Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.
Evernote の話が続きますが、もう一つ 2010 年のトレンドとして挙げられるのが API を利用したサードパーティーとの連携です。 さっそく登場していたのが、会議のスケジューリング、議事録などをまとめるのに利用できるサービス、TimeBridge との連携です。 言葉で説明するよりも、動画の方がてっとり早そうです。 TimeBridge が魅力的なのは、会議の進行を記録して、自動的に議事録にしてゆくという自由度の少ないインターフェースです。「アジェンダ」を登録して、それに対して「アクション」を決定して入力してゆくという体裁が、かえって会議の焦点をぼかさないようにしてくれます。こうしたツールはかえって不自由な方が効果がありますね。 おもしろいのはできあがった議事録を Evernote に送信できるという点です。つまりこの時点からは自由に書き込みをおこなうなどの編集が可能なわけです。共
なんだか Lifehacking.jp 分室の開設を告知したら、あっと いう間に いろんな 人が Posterous ブログを立ち上げていて、いやはや何というのか…。みなさんようこそ(笑) Posterous (発音:ポステラス)はちょっとかわったブログサービスで、ミニブログのような使い方から本格的なグループブログまで、さまざまな利用方法があります。しかも投稿方法はメールで送信するだけで、あとは「なんとなく期待した通りに動作する」というのが気持ちよいツールです。 特に Posterous を使いやすくしているのが Autopost 機能ですが、このあたりは英語の説明しかありませんので、初めて使う人向けにまとめておこうと思います。 Posterous で新しいブログを作る いきなりアカウントを撮らずに [email protected] にメールを送っても、ユーザー名から適宜ブログを作って
とどいたメールを開いてみたら、いかにも素早く書いていて、打ち間違いも漢字の変換間違いもそのままというメールだったら、どう感じますか? だらしない人だと思われるでしょうか? 仕事の雑な人を思い浮かべるでしょうか? 逆に、私は最近、こうした人はとても仕事ができる人なのではないかと感じ始めています。 公私にわたって「先日の県はどうなったでしょうか亜」「どうもありがとうごじます」といった変な言葉がメールに混じっている人を以前から知っているのですが、こうしたメールを読んでいて「文意が伝わらなかった」ということはほとんどありません。 それどころか、こうした人には次のような共通点があるなあと思うようになったのです。 メールが短く、メッセージがはっきりしている: すばやく書いた文章でも、伝えたいと思っていることを明確にした上で書き始めていることが多くてわかりやすい。 素早く返事が来る: 変換間違いを修正し
モレスキン手帳は堅牢で使い勝手もよいですが、「読書ノート」や「健康メモ」にする場合に自分で体裁を作らなくてはいけないという部分がいままでネックでした。 そんな特別な用途のためのモレスキンが本日6種類発表されました。その名も「パッション」(情熱)シリーズ。あなたが情熱を抱いていることをキャプチャーしようというタイトルですね。 レシピ 料理のための計量の情報や、食材についての情報ページにくわえ。前菜、メインディッシュ、などのテーマで分けられたメニューを書き留めるための手帳ページの構成になっています。これを埋めることができるなら、相当の腕前になるはず ワイン 赤、白、などワインの種類に分けられたテーマ、ワインの語彙などについて書かれた情報ページが含まれます。表紙も豪華。これは買ってしまいそう…。 本 アルファベット順の目録で作る自分だけの読書ノートです。表紙に「響きと怒り」や「シッダールタ」のよ
位置情報を利用した Foursquare というサービスが静かに人気を集めていて、ブレイクの兆しをみせています。 Foursquare は現実の町に出かけて、たとえば喫茶店、駅、動物園などのランドマークに行ったら iPhone などを通してその場所に「チェックイン」するというゲーム感覚のサービスです。チェックインをするたびに点数が加算されたり、同じ場所に誰よりもチェックインするとその場所の「市長」に任命されたりなど、つかっている人の競争心をくすぐる機能がいろいろあります。 「なんだ現実に町に出かけないといけないのか」「籠もりがちの自分には不要」という反応も見られますが、たまにしか外にでない人でも Foursquare を利用する意味はあります。いながらにして、町の秘密が手に入るのです。 町の秘密をいながらにして知る 私は去年の四月にいま住んでいる町に引っ越してきましたが、最近まで近くにおい
「モレスキン手帳って、とても質がよくて素敵ですけど高いですよね?」「なぜわざわざ高価な手帳を使うのですか?」 この質問はよく聞かれます。そして身も蓋もない答えの半分をあらかじめ書いてしまうと、「モレスキンを愛していて、あの感触を触っているのが快感だから!」です。 しかし答えのもう半分は、10 年、20 年後も残すことを考えているからでもあります。今日はちょっとこの件について独断と偏愛を承知で書いておきたいと思います。 理由1: 堅牢さ 自分にとってモレスキン手帳を使う最も大きな理由はこの堅牢さといってもいいでしょう。最初のキャプチャーからもう5年が経とうとしていますが、当時の手帳はページが黄ばんできてはいるものの、背表紙は頑丈なままでこのまま 10 年でももちそうです。 ユビキタス・キャプチャーは「記憶のメモ」ですので、その大切な記憶は数ヶ月後、 1 年後、5 年後、10 年後、30 年後
ソーシャルメディアを中心に最新の話題を紹介する Mashable! で Evernote の CEO Phil Libin 氏のインタビューが掲載されていました。短いですが、これまでの Evernote の道のりと、今後について紹介されています。 面白いのは、最初に「Evernote とは何?」という疑問に対して Phil が答えているところです。 「Evernote は『外部の脳」なんだ。あなたのいく先々についてきて、何か覚えておきたいとおもうことがあるなら、何年先でもそれを代わりに覚えてくれる。そうすることで、けっして忘れることがないという安心が手に入るんだ」 新しいウェブサービスを紹介するのに、こんなディープな表現はちょっと珍しいといえます。普通は機能の紹介や、「クラウド」といったバズワードが入ってきそうなところなのですが、あえて「記憶」「安心」「忘れない」というキーワードが入ってい
ここまでやらなくてはいけない自分を憐れみたいかもしれません(笑) Concentrate はある特定の作業に集中しなければいけないときに、Mac の動作を一部制限するためのアプリケーションです。 たとえば「ブログの記事を書く」というアクティビティを定義して実行したら「Safari と MarsEdit だけを起動し」「それ以外のアプリは終了し」「1 の Space だけを利用する」といった制限モードに入ることができます。 しかも作業のことだけを考えられるように壁紙を変える、特定のウェブサイトをアクセス禁止にする、タイマーをかける、途中で自分を応援するためのメッセージ録音しておいてスピーカーから再生するといったことまでできます。 「集中力」というのはようするに自分がこれから走るトラックからよけいなものを取り除いておくことですので、こうしたアプリで集中モードに入るための準備ができればよさそうで
私は目の苦労をしたことがあまりなく、一日に 12 時間以上パソコンに向かっている生活でも目がひどく悪くなるということもなくて我ながらずるいことだと思っていました。 しかし最近、歳のせいないのか乾燥した空気のせいなのか、ふだんの眼筋トレーニングでも追いつかないくらいの眼精疲労に悩まされるということが数回あって、認識を新たにしました。なるほど目がつかえないとこんなに効率が悪くなるのかと、暖めた手ぬぐいで目をマッサージしていたところ、思い出したのが、ずいぶん昔に紹介した Nocturne です。 Nocturne (ノクターン)はあの Quicksilver の開発者が作った小さなアプリで、起動するだけで画面の白黒をあざやかに反転させて、普通は白が基調のパソコンの画面を「夜」に変えてしまいます。 これまでは飛行機のなかで明かりが落とされているときに使用したり、つよい太陽の下で MacBook を
しばらくの間ベータ版で提供されていました Windows 版の Evernote 3.5 が正式にリリースされました。ふだんは Mac OS X 版をつかっている自分ですが、これはちょっと気になるのでチェックしてみているところです。 私が気になった一番大きな違いとしては: サムネイル・リスト・ミックスの3つのビュー: これは Mac OS X 版でのノートの閲覧の仕方と同じようになりましたね。 タグの自動補完機能と、クリック一つでタグを消去する機能: タグ回りが弱かったのが大幅増強されていますね。 保存された検索機能と、検索条件設定の大幅強化: 検索は Evernote の命なので、これらのアップデートは歓迎です。ところでEvernote には実はけっこう強力な検索コマンドと正規表現があるのですが、これはまた後日記事にしますね。 もう一つ、縁の下の変化ですが Windows でノートを作っ
このたび AMN のアルファブロガー・アワードに、Lifehacking.jp が「ライフハック・仕事術」のカテゴリでノミネートされたとの連絡をいただきました。 うーん、すでに AMN パートナーブログだし…いいのかなあ、などと思いつつも推薦してくださったみなさんのお気持ちは正直にうれしいです。本当にありがとうございます。 投票は 2 月 22 まで、ツイッターと、投票ページの2箇所から行うことができます。どちらか片方…あるいは両方で投票するのもいいのでしょうか?(笑) ぜひよろしくお願いします。 ライフハックブログ賞っぽいものをやってみます 先日、佐々木さんとの対談記事「ライフハック・トーク」でも「ライフハックを楽しもう」というタイトルで書かせていただいたのですが、ライフハックブログの魅力は「自分にとって便利だったことを、他の人にも役に立つかもしれないから書いておくね」という “Shar
いよいよ来た来た! Evernote の日本語化にむけて、まずは日本語版のトップページと、ブログ、それに Twitter アカウントが公開されています。 本日発表された Xperia アンドロイド携帯に対して Evernote の日本語バージョンが提供されることもアナウンスされて、にわかに活気づいてきました! ブログには CEO の Phil さんのメッセージも紹介されています。 Evernote にとって日本が重要なマーケットであることが伝わってきますね。ところでブログはどなたがアップデートしているのでしょう? 念願の日本オフィスも開設されるのでしょうか? 堀 E. 正岳(Masatake E. Hori) 2011年アルファブロガー・アワード受賞。ScanSnapアンバサダー。ブログLifehacking.jp管理人。著書に「ライフハック大全」「知的生活の設計」「リストの魔法」(KAD
風は自由かというと、そうでもありません。 気象学は、地上付近の風といわゆる自由大気と呼ばれている上空の風とは、互いに関連しつつも同じ向きを向いているわけでも同じ強さで吹いているわけでもないことを教えてくれます。しかしその関連の仕方は一定の物理法則に支配されていて、上空の風が地上の風を支配し、地上が上空に影響しというやりとりが常におこなわれています。 なんでこんな話題をするかというと、これが人生における「長期的な方向性」と「短期的な義務」と似ているからです。 GTD Times に「パースペクティブはどのように今のアクションを左右するか」という記事がのっていて、GTD にもこうした長期ビジョンを管理する仕組みが組み込まれていることを再考させてくれます。 GTD での6つのパースペクティブはまさに風と同じ、高度で表現されます: 50000フィート: 人生の目的 40000フィート: 3−5年の
未明に起きている甲斐がありました。アップルから発表された iPad の情報を複数のニュースストリームで入手し、ツイッターと UStream を追うことでまるで会場の中にいるような感覚でキーノートを楽しむことができました。 iPad の詳細なスペックや機能は他の IT 系サイトがフォローしてくれるでしょうからそちらにまかせるとして、このブログの読者なら気になると思うのが「これで iPhone 情報整理術」で書いたことは変更があるのだろうか?」「iPad は人生を少しでも楽に・豊かに・便利にしてくれるのだろうか?」という点だと思います。 「iPad 情報整理術」の可能姓と問題点 iPhone情報整理術 のテーマは簡単に次にまとめられました。 可能な限りの情報を iPhone にのせよう(情報 100 倍のルール) 情報を小川に変えるための工夫が重要(情報の近道作りのルール) iPad には i
Twitterブログ: 携帯メールでツイートしましょうというエントリーです。 日本の携帯電話に向けたTwitter公式サイト( http://twtr.jp)に、電子メールで投稿する機能「メールでツイート」が加わりました。「ホーム」ページに「メールでツイート」という項目があります。これをクリックすると、あなたのアカウントにひもづいた秘密のメールアドレスを表示します。 表示されたメールアドレスにメールを送信すると、それだけでつぶやきができる、という訳ですね。もちろん、このメールアドレスは秘密にしておかないとダメです。 タイトルは空でOK、本文の冒頭から140文字がつぶやきになるそうですが、文字数をカウントするのが難しいかも? 携帯公式サイトですが、http://twtr.jpのURLは覚えられましたか? ときどき、携帯電話の人にツイッターを勧めるのですが、ぼくは「テヲトル(twtr)」と覚え
ツイッターアカウントとPayPalアカウントを利用して送金できる「Twitpay」というサービスがリリースされていました。 ツイッターとPayPalのアカウントを紐づけて、指定したツイッターアカウントに送金できる、というサービスのようです。 とりあえず、ユーザ登録してみました。 (1)Twitpay (twitpay) on Twitterをフォローしておく (2)PINを受け取る PINはDMで届きます。 (3)ツイッターのユーザIDとPINを使ってログイン (4)ログイン後の画面 これでPayPalで利用しているメールアドレスを登録しておけばOKです。 これで、ぼくの方はツイッター経由でPayPalの送金を受け取る準備はできた訳ですが、送金する側はどんな感じになるのでしょうね(自分で自分に送るのもアレなので、試しておりません‥‥)。 Twitpay – FAQによると、送金できるのは$
Google は 本日、Windows 向けのGoogle Chrome 4.0 の安定版をリリースしました。今回のリリースでは、リクエストの多かった拡張機能とブックマーク同期機能に対応しています。すでに Windows 向けの安定版をお使いの場合は、来週中に自動更新が行われます。もちろん、手動で更新することもできます。 拡張(Extensions)は様々な開発者たちによって作られた小さなプログラムです。拡張(Extensions)を使うことにより、ブラウザそのものや、皆様が閲覧するウェブサイトに便利な機能を追加できるようになります。例えば、いくつかの拡張(Extensions)は警告やお知らせを行ってくれる機能を提供したり、皆様がよく訪問するウェブサービスに簡単にアクセスできるアイコンであったり、その他にも様々な拡張(Extensions)による機能が用意されております。 これにより、ブ
色々とjQueryのサンプルやプラグインが掲載されていて、眺めてるだけで楽しくなるエントリー。 ナビゲーションメニューで悩んだ時に使えそうです。 45 jQuery Navigation Plugins and Tutorials - Noupe さて、いまや多くの人たちから支持を得ているjQueryで、もっと楽しいブログにしてみるのもいいかもしれない。 jQueryは何もWEBサイトだけのものではありません。条件さえクリアすればブログだって使えるのです。 あなたのブログがほんの少しのjQueryで生まれ変わるかもしれない。 わかる方はさくっと上のリンクを叩いて色々試して見てください。 jQueryってそもそも何、って言う人が居ましたら以下を。 jQueryって、美味しいの? 結構美味しいです。 多くの方に支持されるにはやはりそれなりの理由があります。 超、簡単に説明すると あなたが書いた
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く