タグ

鍋パーティーに関するkojitakenのブックマーク (26)

  • 「質実」で「健全」で「がんばる人が安心できる」シバきに満ちた社会 - 鍋パーティーのブログ

    きまぐれな日々 - 「元財務官僚・玉木雄一郎(民主)の『財政再建ガー』(呆)」 上記エントリでは政権批判にかこつけて財政再建が遠のくという玉木議員の批判を、均衡財政やら財政再建原理主義など欧米辺りなら保守派やネオリベのドグマになっていると批判しているのだが、玉木議員に限らず最近の民主党・更には広義の“政権批判”側とされる面々まで、何か安倍政権を叩ける(?)「対抗軸」を探し出して攻撃しようと躍起になっている感が強い。 「きまぐれの日々」のエントリで批判されていた様に、財政支出に対しては財政赤字云々と非難し金融緩和に対してはバブル何鱈(もう四半世紀も前に崩壊してしまったのに!)と心配事であるかの如く言う、挙句の果てに成長戦略とか経済成長と言えば「定常社会」とか言い出してしまう有様だったりする(この「定常社会」に関しては別の機会に批判を加えておきたい)。 だが玉木議員のことを耳にして、自分は昨年

    「質実」で「健全」で「がんばる人が安心できる」シバきに満ちた社会 - 鍋パーティーのブログ
    kojitaken
    kojitaken 2016/02/10
    『鍋パーティーのブログ』初のはてなホッテントリにして初コメントのあった記事。玉木雄一郎のTwitterに曰く"左派の「がんばらなくても安心できる」社会は社会の活力を奪う。"とはひどいネオリベ。民主党はこれじゃダメ
  • Nabe Party ~ 再分配を重視する市民の会 余裕がない若者たち

    2人の娘が今年、相次いで嫁に行った。 こんなに一時に行かれると、それなりに寂しいものはある。 もっとも、26歳の長女は7年前に付き合っていた男のことで私と大げんかをして家を出て行ったこともあり、カミさんは別にして私とはまったくの没交渉が続いていた。 それが去年、結婚する相手ができたといって連絡があり、同じ会社に勤めるという青年をともなって久しぶりに家にやってきた。緊張して顔色を青くしている青年が、なにやら微笑ましくて結婚を許したが、それでも娘が私と視線を交わすことはほとんどなかった。 2月に長女が結婚し、6月には次女が式を挙げた。 そして10月には2人が息を合わせたように妊娠を知らせてきた。 自分に孫ができるなんて。 心境的に、私は鳩が豆鉄砲をったような、そんな心持ちだった。 まあ子どもができて、「家族」がまた新たな一歩を踏み出すことは目出度いことではあるのだが。 そんなこんながあって1

  • Nabe Party ~ 再分配を重視する市民の会 続:無期雇用労働者を増やすはずの「改正労働契約法」がなぜ「5年有期雇い止め促進法」になってしまうのか

    2013年5月13日公開の「改正労働契約法」をあつかったエントリでは、この法律改訂が起こした問題点を指摘しました。今回は、ぼく自身の経験を通して、どのようにこの問題に対処していったらよいのか考えてみます。前回のエントリを要約すると以下の点があります。 「改訂労働契約法」のポイント ・4月から、連続5年を越えて働いた有期雇用労働者が申請すれば、会社はその人を無期雇用にしなければならない「改正労働契約法」が施行された ・来であれば、5年を超えれば無期雇用となり雇用が安定するはずが、雇い主(企業)側が通算雇用年数を原則5年以内として、実質5年を超えない雇止めがはじまっている。 ぼく自身も大手企業(工場)で、10年もの間、六ヶ月ごとの契約更新をする契約社員であり、今回この問題にまともに直面することとなってしまいました。5月の連休前に、自分の部署で働く契約社員が部屋に集められ、人事より説明会が行わ

  • Nabe Party ~ 再分配を重視する市民の会 「金持ちには応分の負担を、そして労働者には適切な賃金を」(前編)

    Prev « [ 2024/07 ]  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next 今回のお題は ポール・クルーグマンの「高所得者増税」論文を全文公開「金持ちには応分の負担を、そして労働者には適切な賃金を」 を読み解いていこうと思う。以下の文を読む前にリンク先のポール・クルーグマンの原文を読んでほしい。 1.質素だった1955年の経営者たちの生活 しかし1950年代には、最高所得層に適用される税率区分の最低税率はなんと91%だったのだ。一方、企業利益への税率は、国民所得比で見ると、近年の2倍だった。そして1960年頃、アメリカ人の上位0.01%は、現在の2倍に当たる70%以上の実効連邦税率を支

    kojitaken
    kojitaken 2013/03/04
    id:TakkyUC 一箇所「ポールク・ルーグマン」になっているtypoがあります
  • Nabe Party ~ 再分配を重視する市民の会 生活保護を考える

    Prev « [ 2024/01 ]  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next 先日労働相談会があって、その中に大阪から東京に来た人がいた。 会社からリストラ強要されていて相談に来ていた。 大阪にはガンの奥さんを残してきたそうだ。 とてもいまの所得では治療していけないと、離婚して生活保護を受けてもらうことにしたそうだ。 二重苦三重苦で当に気の毒だと思った。 電機業界のリストラは12万人を超えるというし、いつだれが彼と同じような目にあうかわからない。 そうした中で安倍政権は生活保護基準額の大幅な引き下げを行おうとしている。 生活保護引き下げ、受給者以外にも影響 就学援助など よりどころにす

    kojitaken
    kojitaken 2013/02/04
    細かいことだけど、「安部」は「安倍」のtypo
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    kojitaken
    kojitaken 2012/12/28
    BLOGOS版の方にもブクマしておこう
  • Nabe Party ~ 再分配を重視する市民の会 庶民同士の共食いではなく、富裕層増税を論点に!

    Prev « [ 2024/12 ]  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next 1.偏在する日の富 ここで皆さんに問題です。 Q.日の個人金融資産の中央値(2人以上世帯)は? A. 1.  250万円 2.  500万円 3.  750万円 4. 1000万円 さてどれでしょう? --- ヒント: 日の個人金融資産は、2011年9月末現在約1471兆円です。この中には約108兆円の公的年金資金も含まれています。確かに巨額ですが、一人当たりにするとどのくらいの金額となるのでしょうか? ここで一分間考えてから下の答えを見てください。 (一分間考えましたか?) 答え 「少数のお金持ちが・・

  • Nabe Party ~ 再分配を重視する市民の会 2012年度の犯罪白書からセーフティネットの必要性を考える

    Prev « [ 2024/07 ]  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next 先日私のMixiの友人経由で知ったのですが、2012年度の犯罪白書が公開されました。 この白書について朝日新聞は 「仕事なければ、再犯率5倍 11年、過去最高の再犯率」 また、毎日新聞では 「犯罪白書:検挙16%が高齢者 「暴行」増加、過去最悪に--12年版」 という報道がなされています。 報道の詳細については各々のリンクを確認頂きたいのですが、法務省のHPから白書の内容は確認することが出来ます。 今回はこの白書を読み込んでみようと言うことです。 しかし大部ですので、このブログに関係するところ、具体的には上掲2

  • Nabe Party ~ 再分配を重視する市民の会 所得格差と税制

    Prev « [ 2024/08 ]  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next 厚生労働省は3年毎に所得再分配調査を実施しています。 この調査は、昭和37年度以降概ね3年毎の周期で実施されているので、来年秋頃になれば平成23年版が発表されることになりますが、せめて1年遅れ程度で発表されないものかと思います。 と言っても仕方がないので、平成20年版所得再分配調査を基に考察することにします。 平成20年版の所得調査対象年である平成19年の平均所得額は445.1万円(年額)で、前回調査時(平成17年)より4.4%減少しています。23年版が発表されれば、昨今の経済状況、非正規雇用の増加、高齢化等の

  • Nabe Party ~ 再分配を重視する市民の会 99%と53%の間

    Prev « [ 2024/12 ]  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next アメリカ大統領選が終わった。大統領選の結果については町山智浩氏の一連のコメント が巧いこと的を射ていると思うので、この場で改めて言及する必要もあるまい。 ところで敗北したロムニー・前マサチューセッツ州知事だが、こんな発言をしていたのを覚えているだろうか? 「47%の有権者は、何があっても(オバマ)大統領に投票するだろう。(オバマ大統領を支持し続ける)これらの47%の有権者は、政府に頼りきっている…」 ロムニーが支持者との内輪の会合で口にした発言で、当然ながらオバマ陣営や民主党・その他諸々のリベラル派と言われる面

  • Nabe Party ~ 再分配を重視する市民の会 日本の教育支出を考える

    Prev « [ 2024/12 ]  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next 皆さんがご存知の通り、去る9月11日にOECDによる「図表で見る教育」2012年日版が発表になりました。 ニュース等で見聞きはするけれども、専門家でない限り内容まで見ることは少ないと思いますので、今回は、この資料を基に教育格差について考えてみようと思います。 OECDによる調査結果の要点のうち、重要なことは以下の2点と思われます。 1.日において経験のある教員の給与は、他のOECD加盟国と比べて高いが、初任給は低く、また労働時間は長い。 さらに、OECD加盟国における傾向とは異なり、日においては2000年

  • Nabe Party ~ 再分配を重視する市民の会 消費税についてまとめ その1

    ようやくNHKでもこうしたニュースが取り上げられるようになりました。 しかし、普通にテレビ見ている人の何割がこのニュースに注目するのでしょうか? ---- 国税滞納 消費税が50%超に 7月30日 19時17分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120730/k10013967001000.html# ことし3月までの1年間で、期限内に国に納められず滞納となった税金の額は6000億円余りで、前の年より700億円以上減りましたが、消費税の占める割合は50%を超え、これまでで最も高くなりました。 国税庁によりますと、所得税や法人税、相続税などの国の税金で、ことし3月までの1年間に滞納となった額は6073億円で、前の年より763億円、率にして11%減りました。 これは平成に入って最も少ない金額ですが、このうち消費税は3220億円と全体の53%を占め、これまでで最

  • Nabe Party ~ 再分配を重視する市民の会 生活保護バッシング その2

    Prev « [ 2024/12 ]  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next 少し「生活保護受給者バッシング」に付いて考えてみました。 こうしたキャンペーンをやるマスメディアの記事を書く記者、編集者なども一介の労働者。 もし自分が病気や、家族の不幸で会社を退職せざるを得ない状況に追い込まれた時の事を考えた事があるのだろうか? 労働者は会社に雇われ働いて賃金を得る意外に生活費を得る事は出来無い「はず」だが! その辺りをシュミレーションしてみた。 労働者は簡単にはギブアップはしない?・・・・と思い込んでいる! 普段何気なく生活している場合。身内の力に縋ったり、「漠然」と世間の援助を期待してい

  • Nabe Party ~ 再分配を重視する市民の会 生活保護バッシング その1

    Prev « [ 2024/12 ]  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next 生活保護バッシングが止まらない。ぼくはテレビはニュース以外ほとんど見ないから、実際以下の記事にあるような番組がどんなのものわからない。でも相当ひどいものだということは想像がつく。 不正受給問題であたかも犯罪者扱い!? 生活保護受給者が脅える凄惨な仕打ちと悲惨な日常 こう脅えるのは、40歳代の当事者のAさん。人気お笑いタレントの河準一さんの母親が生活保護を受給していたとして『女性セブン』が報じたのを皮切りに、駅の売店で『夕刊フジ』が「“生活保護”モラル崩壊!若者が不正受給でグーダラ生活」という見出しを掲げ、受給

    kojitaken
    kojitaken 2012/06/13
    些末事だが、引用部分、朝日新聞記者の年収はNYT記者の倍ではきかないのでは。記者にぼんくらが多いのはその通りだが。あと「民法」は「民放」のtypo。地方局は違うが、東京キー局社員の高給は異常で、これは社会悪。
  • Nabe Party ~ 再分配を重視する市民の会 規制緩和が引き起こした悲劇- 関越道バス事故

    Prev « [ 2024/12 ]  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next 高速バスが大事故を起こしたのは既に皆さん知っているとおもいます。 こういう事故の背景というのが、競争原理のひずみによるものではないでしょうか。 行政サービスは民間感覚でよいのか? 大阪・橋下市長がよく「民間企業では・・・・」とことあるごとに言っているようですが、そうした理屈を教育や福祉や公共交通に持ち込めば、どこかでひずみが出てきます。そもそも行政サービスというのは営利ではなく、市民の生活のためにあるわけで、自治体が赤字だから縮小や閉鎖してもいいというものではありません。 重要なのは緊縮財政ではなく、税収が上が

  • Nabe Party ~ 再分配を重視する市民の会 NHKスペシャル「ヒューマン なぜ人間になれたのか そしてお金が生まれた」

    Prev « [ 2024/12 ]  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next NHKスペシャル 2月26日 放送を多くの方が見たと思うが、ぼくにとっても興味深い内容だったので、以下にメモしておく。 ヒューマン なぜ人間になれたのか 第4集 そしてお金が生まれた お金はどのようにして生まれたか 古代メソポタミア時代において、麦はお金の代わりだった。麦を鉢に入れて、労働者に給料として払っていた。つまり、さまざまなものが当時は麦をお金の単位として交換していた。 お金による交換は人間にしかできないものであり、信頼関係によって人間だけが交換できるのだという。 麦を使って交換することによっていろいろ

  • Nabe Party ~ 再分配を重視する市民の会 増税論議の前に①サラリーマンはこんなに損してる―その2

    Prev « [ 2024/12 ]  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next 前回で少し触れた「所得税の補完税」については、租税制度設計の際の技術論となります。 税制と言うのは課税対象にとって、言われの無い負担となります。したがって、課税に対して前転(大企業による仕入れ先へ負担を押し付ける)や、後転(購入者に全て押し付ける)や、租税回避(数字を操作したり誤魔化したりする)ので、必ず来の税金を課税する際には、必ず逃げ道を想定して税金を設けます。 例えば所得税を来の税金とすると、逃げ道としては他人にタダで譲る形にしたり、不動産や換金性の高い金や絵画などに変えたりします。そこで、贈与税や相

  • Nabe Party ~ 再分配を重視する市民の会 日本の投資家のあきれた節税法(証券優遇税制)

    Prev « [ 2024/08 ]  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next 以前、証券優遇税制が二年延長されたことを取り上げた。 知らない間に証券優遇税制2年延長、その影で弱者切捨て じつはこれ、延長するときに「金持ち優遇」の批判をかわすために、配当についての優遇税制の適用要件を以下のように厳しくしていた。 ・各企業の発行株式数の「5%以上」を保有する大口株主は優遇の対象外だったのを、「3%以上」に厳しくした。 そうしたところ、どういうことがおきたかと言うのが以下の記事 証券優遇税制 延長せず 参院委 首相 大門議員に答弁 日共産党の大門実紀史議員は29日の参院財政金融委員会で、京セ

  • Nabe Party ~ 再分配を重視する市民の会 橋下徹・大阪都構想は強者への逆再分配

    Prev « [ 2024/12 ]  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next こんにちは。私は尼崎で有機八百屋をやっていますが、最近野菜を買っていただいていた芦屋のお店が閉じられました。お得意様でお店をやっておられるところが廃業されるのはこれまでにもたくさんありました。 お店は一見外側からはわかりませんが、経営者はどこもからだを壊しながらはたらいています。十三で、野菜を買ってくれているべ物屋さんがあるのですが、そこの女将さんも経営していた会社がバブル後潰れ、一時期ホームレスにまで落ちて、そこから這い上がってきたやり手なんですが、その彼女でもお店が暇で暇で働きにでようかと真剣に考えている

  • Nabe Party ~ 再分配を重視する市民の会 今必要なのは中流層の復活だ!

    Prev « [ 2024/12 ]  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next アメリカ経済学者ポール・クルーグマンは「格差はつくられた(原題"The Conscience of a Liberal")」のなかで、1950年代のアメリカは、中流階層社会であり、「大圧縮の時代(The Great Compression)」と呼ばれる時代があった。つまり富裕層と労働者階層の格差、そして労働者間の賃金格差が大きく縮小したことを「大圧縮」と呼び、アメリカのもっとも繁栄した時代だと述べている。 しかし今や中流階層は消滅しアメリカ経済がぼろぼろなのは誰が見ても明らかだろう。このの中で格差を是正する