タグ

hatenaに関するkossyのブックマーク (274)

  • はてなブックマークのコミュニティについて - naoyaのはてなダイアリー

    はてなブックマークからは毎日のようにいままでは知りようがなかったすばらしい記事やニュースを得ています。こうして日記を書いた後にたくさんのフィードバックをいただいています。コメントのないブックマークでも、その一つ一つがとても嬉しい。そこに人がいる、という感じがします。はてなブックマークを作って良かった、と思います。 一方、はてなブックマークでの厳しい一言で人が傷ついたりしているのを見かけます。誰かがちょっと間違ったということを指摘するのに、バカとかアホとか、そんなことを書く必要は当にあるんだろうか、自分の思う正しい回答を丁寧に示すだけでよいのではないか、と思います。 人間の感情なので、色々思うことは止めようがない、とも思います。また一方で、それを外にストレートに出さないよう理性を働かせるのもまた、人間のあり方だと思います。 コメントを見て「身から出た錆だ」と思ったこともあるし、僕自身も自覚

    はてなブックマークのコミュニティについて - naoyaのはてなダイアリー
    kossy
    kossy 2007/06/16
    いいこといった
  • mixiモバイルがリニューアル - 九段ではたらいていた元会長のここだけの話

    kossy
    kossy 2007/06/16
    褒められた
  • Google Developer Day 2007ゲスト:はてな伊藤氏講演メモ:CNET Japan Staff BLOG - CNET Japan

    現在東京都内で、Google Developer Day 2007が開催されています。こちらで記者が講演で取ったメモを公開することにしました。 ここに掲載するのは、ゲストとして登場したはてな取締役 最高技術責任者の伊藤直也氏の講演のメモです。講演を聴きながらのメモであるため完璧なものではありませんが、少しでもお役に立てば幸いです。 永井美智子(編集部) はてなGoogle APIをつかってさまざまなサービスを開発、提供している。 例)はてなMaps はてなMapsはグーグルAPI公開から1週間で作った。地図をつかったサービスをずっとやりたかったが、地図は権利関係がきびしく、無料で提供することはできなかった。紙データはあっても、プログラマブルなもの、インターフェースなどまで自分たちでできるようなものは難しかった。だからAPIが公開されたときにすぐ勢いで作った。 ある企業に見せに行ったと

    kossy
    kossy 2007/06/04
  • [速報]基調講演 - 伊藤直也 (はてな)

    続いて、はてなの伊藤直也さんの講演「はてなのサービスとGoogle API」です。 まず、最初にはてなのサービスの紹介がありました。 はてなでは、知的生産を加速するツールとして、人力検索、ブックマークなどを提供しているとのことでした。 また、はてなでは、 - インターネットサービスで人々の生活を豊かにしたい。 - ユーザと力をあわせて、世界を創る ということを理念として様々なサービスを作っていらっしゃるそうです。 また、それらのサービスを支える基盤として大切にしていることとして、 - クリエイティビティ - コミュニティを信じる心 - 技術 を挙げられていました。 さらに、Googleが提供しているAPIを利用したサービスとして、 - はてな + Google Maps API = はてなマップ (ユーザの写真を地図上にマッピング) - はてなブックマーク + YouTube = 注目の動

    [速報]基調講演 - 伊藤直也 (はてな)
    kossy
    kossy 2007/05/31
  • はてな、ロゴをクリエイティブ・コモンズで公開

    はてなは5月29日、ロゴマークをリニューアルし、クリエイティブ・コモンズ(CC)ライセンスで公開した。「企業がロゴをCCで公開するケースは通常見られないが、より多くの人が当社に親しみを持ってほしいという姿勢を表した」という。 新ロゴは、ブロックを積み上げてはてなマークを表現した従来のロゴをベースにしつつ、デザインから直線をなくしてよりシンボリックにし、洗練されたイメージにした。 CCで公開することで、ユーザーがWebサイトにはてなロゴを表示したり、非営利でグッズを作成したりできるようにする。「ユーザーと対話し、ユーザーに補完してもらいながらサービスをブラッシュアップしてきたはてなの姿勢を表す取り組み」という。 設定したCCライセンスは「Attribution-NonCommercial-ShareAlike」(非商用、帰属、同様に共有)で、非営利目的なら2次利用できる。Web上で利用する際

    はてな、ロゴをクリエイティブ・コモンズで公開
    kossy
    kossy 2007/05/30
  • http://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/consumer/w44k2/index.html

    kossy
    kossy 2007/05/28
    はてブボタンがこんなところに……。
  • 新たな価値伝える6分間--日本版デモ「Launch Pad」、1位はサルガッソー鈴木氏に

    6分で新サービスの魅力をいかに伝えられるか──。 テクノロジー系ベンチャー企業の経営者やベンチャーキャピタリストなどが集まるイベント「New Industry Leaders Summit 2007 Spring」(NILS)。2日目の5月25日は、わずか6分で制限時間厳守の新サービスデモンストレーション「Launch Pad」のセッションから始まった。 11社が次々とサービス紹介し、審査委員から満点評価を受けて1位になったのは、サルガッソー社長の鈴木健氏だった。次いで2位はリアルコム社長の谷肇氏、3位ははてな取締役の輿水宏哲氏。司会はAdobe SystemsのDirector of Emerging Market Investmentsである田中章雄氏が務めた。 1位だった鈴木氏がデモンストレーションしたのは、次世代ウェブコラボレーションツール「NOTA(ノータ)」。「子供からお年寄

    新たな価値伝える6分間--日本版デモ「Launch Pad」、1位はサルガッソー鈴木氏に
    kossy
    kossy 2007/05/28
    何か僕のところのコメントが変だぞ……。 僕はニコニコのこと話してないっす。(笑)
  • はてなブックマーク数を表示するSleipnirプラグイン

    フェンリルは、同社のWebブラウザ「Sleipnir」向けに、ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」のブックマーク数を表示するプラグイン「Hatena Bookmarker」を公開した。利用は無償。 「Hatena Bookmarker」は、はてなブックマークのブックマーク数をSleipnirのステータスバー上で確認できるプラグイン。タブを複数開いている状態でも、表示Webサイトに応じたブックマーク数が確認できる。 プラグインを左クリックすることで、はてなブックマークのページへと移動。右クリックした場合には、ユーザーページへの移動やブックマーク追加、プラグインの設定などが行なえる。

    kossy
    kossy 2007/05/23
  • はてなの「Rimo」に“ニコニコ”風の新機能、動画にコメントできる「おしゃべリィモ」

    はてなは5月22日、動画サービス「Rimo」に、ユーザーが動画を視聴しながらコメントを書き込んで共有できる機能「おしゃべリィモ」を追加した。 RimoはYouTubeの動画をテレビのような手軽な操作で視聴できるサービス。WiiやPS3といった次世代ゲーム機でも視聴可能だ。2007年2月にサービスを開始し、3月にはユーザーが作成したチャンネルを視聴者がワンクリックで選んで見ることができる「ユーザーチャンネル」機能を追加した。現在のところ、月間ユニーク視聴者数は約30万人、月間動画視聴回数は約1300万回に上る。 新たに追加された「おしゃべリィモ」は、他のユーザーと一緒に動画を視聴している気分を味わえる機能だ。リモコン横に設けられた吹き出しボタンを押すことで、コメントを画面に投稿できる。画面上には他のユーザーが書いたコメントも表示される。 おしゃべリィモのコメントを表示させずに番組を視聴したい

    はてなの「Rimo」に“ニコニコ”風の新機能、動画にコメントできる「おしゃべリィモ」
  • プログラマーの方に質問です。 受刑者にプログラミング言語を覚えさせるとしたらどの言語が最適だと思いますか?…

    プログラマーの方に質問です。 受刑者にプログラミング言語を覚えさせるとしたらどの言語が最適だと思いますか? 理由も含めてお答えいただけたらと存じます

    kossy
    kossy 2007/05/14
    本当に実装された(笑)
  • ナタリー - [小室哲哉] DJ TKが「はてなダイアラー」に

    記念すべき第1回目の更新では、リミックスアルバム「Cream of J-POP~ウタイツグウタ~ 」が完成したことをファンに報告。これに伴い発売日が7月4日に決定したことも明らかにされている。 アルバムには佐野元春「アンジェリーナ」「SOMEDAY」や、ウルフルズ「ガッツだぜ!!」、渡辺美里「My Revolution」、篠原涼子 「恋しさとせつなさと心強さと」といったヒット曲のDJ TKによるリミックスのほか、TM Network「SELF CONTROL」のセルフリミックスなども収録。 また、DJ TKはこのブログを始めるにあたり「(mF247の)丸山社長にそそのかされた楽しくも悩ましい日々の裏側を書いてみようと思っています」とフランクな日常を明かすことを宣言。最新情報も続々と掲載されるであろうこのブログを、ファンはさっそくブックマークしておこう。 関連リンクDJ TK officia

    ナタリー - [小室哲哉] DJ TKが「はてなダイアラー」に
    kossy
    kossy 2007/05/14
  • 2007-04-24

    第七十八号 ブログをきれいに書く秘訣!「はてな記法」を使ってみよう の巻?!-------?!------?!------?!------?!------?!------?!------?!-------?! 『週刊はてな塾』 第七十八号 http://www.hatena.ne.jp/ 発行日:2007年4月24日 発行者:株式会社はてな バックナンバー http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenatips/archive ?!-------?!------?!------?!------?!------?!------?!------?!-------?! こんにちは、はてな塾 塾長のid:kiyoheroです。4月も残すところ1週間、来週は いよいよゴールデンウィークです。連休の計画はもう立てましたか?旅行や遊び に出かける方は、ぜひ記録をはてなダイアリーに

    2007-04-24
    kossy
    kossy 2007/04/24
    ご応募お待ちしています。
  • バイト募集してます。 - naoyaのはてなダイアリー

    手前味噌であれですが はてなでは各種サーバーネットワークの運用アシストを募集しています。はてな技術担当社員の指示に従って働いてもらうため、高度なスキルは必要ありませんが、経験に応じて様々な仕事をしてもらいます。 ということでつい先日からサーバー、ネットワーク関連のバイトを募集してます。 自分語りをさせていただきますと、僕がいまの仕事につくにあたって非常に重要な活動だったなあというのがありまして、それが大学のネットワーク管理のバイトでした。青山学院の理工キャンパスのネットワークを管理してたんですが、まあ仕事の内容はいま思うとお粗末というか、やばそうなのは全部教授がやっちゃってくれてたりもしましたが、それでも UNIX に触れ、ネットワークに触れ、各種サーバーに触れという感じでいろんなことを学びました。 実はそのバイトに就いた当時は UNIX の U も分からんような具合で、ネットゲームとか

    バイト募集してます。 - naoyaのはてなダイアリー
    kossy
    kossy 2007/04/23
    バイト募集告知の書き方の参考に。
  • inasphere blog | はてな伊藤直也さんのセミナーに行ってきた

    Web Designing誌主催のWD Live! 株式会社はてなと考えるにっぽんのWeb 2.0。そのサービスとサイト運営 伊藤直也氏 × 須賀正明氏に行ってきました。来場者は160人だそうで会場はほぼ満杯。以下は自分が印象的だった部分のメモです。 はてなについて PV:6億/月 ユーザ:54万ユーザ サーバ:400台 売上:秘密だけど黒字 資金調達:0円 Alexaで16位(国内) 従業員:23名+しなもん(注:ここは笑うところ) はてなサービスの作り方 開発者が自分で企画して自分で作る。 一つのサービスを開発するのは基的に一人だけ。開発に関わる人数が多くなると、どうしてもサービスの方針がブレてしまうため。「新しいことの正しさは、あなたにしかわからない」 開発者自身が信じる哲学をサービスに投影する。 外注はしない。自分達でトライアンドエラーを繰り返し、技術とノウハウを蓄積する。 経験

    kossy
    kossy 2007/04/23
  • はてなが○○なのはギークだから | R行軍記

    はてなって会社てきに大変そうだよな ぼくははてなユーザではないので、単なる個人的な印象論でしかないけれど。 Webサービスとかって、思いついて作るまでが楽しいんですよね。 中の人が創造的であればある程。 作り終えたあと、リリースしてしばらくの間はまだ楽しいけど、でも、そのサービスが定着してだんだんと「日常」になっていくにつれて、中の人にとって創造的な刺激と興味は薄れていき、後に残るのは、ただただ永遠に続くと思われる保守管理作業とマイナーバージョンアップのみ――みたいな。 上記エントリーで参照されているおれはおまえのパパじゃない - ここ一年二年、はてなに対して思ったことで『一般的なWEBサービスというものの成り立ちは、そのほとんどがギークによる「これやったら面白くね?」みたいなカジュアルなノリによって支えられてきたとは思う』とあります。 ぼくもそう思います。 そして、多くのギークは新たなサ

    はてなが○○なのはギークだから | R行軍記
    kossy
    kossy 2007/04/17
  • ここ一年二年、はてなに対して思ったこと - おれはおまえのパパじゃない

    ものすごいざっくりした印象論を、それも極めてうろんな感じの話をあえてさせてもらいますけども、俺がはてなという会社に対して感じていたエキサイティングな印象が、薄皮を剥ぐように消えていって、だんだんとはてなという会社に興味を持てなくなっていることに寂しさを感じている。そもそもの最初の時点で感じていた印象が買いかぶりだったのか、それともはてなという会社のパワーがだんだんと落ちてきているのか、それはよく俺にもわからんのですけども。 一般的なWEBサービスというものの成り立ちは、そのほとんどがギークによる「これやったら面白くね?」みたいなカジュアルなノリによって支えられてきたとは思うのですけど、俺とかはそこらのパンピーなわけで、天才的なギークに対して過剰な崇拝とか期待があるというか、何か曖昧ながらも強烈なビジョンとか思想がまずあって、それをコードとして実装するのが物のギーク、みたいな理想があるわけ

    ここ一年二年、はてなに対して思ったこと - おれはおまえのパパじゃない
    kossy
    kossy 2007/04/17
  • 【レビュー】MeCabで形態素解析、はてなとWikipediaが知恵袋に - infony登場 (1) infonyとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    日々ネットに溢れ出る情報を収集し、フィルタリングし、振り分けて情報を摂取し続けるジャンキー達。そんな我々のための興味深いツールとしてInfolustを紹介した。InfolustはWikipediaを活用したサービスで、指定したページのコンテンツを要約して表示するWebサービスだ。Wikipediaを知識ベースとして自動的に処理をおこなうという、さながらオート編集者というべきものだ。 今回はinfonyを紹介したい。5日に公開されたサービスで、指定したページを解析してキーワードごとに解析結果を表示するというもの。Infolustを日向けにカスタマイズして開発したようなサービスだ。 テキストの形態素解析には、京都大学情報学研究科−日電信電話株式会社コミュニケーション科学基礎研究所共同研究ユニットプロジェクトにおいて開発された形態素解析エンジンである和布蕪(MeCab: Yet Anoth

    kossy
    kossy 2007/04/12
    「抽出されたキーワードは、はてなやWikipediaを使ってランク付けがおこなわれる。」
  • 何故「がんばれ、はてな」か - 横浜逍遙亭

    つい先日、とある都内の酒場でCさんと飲んだ。Cさんはエンジニアではないが、IT業界の人で、このブログも時々読んでくれている。酒に酔いながらの会話なので、ぼんやりとしか覚えていないのだけれど、だいたい次のような展開となった。 Cさん「この前、はてなグーグルにいた人が役員できたニュースがあったときに、はてなアメリカに進出するんじゃないかって書いてたでしょう。あれは明らかにミスリードじゃない。グーグルの人を呼んできたというのはシリコンバレーで人を捉まえるのに役に立つとか、あちらの技術を日に持っていくときに便利だとか、一緒に日でのサービスを考えるとか、そういうことでしょう」 http://d.hatena.ne.jp/taknakayama/20070315 僕「Cさんの言うとおりかもしれないですけど、あれはねえ願望なんですよ、一種の」 Cさん「どういうこと? 願望というのははてながアメリ

    何故「がんばれ、はてな」か - 横浜逍遙亭
    kossy
    kossy 2007/04/09
  • naoyaのはてなダイアリー - さくらインターネット移行記#3 はてなブックマーク移転

    さて、移行記も #3 となりました。今回は先日作業を終えたはてなブックマークの移転について。 旧サーバールームからさくらインターネットのiDCへのサーバー移転作業にもだいぶ慣れて来たこのごろ。これまでは比較的はてな内の他サービスとの連携が疎になっていたり、負荷がそこまで高くないものであったりと移行しやすいものから持っていってましたが、そろそろ難しいところ手を付ける時期に来まして、はてなブックマークの移転です。 以前に書いた はてなブックマークの裏側その後 - naoyaのはてなダイアリー では 2006年10月時点で ユーザー: 60,000 人 ブックマーク数: 787万件 サーバー: 30台 となっていました。移転したこのごろはというと ユーザー: 80,000 人 ブックマーク数: 1,182万件 サーバー: 移転前約45台 (移転後 約25台) という具合になっていました。順調に伸

    naoyaのはてなダイアリー - さくらインターネット移行記#3 はてなブックマーク移転
    kossy
    kossy 2007/03/28
  • グーグル、はてな近藤淳也…シリコンバレーで突撃取材/Tech総研

    現在、あなたがお使いのブラウザは、Cookie(クッキー)をブロックする設定になっています。 リクナビNEXTでは、個人情報保護と利便性の観点からクッキーの使用をお願いしています(個人情報収集等の目的では使用しておりません)。お手数ですが、ブラウザの設定を変更してください。

    kossy
    kossy 2007/03/26