タグ

雑学とtipsに関するkossie89のブックマーク (7)

  • Googleに「呼吸エクササイズ」という新機能が登場 | ライフハッカー・ジャパン

    Googleはこれまで、「最高の検索エンジン」「メールサービス」「マップアプリ」「AIアシスタント」を提供してくれました。 そして今度は、同じようにマインドフルネスのゲームも提供してくれています。 Googleが提供する「1分間の呼吸エクササイズ」日語で「深呼吸」、もしくは英語で「breathing exercise」「deep breathing」などをGoogleで検索すると、検索結果の1番上に、「1分間の呼吸エクササイズ」という青い背景の動画が表示されます。 そこをクリックすると、「息を吸って」「息を吐いて」という言葉と共に、白い丸が大きくなったり、小さくなったりします。これが1分間ほど続いて止まります。 Image: Lifehacker US音声はありません。とても基的な呼吸のエクササイズですが、呼吸をするというのはそんなに難しいことではありません! 動画が終わると共有ボタン

    Googleに「呼吸エクササイズ」という新機能が登場 | ライフハッカー・ジャパン
  • スマホを8の字に回すと何が起こる? その理由は

    別にふざけているわけではなく、この動作にはちゃんと意味がある。これは、地図アプリ上でGPS(位置情報)機能を使う際、電子コンパス(地磁気センサー)が正しい方向を示していないときの対処法の1つなのだ。

    スマホを8の字に回すと何が起こる? その理由は
  • WiMAX速度が4.4倍!1分で作れるパラボラアンテナの全て

    1. パラボラアンテナ使用時の速度今回は、次の2種類のパラボラアンテナを作成して速度を検証しました。 ボウルを使った「通常パラボラ」そうめんのざるにアルミを貼った改良版「ざるパラボラ」検証結果検証結果は次のとおりです。 「通常版パラボラ」は速度最大約3倍!「通常パラボラ」は、平均として約2倍になっています。通常時最も遅い15.97Mbpsからパラボラアンテナ使用時の最も速い47.82Mbpsを比べると、約3倍は速くなっていることがわかります。 「ざるパラボラ(改良版)」は速度最大約4.4倍!「ざるパラボラ」については、平均としては2.57倍、通常時の最も遅い15.97Mbpsからざるパラボラ使用時の最も速い70.83Mbpsを比べると4.4倍速くなっていることがわかります。 測定方法測定方法は次のとおりです。 パラボラアンテナあり→なしを5回繰り返し、それぞれの速度の平均値を出す速度測定ツ

    kossie89
    kossie89 2016/02/02
    へー
  • Googleの検索ボックスでファイルのダウンロード時間も計算できる! | ライフハッカー・ジャパン

    Googleの検索ボックスは、計算機になったり、単位を変換したり、検索以外にも色々と便利な機能があります。さらにこの度、ブロガーのPhilさんが、ダウンロード時間を計算してくれる機能を発見しました。 大容量ファイルをインターネットからダウンロードする時や、ケーブルで転送する時など、大体どのくらい時間が掛かるのか、作業を始める前に分かると助かりますよね。 普通、転送スピードの単位は、Mbps(MegabitsもしくはMegabytes Per Second)で表されますが、Megaよりもむしろgigaを使いたいくらいの大容量ファイルの場合は、ダウンロード時間も何秒ではなく何分・何時間という世界です。頭の中でザッとダウンロード時間を計算しようと思っても、数値が大きくなり過ぎて分からなくなってきます。そのような時は、Googleの検索ボックスを利用して、代わりに計算してもらいましょう。 例えば、

    Googleの検索ボックスでファイルのダウンロード時間も計算できる! | ライフハッカー・ジャパン
  • sasapanda.net - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    kossie89
    kossie89 2010/02/24
    ネスカフェ推奨の開け方らしい
  • ソボクなギモン……東京の地下鉄で一番混むのは何線? - エキサイトニュース

    そこでふと思ったのが、東京の地下鉄の路線で一番乗客数が多い路線はどこなんだろう? という疑問。 ちなみに東京の地下鉄は、東京メトロが9路線、都営地下鉄が4路線の計13路線ある。 まずは東京メトロと都営地下鉄(東京都交通局)の広報の方に、路線ごとの年間乗客数を聞いたところ以下のような結果に……。 ■東京の地下鉄路線・年間乗客数ランキング 1位:東西線/4億8,495万人(約132万5,000人) 2位:日比谷線/4億1,534万人(約113万5,000人) 3位:千代田線/4億875万人(約111万7,000人) 4位:丸ノ内線/4億277万人(約110万人) 5位:銀座線/3億9,279万人(約107万3,000人) 6位:有楽町線/3億2,208万人(約88万人) 7位:半蔵門線/3億1,142万人(約85万1,000人) 8位:大江戸線/2億8,602万4,062人(78万1,487人

    ソボクなギモン……東京の地下鉄で一番混むのは何線? - エキサイトニュース
  • “イライラ”を生む“ノロノロ”のしくみ:日経ビジネスオンライン

    その昔、「高速道路の渋滞で、先頭の車は何をやっているんだ」とぼやく漫才師がいた。ノロノロ運転の高速道路を走っていると、不快感からついそう言いたくもなる方も多いだろう。 そうした現象は道路に限らない。満員電車や空港のカウンターといった具合に、私たちは日常的に渋滞や混雑といった現象によるストレスを感じている。 だが、案外どういうしくみで起きているかまでは知らない。渋滞のメカニズムがわかれば、無闇にいら立つことも減るだろうし、また、渋滞を避ける対策も立てられるだろう。少しはストレス解消になるのではないだろうか。 そこで今回登場いただくのは「渋滞学」を提唱している東京大学工学研究科の西成活裕さんだ。西成さんの研究対象は、車の渋滞からアリの行列まで幅広い。渋滞に巻き込まれると、誰しも焦りやいら立ちを感じるが、西成さんもまた渋滞によるストレスが発端で、解明に乗り出した。 取材に訪れた日は、折しも研究室

    “イライラ”を生む“ノロノロ”のしくみ:日経ビジネスオンライン
  • 1