タグ

mlbに関するkonazeのブックマーク (309)

  • スポーツナビ | 野球|コラム松井秀がニューヨークに凱旋

    ヤンキース戦前に行われたチャンピオンリング授与式で、観客の声援に応える松井秀【Getty Images】 それはまるでハリウッド映画のように――。ほとんど絵に描いたようなヒーローの帰還セレモニーだった。 エンゼルスを迎え撃った今季のホーム開幕戦の試合前、名門・ヤンキースは総力を挙げての盛大な優勝リング贈呈式をフィールド上で開催。ヨギ・ベラ、ホワイティ・フォードといった伝説的OBが招かれた場で、昨季優勝に貢献した名優たちにチャンピオンリングが手渡されていった。 そこで誰よりも目立ったのは、マリアーノ・リベラでもアレックス・ロドリゲスでも、そしてデレック・ジーターでもない。すでにヤンキース選手ではなくなったはずの、松井秀喜だったのだ。 「リングを獲るためにずっとヤンキースで7年間戦い続けたわけだから(贈呈式の間の)一瞬だけは喜びたい」 試合前に用意された会見ではそう語っていた松井だが、

    konaze
    konaze 2010/04/14
    スポーツナビ | 野球|コラム松井秀がニューヨークに凱旋
  • イチローとローズ。~10年連続200本安打を目指して~(芝山幹郎)

    イチローの野球が今年もはじまる。「イチロー劇場の開幕」とか「イチロー・ショーのスタート」とかいった言葉も頭に浮かばないではないが、大リーグ9年間でこれだけ安定した実績を重ねてきた彼には、劇場とかショーとかいった言葉があまり似合わない。 それでも、予告篇は21世紀版の「ザ・キャッチ」だった。いうまでもないが、20世紀版は1954年ワールドシリーズのウィリー・メイズだ。メイズは、ポロ・グラウンズのセンター最深部で、ヴィック・ワーツの大飛球をうしろ向きのままキャッチした。あの写真を知らない野球好きはいないだろう。 イチローはオープン戦で「ザ・キャッチ」を再現した。騒いだのは日人だけではない。私が親しくしているアメリカの野球好きも、あの映像をユー・チューブで10回以上見たといっていた。「草野球の夢だね」とわれわれは笑い合った。私も子供のころ、夢見たことがある。ただし、うしろ向きのままの捕球などと

    イチローとローズ。~10年連続200本安打を目指して~(芝山幹郎)
    konaze
    konaze 2010/04/03
    "野球選手の衰えが釣瓶落としのようにやってくるのは承知の上で、私はもうしばらく、イチローの活躍を楽観的に期待していたい"
  • 李啓充 MLBコラム : ジョー・マウアーのホームタウン・ディスカウント

    2010年03月25日22:24 カテゴリ ジョー・マウアーのホームタウン・ディスカウント 3月21日、昨年度ア・リーグMVPのジョー・マウアー(26歳)がツインズと8年間の長期契約に合意、「今季終了後FAとなって他のチームにいってしまうのではないか」と心配していたツインズ・ファンを驚喜させた。 契約には「非トレード条項」が含まれているので、これで、2018年のシーズン終了までマウアーがツインズでプレーし続けることがほぼ確実となったのである。 一方、「金はいくらでも出すからFAとなって我がチームに来て欲しい」と期待していたヤンキースやレッドソックスのファンが、「やっぱりダメだったか」とがっかりしたのは言うまでもない。 マウアーが合意した契約条件は期間8年・総額1億8400万ドル。もし、FAとなってヤンキース、レッドソックスが獲得合戦に乗り出していたら「10年・2億5000万ドル」の値がつく

    konaze
    konaze 2010/03/26
    "マウアーのエージェントはボラスではなく、「名エージェント」の誉れが高い、ロン・シャパイロ" 一口にエージェントといっても色々なんだなぁ
  • Ichiro's 'unbelievable' grab recalls Mays | MLB.com: News

    News Home Entertainment Home Blog Stadium concert guide Calendar for Preston Darryl Worley The Derek Trucks Band David Nail Eric Hutchinson Hoobastank O.A.R. Wilco Perspectives Minor Leagues Awards 2009 Awards Players of the Week Players of the Month This Year in Baseball Awards Minor League Awards History Probable Pitchers Special Reports Mark Buehrle: Perfect Game Jonathan Sanchez: No-hitter Dru

  • 残念ながら… - 在米スポーツライターの独り言

    konaze
    konaze 2010/03/22
    育成に関する日米の考え方の違いは興味深いな
  • 李啓充 MLBコラム : RISP(得点機)

    2010年03月11日15:26 カテゴリ RISP(得点機) RISP。Runners In Scoring Position (得点圏に走者)の略である。 MLBの野球中継を見ていると、得点機が訪れる度に、必ずと言っていいほど打者のRISP打率が紹介される。「RBI」(Runs Batted In: 打点、「リビー」と発音する)と同様、RISPも、略語として、一般野球ファンの間にしっかり定着しているのである。 今回は、昨2009年のシーズンに限定して、打者については「RISPにおける打率とOPS」、投手については「RISPにおける被打率と被OPS」を検討した。 まず、ベースラインであるが、以下に、リーグ毎の平均値を示した。 .                                          打率    OPS ア・リーグ   全状況   .266       .763

    konaze
    konaze 2010/03/13
    "平均し てならした場合、「チャンスで打者が打ちやすくなる」という現象も、「ピンチで投手が打たれやすくなる」という現象も起こっていない" おお
  • 李啓充 MLBコラム : ベルドゥーチ効果(Verducci Effect)

    2010年03月04日20:53 カテゴリ ベルドゥーチ効果(Verducci Effect) 昨年のドラフト1位指名選手はナショナルズが獲得したスティーブン・ストラスバーグ投手。「10年に一人の逸材」という評判に違わず、1500万ドルと、史上最高額の契約金を獲得した。 日で「10年に一人の逸材」となると、チームもファンも、「開幕から1軍デビューさせたい」と望むのが普通だが、当地で、ストラスバーグを開幕からメジャーで投げさせたりしようものなら、「折角大金をかけて獲得した逸材をそんなに早く潰したいのか」と猛非難を浴びるのは間違いない。 というのも、若い投手が中4日で(それもメジャーの高レベルで)、シーズンを通して投げることができるようになるためには、じっくり体を鍛え上げる必要があるからである(大学での登板間隔は中6日が普通)。 もともと当地では「投手の肩は消耗品」という感覚が強いところに加

    konaze
    konaze 2010/03/04
    "25歳以下の投手の場合、投球イニング数が前年(あるいは自己最高記録)よりも30イニング以上増えると、その悪影響は次の年に現れ、怪我で故障者リスト入りしたり、成績が悪化したりする"
  • MLB「窓際族」に吹きつける寒風。~光る松井秀喜の正確な市況判断~(1/2) [MLB Column from USA] - MLBコラム - Number Web - ナンバー

    MLB「窓際族」に吹きつける寒風。 ~光る松井秀喜の正確な市況判断~ 李啓充 = 文 text by Kaechoong Lee photograph by KYODO NEWS 厳しい不況下、「窓際族」に寒風が吹きつけているのは、MLBも例外ではない。 キャンプが始まったというのに、いまだに就職先が決まらないベテランFAがごろごろしているのである。 今オフのFA市場が35歳以上の「窓際族」選手にとってどれだけ厳しいものであったか、以下、データで示そう。

  • 李啓充 MLBコラム : PECOTA (1)

    2010年02月18日14:40 カテゴリ PECOTA (1) 前回は、「マイナーとメジャー」、あるいは、「日とメジャー」というように、違ったリーグ間での成績を同じ土俵に乗せて比較する「ダベンポート変換」について紹介した。 ダベンポート変換は、空間を超えて、あるいは、過去にさかのぼって成績を比較するのに適した方法であるが、今回は、「ある選手の未来の成績」を予測する手法である「PECOTA」について紹介しよう。 PECOTAは「Player Empirical Comparison and Optimization Test Algorithm」の略とされているが、このフルネームは後からこじつけたもので、当のところは1986—94年にメジャーでプレーした「ビル・ペコタ」の名を拝借したのが名前の始まりだったと言われている。 PECOTAが発表されたのは2003年。考案者は、当時野球シンク

    konaze
    konaze 2010/02/18
    PECOTAによる来期成績の予想値。ダベンポート変換との併用もありなのか。
  • MLBはいつだって経済の指標だった!? 数年後、日本の雇用が激変する理由。(1/2) [スポーツ・インテリジェンス原論] - MLBコラム - Number Web - ナンバー

  • 李啓充 MLBコラム : Equivalent Average(等価打率)

    2010年02月04日01:19 カテゴリ Equivalent Average(等価打率) 野球の数字は比較が難しい。 100メートル自由形とか、100メートル走とかだったら、昔の記録を今の記録と比較することも、東京で作られた記録をニューヨークで作られた記録と比較することも容易である(ちなみに、100メートル自由形、1906年の世界記録は82.2秒。いまだったら中学生の大会でも優勝できないレベルだったのだから、1世紀の間に人類の体力はめざましく向上したものである)。 しかし、野球の場合、そもそも球場の条件が大きく違うし、黒人を排除してアメリカの白人だけでやっていた昔と全世界から選手が集まる今とを比較することも容易ではない。 たとえば、昨年のア・リーグ首位打者はツインズのジョー・マウアー。その打率は3割6分5厘だった。一方、1968年のア・リーグ首位打者カール・ヤストレムスキー(レッドソッ

  • オバマを窮地に追い込んだ、レッドソックス・ファンの「怒り」。(1/2) [MLB Column from USA] - MLBコラム - Number Web - ナンバー

    オバマを窮地に追い込んだ、 レッドソックス・ファンの「怒り」。 李啓充 = 文 text by Kaechoong Lee photograph by Getty Images 1月19日、マサチューセッツ州で行われた上院補選で民主党が「まさか」の敗北。上院での安定多数を失うことになったバラク・オバマ政権は絶体絶命の窮地に追い込まれることとなった。 「なんでMLBのコラムで米国の選挙の話をするのだ?」と読者は不審に思っておられるだろうが、野球に大いに関係する話なので我慢しておつきあいをいただきたい。 そもそも、今回の選挙は1962年以来半世紀近く議席を占めてきたエドワード・ケネディ議員が昨年死去したことに伴う特別選挙。マサチューセッツ州はもともと民主党の強固な地盤である上、名議員の「弔い選挙」とあって、民主党が負ける事態など誰も予想していなかった。実際、投票日2週間前の世論調査

  • 李啓充 MLBコラム : 投手酷使点(Pitcher Abuse Point)

    2010年01月28日00:45 カテゴリ 投手酷使点(Pitcher Abuse Point) 松坂大輔がレッドソックスに加わった2007年、私は、日の多くのファンから、「なぜ早く降板させるのか? 松坂は尻上がりによくなるタイプなのだからもっと投げさせればいいのに」という質問を受けた。 しかし、日アメリカ、例えば中4日と中5日と、登板間隔からして違うのだから、松坂の日での起用法がそのままアメリカでも通用すると思うのは早計というものだろう。 しかも、アメリカでは、エース投手はチームの貴重な資産である。ポスティング費用も含めると、レッドソックスは松坂の獲得に1億ドルを超える資金をつぎ込んだ。うっかり酷使して1億ドルの資産を潰すようなことになったら、監督の責任問題へと発展してしまう。フランコーナ監督としては、「アメリカの流儀」で早めの降板に徹する以外になかったのである。 フランコーナが

    konaze
    konaze 2010/01/28
    "実は、2007年のPAP1位投手は、他ならぬ松坂(11万6740点)だった" こういうデータを揃えて説明していくところがいかにもアメリカだよなぁ。僕は好きだけど、日本にはない文化だ。
  • 情に厚く日本好き。46歳で引退した男の素顔。~ランディ・ジョンソンの功績~ [SCORE CARD] - MLBコラム - Number Web - ナンバー

    情に厚く日好き。 46歳で引退した男の素顔。 ~ランディ・ジョンソンの功績~ 津川晋一 = 文 text by Shinichi Tsugawa photograph by Yukihito Taguchi 208センチの長身から100マイルの速球を投げ込む『ビッグ・ユニット(巨大な物体)』として名を馳せたランディ・ジョンソンが、年明け早々の1月5日に現役引退を表明した。 「こんなにも長く野球ができるとは思ってもみなかった。今が潮時。自分の決断に揺らぎはない」。46歳のランディが、22年間ものメジャー生活で積み上げてきた記録が燦然と輝く。左腕として過去最多となるサイ・ヤング賞を5度受賞するなど、投手3部門(勝利・奪三振・防御率)だけで通算14タイトル、昨年6月に歴代24人目の通算300勝もマークした。積み重ねた奪三振数4875を上回る投手は、ノーラン・ライアンただ1人しかいな

  • 「メジャー昇格あと一歩 3A審判・平林岳さん」:イザ!

    konaze
    konaze 2010/01/17
    良いインタビュー。頑張って欲しい
  • Matsui up to task of replacing Vlad | angelsbaseball.com: News

    konaze
    konaze 2010/01/14
    "Why Hideki Matsui and not Vladimir Guerrero? " 怪我をする前のゲレーロが素晴らしい選手だったのは確かだが、それはもう期待できない。松井であれば長打力や勝負強さなどの点でゲレーロの穴を埋められるだろう、という論説。
  • Bounce-back candidate: Daisuke Matsuzaka

    konaze
    konaze 2010/01/14
    fantasy baseball向けの記事だけど。 / "In USA TODAY's preseason fantasy magazine, Matsuzaka is projected for 13 wins, 163 strikeouts and a 4.51 ERA this season."
  • 李啓充 MLBコラム : 守備の評価(6)ロリンズとジーター

    2009年12月30日02:06 カテゴリ 守備の評価(6)ロリンズとジーター 今回は、2009年遊撃手部門でゴールド・グラブ賞に輝いたジミー・ロリンズとデレク・ジーターについて、その守備をデータで検証する。 まず、ロリンズだが、以下に2004−09年の、+/−システムのデータを示す。 三遊間 正面 二遊間 飛球 総合 守備防御点(順位)* 2004      +2     +4        -1        0       +5         4(14) 2005      +3      -2       +17     +4     +23       17(4) 2006      -3      +4        +7      +4     +12        9(8) 2007     +12     -6         -1      +2      +7  

    konaze
    konaze 2009/12/30
    "しかし、セイバーメトリクスの真髄を一言で言うならば、それは、「見た目にだまされない」ことに尽きる"
  • マリナーズが、注目の新戦略で飛躍。新GMによる「守って勝つ」野球とは?(1/2) [MLB Column from USA] - MLBコラム - Number Web - ナンバー

    マリナーズが、注目の新戦略で飛躍。 新GMによる「守って勝つ」野球とは? 李啓充 = 文 text by Kaechoong Lee photograph by Getty Images 1年半ほど前に、マリナーズが、前GMビル・バベシの下で、「アホウドリ」ばかり集めたことを書いた。 しかし、いま、マリナーズは、新GMジャック・ズレンシックの下で、すっかり様変わり。セイバーメトリクスの専門家が目を丸くするような新戦略でチーム作りに励んでいる。 ズレンシックがGMに就任したのは2008年のシーズン終了後。その後、彼は守備がいい選手ばかりを集め、たった1年でマリナーズをメジャーで一番守備が優れたチームに変身させたのである。 こんなことを書くと「ちょっと待て。マリナーズのチーム・エラー数は'08年の99(リーグ6位の多さ)が'09年は105(同4位)と、新GMの下で逆に悪化したでは

    konaze
    konaze 2009/12/19
    "守備で109点を防いだ効果はてきめんで、チーム総失点(692)だけでなく、チーム防御率(3.87)もリーグ・ベストとなった"
  • スポーツナビ | 野球|コラム松井秀、エンゼルス入り決断の理由

    ワールドシリーズを制し、ジーターと抱き合う松井秀。来季は敵味方に分かれて戦うことに【Getty Images】 読売巨人軍の関係者・K氏と一席を設ける機会に恵まれた。松井秀喜をよく知るK氏と筆者はオフになると毎年のように会って野球談義に花を咲かせる。気がつけば話題は松井になり、それが酒の肴(さかな)になる。いつものことだ。 松井が日で出演している某缶コーヒーCMの話になった。 「初めて見たとき笑ったよ。アイツにあのヘルメットの色のイメージはないからなあ」 とK氏。そこで筆者も一言。 「でも、アレ、なんだか示唆に富んでませんか? だって……」 そんな笑い話が、ほんの1週間ほどで笑い話にならなくなるとは思いもしなかった。 米国時間12月14日。松井の来季の所属球団が決まったというニュースは、またたく間に全米を駆け巡り、太平洋を渡って日にも伝わった。 その球団とはアナハイム・エ

    konaze
    konaze 2009/12/16