![https://blog.unity.com/ja/2018/06/14/whats-new-in-unity-arkit-plugin-for-arkit-2](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/f107647b2c5217bab0b6fd88b5284a925f42b0ac/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fblog-api.unity.com%2Fsites%2Fdefault%2Ffiles%2Fstyles%2Fsocial_media%2Fpublic%2F2018%2F06%2Fimage1-3.png.jpg%3Fitok%3DI3fzS1n8)
はじめに ARKit 2.0 が発表されました。 いろいろな機能が追加されました。 まとめ記事を読んで何となく新機能の雰囲気は掴めたのですが、やはりエンジニアならば「どんなクラスが追加されたのか?」「どうやってそれが実現できてるのか?」といった部分が気になりますよね。 そんな時、やはり一番参考になるのは Apple の公式ドキュメントです。 自分の勉強も兼ねて、公式ドキュメントから ARKit を調査していきたいと思います。 (いろいろ書きますが公式ドキュメント上で分かることをまとめただけでアプリはまだ作っていません。そこをご理解ください) 参考リンク ARKit | Apple Developer Documentation 上のリンクにある Topics をざーっと眺めつつ、「Beta」の表記がついているものがおそらく ARKit 2.0 にて追加された機能でしょう。そこをメインに調査
9月13日、アップルは新社屋のスティーブ・ジョブズ・センターにて新型iPhoneを発表し、追って22日にiPhone 8を発売した。11月にはiPhone Xが控えている。iPhone Xについてはその切り欠けを含むOLEDディスプレイパネルや、顔認証機能である「Face ID」や自撮りの表情を絵文字キャラに反映させて相手にメッセージとして送信することができる「アニ文字」を支えるフロントカメラシステムである「TrueDepthカメラ」が話題になっている。 そのような毎年恒例のiPhone新機種リリースというお祭りの中、9月19日には「iOS 11」がリリースされて、ARKitに正式対応となった(ニュース記事)。本記事ではあらためてARKitの概要と、ARアプリを開発するにあたってのエントリとして、Apple公式のドキュメントとサンプル、また、UnityでARKitを扱うためのPluginに
「ARアプリ作例集」が公開 iOS 11のAR機能を活用 9月20日、アップルよりiOSの最新バージョン「iOS 11」が正式リリースされました。iOS 11はARプラットフォーム「ARKit」に対応しており、リリース日から間もないにも関わらず、対応するARアプリが続々とリリースされています。 iOS 11正式配信 ARアプリが続々登場 今回、「る株式会社」による、ARKitを用いたアプリの作例集ページ「ARKit Examples」が公開されたので、紹介します。 デコピンでスイカ割り スマートフォンに映し出される空間に自由にスイカを配置し、現実でデコピンや指で触ることで画面内のスイカを割ることができるエンターテインメント用途のARコンテンツです。 モニタを通して見た世界はバーチャルな印象を受けがちですが、本アプリでは、スイカ割りを画面上で完結させるのではなく、カメラを通した画面上でユーザ
Unity ARKit plugin will provide developers with friendly access to ARKit features like world-tracking, live video rendering, plane estimation and updates, hit-testing API, ambient light estimation, and raw point cloud data. All the features exposed by the ARKit are available from the C# scripting API within Unity. There are also Unity Components for easy integration of these features with existin
Why Should We Care about iOS ARKit Now? Every experienced developer is probably aware of the fact that AR is an old concept. We can pin down the first serious development of AR to the time developers got access to individual frames from webcams. Apps at that time usually were used to transform your face. However, humanity didn’t take long to realize that transforming faces into bunnies wasn’t one
(2017.11.10 追記:しばらく手付かずでしたが、UnityARKitPluginが古くてビルドできなくなっていたのでUnityARKitPluginを1.0.11に更新して動かしてみたところQRコード検出でクラッシュすることもなく動作しました。iOS11 betaのバグだったのでしょうか。githubの方も更新してあります。) (2017.7.15 追記:iOS11 beta3にしたらCIDetectorでQRコードの検出をしようとするとアプリがクラッシュしてしまうようになりました。VNDetectBarcodesRequestを使っても同じでした。現在、詳しく調査しているところです。) 複数のiOS端末でARKitの空間を共有する実験をしてみました。 プロジェクトは https://github.com/rakusan/ARKitSharingDemo にあります。Assets/
有名フラットパック家具メーカーのIKEAがAppleと共同で、実物大のデジタル家具を現実世界に重ねるアプリの開発に取り組んでいる。「iPhone」や「iPad」という窓を通して見ると、IKEAの家具が自宅でどのように見えるのかを購入や組み立ての前に確認することができる。 Appleは6月に開催した開発者会議「WWDC 2017」でARアプリ開発プラットフォーム「ARKit」を発表し、パートナーの1社としてIKEAの名前を挙げたが、それ以外の情報はほとんど明かされなかった。今回、IKEAのデジタル変革担当マネージャーを務めるMichael Valdsgaard氏とDi Digitalのインタビューのおかげで、そのパートナーシップの成果に関して、新たな情報が少し明らかになった。 Valdsgaard氏によると、このアプリはローンチ時に500~600点の家具のリアルな3D版を提供し、その後も散発
iOS 11から追加された、AR機能を実装するためのフレームワーク「ARKit」についてWWDCのラボ(Appleのデベロッパに直接質問できるコーナー)で聞いたことのメモです。注目のフレームワークなので行列ができてましたが、丁寧に色々と教えてくれたので、忘れないうちに書いておこうと思います。 (WWDCセッションスライドより) 既存実装とどう共存させるか? 先日の記事にも書いたのですが、今働いている会社のアプリ「Fyuse」はスマホで3D的な写真を撮るアプリで、その撮影を補助するために、撮影対象の周囲に3Dの「ARガイド」を表示するという機能をAVFoundation+Metal+SceneKit+独自の画像処理ライブラリ(トラッキング等)で実装しました。 ARKitを使うとなると、要iOS 11以上、要A9以上のプロセッサという条件を満たす必要があるわけですが、当然2017年現在では多く
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く