禁欲生活を送り、自己の内面を見つめて苦行の果てに「完徳」を理想とする修道士たちが集団で暮らす修道院は六世紀頃からヨーロッパ各地に広がって、キリスト教徒の理想的生活の体現者と見られていた。 しかし、十二世紀頃、異教徒との聖戦を唱えた十字軍思想を背景に戦いの日々を送る「騎士修道会」と、清貧生活に回帰しながら経済力と社会的地位を得て中世後期の西ヨーロッパ世界を動かす「托鉢修道会」というこれまでの修道院の歴史上異質とも思える二つの修道会が登場する。この二つの修道会はいかにして生まれたのか、十二世紀から十四世紀の修道院制度の変容と中世西ヨーロッパ社会を描いた、新書としてはかなり骨太な一冊である。 西欧中世史の第一人者である著者が中公新書で出版している『禁欲のヨーロッパ』『贖罪のヨーロッパ』に続く三巻目で、四巻目の『宣教のヨーロッパ』、五巻目の『歴史探究のヨーロッパ』と続く修道院史シリーズの丁度真ん中
![『剣と清貧のヨーロッパ – 中世の騎士修道会と托鉢修道会』佐藤彰一 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/0ec03d1ad4df9d66ce92e179e5fff92c07f8ccd6/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fcall-of-history.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2020%2F04%2F81CK5VMSvHL.jpg)