←かえってわかりにくい)。 というわけで、伸ばす側の筋肉の動

    koyhoge
    koyhoge 2006/09/19
    理詰めの整形外科の先生