![NVIDIA、リアルタイムレイトレーシングに対応した「GeForce RTX 20」シリーズ ~499ドルから、9月20日に販売開始](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/cf49417369eb4b156089784d4610561e06042a0b/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fpc.watch.impress.co.jp%2Fimg%2Fpcw%2Flist%2F1138%2F817%2F001.jpg)
GeForceを用いて円周率小数点以下8000兆桁目の計算を達成 アメリカ、サンタクララ大学のEd Karrels氏らの研究グループは、3月14日、数学者の間では“円周率の日”と呼ばれるこの日に、円周率計算の新記録を達成したことを報告した。研究グループは、円周率の小数点以下8000兆桁目(ただし2進法表記)の計算を達成したとのこと。 NVIDIA公式ブログ(関連サイト) Computing Digits of π with CUDA(関連サイト) 計算に掛かった日数は約26日。使用したハードウェアは、スーパーコンピューターではなく、ネットワークに接続されたごく普通の約26台のデスクトップPCだ。うち、1台はNVIDIA GeForce GTX690搭載、うち1台は同GeForce GTX680搭載、残り24台は同GeForce GTX570搭載とのこと。 プログラミング環境はNVIDIAの
Intelは、米国デラウェア州衡平法裁判所にNVIDIAのNehalem世代チップセットの差し止めを求めて提訴した。過去にもIntelは、VIA Technologiesなどのサードパーティチップセットベンダを提訴してきた歴史があるが、Nehalem世代のチップセットでも再びそれが繰り返されようとしている。そして、Intelがこの提訴を行なったということは、NVIDIAが真剣にNehalem世代チップセットに参入しようと考えていることの裏返しでもある。 ●争点はクロスライセンスの中にNehalem用チップセットが含まれるか否か NVIDIAのプレスリリースによれば、今回争点になっているのは、「IntelとNVIDIAが4年前に結んだクロスライセンスは、Intelが今後リリースする予定の、メモリコントローラが統合されたCPU向けには適用されるのか否か」という点だ。 IntelとNVIDIAの
●HPCを征するNVIDIAを追撃するAMDとIntel NVIDIAはGPUベースのスーパーコンピュータへ。同社のプログラミングフレームワーク「CUDA」によるGPUコンピューティング戦略は、プロセッシングパフォーマンスを求めるコミュニティに浸透しつつある。NVIDIAはCUDA発表以来、大学の研究所など「HPC(High Performance Computing)」系のユーザーを積極的に開拓した。その結果、NVIDIAアーキテクチャは、プロセッシングパフォーマンスに飢えたHPCコミュニティの支持を集めることに成功した。 NVIDIAは、先月開催されたスーパーコンピュータのカンファレンス「SC08(Supercomputing '08)」では、GPUベースのスーパーコンピュータを強く打ち出した。実際に、東京工業大学では、同大学の学術国際情報センター(GSIC)のスーパーコンピューティン
NVIDIA,GeForce Driverの大規模アップデート「Big Bang II」開始。第1弾は「Far Cry 2」最適化&X58環境でのSLIをサポートした「180.42 Beta」 編集部:佐々山薫郁 NVIDIAは,同社製GPUおよびグラフィックス機能統合型チップセット向けグラフィックスドライバ「GeForce Driver」の大規模アップデートを開始した。 その皮切りとなるのは,米国時間2008年10月21日に公開された公式最新β版,「GeForce Driver 180.42 Beta」。対応OSはWindows XPおよび32/64bit版Windows Vistaで,GeForce 8800シリーズおよびGeForce 9以降専用となる。 すぐに入手したい人は,下に示したリンクを利用してほしい。 →Windows XP用GeForce Driver 180.42 Be
NVIDIAは、8月よりGeForce 8/9/200シリーズ用のPhysX対応ドライバを一般ユーザー向けに提供開始した。 同ドライバは、CUDAに対応したGeForce 8/9/200シリーズで、CUDA対応ソフトと旧AGEIAの物理演算ライブラリ「PhysX」を走らせることができるドライバだ。プレス向けに配布されたドライバでの試用は、7月に多和田新也のニューアイテム診断室で一回紹介されているが、一般向けに配布されたドライバでは、GeForce GTX 200シリーズのみならず、GeForce 8/9でも利用可能になっているのが最大の特徴だ。 GPGPUについて軽くおさらいをしておくと、GPUの高い演算能力を利用して、ハイパフォーマンスが要求される科学演算や物理演算をするというものだ。利用するにはソフト側の対応が必要であり、現時点ではそれほど多くは対応していないが、NVISION08など
●それぞれ利点があるGT200とRV770の両アーキテクチャ NVIDIAの新フラッグシップGPU「GeForce GTX 200(GT200)」ファミリと、AMD(旧ATI)の新フラッグシップGPU「ATI Radeon HD 4800(RV770)」ファミリ。両GPUは、1TFLPOS前後のコンピューティングパフォーマンスを謳いながらも、そのアーキテクチャには大きな違いがある。部分的には、ほぼ対照的と言っていい設計思想の違いが見られる。 一言で言えば、GT200は汎用コンピューティングにも適したアーキテクチャを目指して、その結果として高いグラフィックスパフォーマンスも実現した。一方、RV770はグラフィックスに最適化した結果、汎用コンピューティングでも威力を発揮するコンピューティングパフォーマンスを得た。GT200は汎用コンピューティングでの高効率のトレードオフとして、制御系のユニット
NVIDIAは21日(米国時間)、ミドルレンジGPUの新製品「GeForce 9600 GT」を発表した。デスクトップ向けでは初めてのGeForce 9シリーズとなり、ブランド上はメジャーアップデートが行なわれた格好となる。この製品のパフォーマンスを見てみたい。 ●GeForce 8800 GTからはPureVideo周りが大きな変更点 今回発表されたGeForce 9600 GTは、169~189ドルの価格帯で販売されるミドルレンジ向け製品となる。GeForce 8600 GTSの上位モデルで、GeForce 8800 GTの下位モデルというのが同社の公式見解だが、事実上、GeForce 8600 GTSの後継と考えるのが妥当な価格帯だ。 主なスペックは表1にまとめた通りで、65nmプロセスで製造されるG92コアをベースとしたG94と呼ばれるチップだ。Streaming Processo
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く