タグ

労働に関するkojitakenのブックマーク (56)

  • 非正規労働者:7割が年収200万円届かず…連合など調査 | 毎日新聞

    非正規労働者が2000万人を超す中、非正規の7割が年収200万円に届かないことが、連合などのアンケートで分かった。アベノミクスの成果を強調する安倍晋三首相の国会答弁「が景気がよくなっていくからと働き始めたら(月に)25万円(年収300万円)」にはほど遠く、事の回数を減らしたり、医者にかかれなかったりという貧困の実態が浮かんだ。 調査は非正規の家計や暮らしぶりを把握する目的で行われ、首都圏や中京圏、関西圏の20〜49歳のパート、契約、派遣社員など約2000人が回答。自分の収入が世帯収入の半分以上を占める「主稼得者(しゅかとくしゃ)」(単身世帯は全員該当)と、世帯収入の半分未満の家計補助者に分けて集計した。

    非正規労働者:7割が年収200万円届かず…連合など調査 | 毎日新聞
    kojitaken
    kojitaken 2016/01/23
    現状はわかったけど、じゃあ大企業と官公庁の正規職員のための労組という印象しかない連合は非正規の問題にどう取り組むの、と言いたくなるよな。
  • 派遣法改正案、衆院通過へ 自民・維新が歩み寄り:朝日新聞デジタル

    労働者派遣法改正案が来週にも衆院を通過する見通しとなった。維新など野党3党が提出していた、正社員と派遣社員らの賃金格差を解消する「同一労働同一賃金」推進法案の修正で自民と維新が合意したためだ。民主党など他の野党は反発を強めそうだ。 推進法案では、維新が提出した当初案の「職務に応じた待遇の均等の実現を図る」との表現を、「職務等に応じた待遇の均等および均衡の実現を図る」に修正。措置を講ずる時期も「施行後1年以内」を「3年以内」へと緩和する。 また、「その後の実施状況を勘案し、必要があると認めるときは、所要の措置を講ずる」との文言も盛り込まれた。企業にとって負担増につながるため、自民が「骨抜き」を図った。 「同一労働同一賃金」推進法案… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料

    派遣法改正案、衆院通過へ 自民・維新が歩み寄り:朝日新聞デジタル
    kojitaken
    kojitaken 2015/06/11
    労働者派遣法][維新][これはひどい]維新が裏切る可能性は以前から報じられていたが、予想通り本当に裏切るようだ。「鼻をつまんで維新に投票を」と呼びかけた山口二郎・田中龍作・山本太郎らの罪は万死に値する。
  • 改正派遣法:今国会で成立へ…維新、採決受け入れ - 毎日新聞

    kojitaken
    kojitaken 2015/06/07
    右翼新自由主義政党である維新の党なんかをあてにする方が間違ってるとはいえこれはひどいな。橋下が共同代表を辞任して世襲貴族の松野頼久が代表になったところで党の体質は何も変わらない。論外。
  • 労働者派遣法改正案 衆院で審議入り NHKニュース

    派遣労働の期間制限を一部撤廃する労働者派遣法の改正案が衆議院会議で審議入りし、民主党などが、派遣労働の固定化につながるものだと批判したのに対し、安倍総理大臣は、派遣会社に正社員に採用するよう企業に依頼することを義務づけるなど、派遣労働の固定化を防ぐ措置を盛り込んでいるとして反論しました。 この中で自民党の高鳥修一前厚生労働政務官は「あらゆる人が働くことで生きがいを感じられる社会が求められている。改正案は、派遣労働者の雇用の安定や保護の観点から必要な規制の強化を図り、正社員を希望する人にはその道を開くものだ」と述べました。 これに対し安倍総理大臣は、「改正案では賃金などの面で派遣先の企業の責任を強化し、待遇の改善を図るとともに、労働者派遣事業をすべて許可制とするなど必要な規制の強化を図っていく。働く人それぞれの選択をしっかり実現できるような環境を整備していきたい」と述べました。 民主党の大

    kojitaken
    kojitaken 2015/05/13
    安倍晋三 "「さまざまな仕事を経験し、責任ある労働者と経験が浅い労働者との間で賃金を同一にすることについて、直ちに広い理解を得ることは難しい。」” 事実上、同一価値労働同一賃金を否認する答弁。怪しからん。
  • 本丸は裁量労働制の改悪だ - kodebuyaの日記

    所謂「残業代ゼロ法案」が4月3日閣議決定された。 法案成立まで紆余曲折はあるのだろうが、第一次安倍内閣で頓挫した「ホワイトカラーエグゼンプション」の 焼き直し法案で、安倍首相自身も思い入れがあろうし、なによりこの制度の導入は財界の熱望するところでもあったので、今の国会内の勢力図を考えても成立するはほぼ間違いないと思わざるを得ない。残念だが。 朝日新聞は次のように報じている。 「残業代ゼロ」法案を閣議決定 裁量労働制も拡大:朝日新聞デジタル 政府は3日、労働基準法など労働関連法の改正案を閣議決定した。長時間働いても残業代や深夜手当が支払われなくなる制度の新設が柱だ。政府の成長戦略の目玉の一つだが、労働組合などからは「残業代ゼロ」と批判されている。2016年4月の施行をめざす。 新しい制度の対象は、金融商品の開発や市場分析、研究開発などの業務をする年収1075万円以上の働き手。アイデアがわいた

    本丸は裁量労働制の改悪だ - kodebuyaの日記
    kojitaken
    kojitaken 2015/05/10
    いわゆる「残業代ゼロ法案」について "この制度の本丸は「裁量労働制」の拡大にある" との指摘。なるほどと思ったので関連記事を書いた。http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20150510/1431224957
  • オックスフォードが教えてくれた日本のブラック企業問題が世界から理解されない理由

    新日監査法人国際部(KPMG)を経て、国連世界糧計画(WFP)勤務。これまでアメリカ、イギリス、フランス、イタリア、ラオス、アルメニアに日を加えた7ヵ国で生活、60ヵ国籍以上の同僚達と共に仕事をしてきた。途上国/先進国、アジア/ヨーロッパ/アメリカアフリカを横断する自由な視点を持つ。見た目からは想像できないと良く言われるが、水も電気も通っていない途上国の河原での入浴も、普通にこなす。職業柄、各国の大使、外交官、様々な国の若手起業家達に知り合い多数。東京都出身。 オックスフォード大学院修士課程修了。青山学院大学国際政治経済学部卒。青山学院高等部終了(フェンシング東京都大会準優勝)。 田島麻衣子ブログ Twitter: maiko_tajima 日の条理は世界の不条理!? 田島麻衣子 日の条理は、世界の不条理。中にいると良くわからないことでも、外からみるからこそわかることがある。こ

    kojitaken
    kojitaken 2014/08/31
    この記事、問題意識そのものは悪くないと思うんだけど、ひっかかる記述が少なくないんだよね → http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20140830/1409362464
  • 47NEWS(よんななニュース)

    苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実

    47NEWS(よんななニュース)
    kojitaken
    kojitaken 2014/06/17
    みなし残業代つき裁量労働制は一部の職種ではずっと前(20年以上前)から行われていて、「年収要件」なんかなかった。今にして思うとなまじ「みなし残業代」がつくことも、労働時間が長くなる原因だったな。
  • 橋下市長「外国人どんどん受け入れる」 政府方針を歓迎:朝日新聞デジタル

    大阪市の橋下徹市長は15日、政府が関西圏で、外国人労働者を家事サービスの分野で受け入れる方針を固めたことを「少子高齢化の時代で外国人の力を借りざるをえない。体制を整えてどんどん受け入れる」と歓迎した。大阪市内で開かれた街頭タウンミーティングで、聴衆の質問に答えた。 橋下氏は外国人労働者について「文化や生活の違いはあるが、全部排除していれば日大阪はもたない」と指摘。「介護、医療の現場ですでに外国人の方々が働いてくれている」と述べたうえで、「女の人が全部自分で家事をやらないといけないのは日だけ。外国人の力を借りながら、大阪で女性の家事労働の負担を下げたい」と訴えた。 橋下氏と松井一郎大阪府知事は5月、国家戦略特区諮問会議の議長である安倍晋三首相に対し、「外国人材の受け入れを含め、岩盤規制を打ち破っていただきたい」と要請。このため政府は、まずは大阪府、京都府、兵庫県でつくる関西圏の特区で今

    kojitaken
    kojitaken 2014/06/17
    橋下がこれに賛成するのは当然だろうけど、この件、安倍晋三や石原慎太郎が推進しようとしてるんだよね。要は安い労働力が欲しいという古臭い資本の論理むき出しなんだけど、なぜか右翼国粋主義者が沈黙してるんだよ
  • 「残業代ゼロ」案修正へ 幹部候補に限定、年収は問わず:朝日新聞デジタル

    労働時間にかかわらず賃金が一定になる働き方をめぐり、政府の産業競争力会議が、対象となる働き手の範囲を見直すことがわかった。当初案は対象に一般社員も加えていたが、「幹部候補」などに限定し、年収の条件を外す。法律で決めた時間より長く働いても「残業代ゼロ」になるとの批判をかわすため対象を狭めるねらいだが、企業の運用次第で幅広い働き手が対象になるおそれがある。 28日の産業競争力会議に、4月に当初案を提案した民間議員の長谷川閑史(やすちか)・経済同友会代表幹事らが修正案を出す。いまは従業員を一日8時間を超えて働かせたり、深夜や休日に出勤させたりすると、企業には賃金に上乗せしてお金を支払う義務がある。当初案は、時間ではなく仕事の成果で賃金が決まる働き方を提案し、年収1千万円以上の社員のほか、一般社員も対象にするとしていた。 修正案は、中核・専門的な職種の「幹部候補」などを対象とする。具体的には、新商

    kojitaken
    kojitaken 2014/05/28
    "「幹部候補」などに限定し" 大企業でも大卒社員は全員「幹部候補」扱いだよ。有名大の博士卒でもそこそこの大学の学士様でも同じ。つまり職種さえ該当すれば誰だって対象になる。こんな手垢のついた話を今頃やるか?
  • 「残業代ゼロ」一般社員も 産業競争力会議が提言へ:朝日新聞デジタル

    政府の産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)は、労働時間にかかわらず賃金が一定になる働き方を一般社員に広げることを検討する。仕事の成果などで賃金が決まる一方、法律で定める労働時間より働いても「残業代ゼロ」になったり、長時間労働の温床になったりするおそれがある。 民間議員の長谷川閑史(やすちか)・経済同友会代表幹事らがまとめ、22日夕に開かれる経済財政諮問会議との合同会議に提言する方向で調整している。6月に改訂する安倍政権の成長戦略に盛り込むことを検討する。 労働基準法では1日の労働時間を原則8時間として、残業や休日・深夜の労働には企業が割増賃金を払うことを義務づけている。一方、企業には人件費を抑えたり、もっと効率的な働かせ方を取り入れたりしたいという要求がある。

    「残業代ゼロ」一般社員も 産業競争力会議が提言へ:朝日新聞デジタル
    kojitaken
    kojitaken 2014/04/23
    こんなもん前世紀から弊害が指摘され続けてきた労働政策だよ。今話題の「STAP細胞」騒動とも密接な関係がある → http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20140422/1398176571
  • 首相要請も…月額賃金4年ぶり低下 13年0.7%減 厚労省調査 - 日本経済新聞

    厚生労働省が20日発表した賃金構造基統計調査(全国)によると、2013年のフルタイムで働く人の平均月額賃金は、前年比0.7%減の29万5700円だった。前年を下回るのは4年ぶり。安倍晋三政権はデフレ脱却に向け経済界に賃上げを求めているが、企業は月例賃金よりも一時金を手厚くしがちな面もうかがえる。男性の平均賃金は32万6千円と前年比で0.9%減った。女性は0.2%減の23万2600円だったが、

    首相要請も…月額賃金4年ぶり低下 13年0.7%減 厚労省調査 - 日本経済新聞
    kojitaken
    kojitaken 2014/02/21
    "2013年のフルタイムで働く人の平均月額賃金は、前年比0.7%減の29万5700円だった。前年を下回るのは4年ぶり。" 厚生労働省調べ。民主党政権時代の2010年以降3年連続で増えていたのを安倍晋三が減らしたってことだよね。
  • 朝日新聞デジタル:「解雇しやすい特区」検討 秋の臨時国会に法案提出へ - 政治

    政府は企業が従業員を解雇しやすい特区をつくる検討に入った。労働時間を規制せず、残業代をゼロにすることも認める。秋の臨時国会に出す国家戦略特区関連法案に盛り込む。ベンチャー企業や海外企業の進出を促す狙いだが、実現すれば働き手を守る仕組みは大きく後退する。  特区は安倍政権がすすめる成長戦略の柱の一つ。20日の産業競争力会議の会合で安倍晋三首相が田村憲久・厚生労働相に指示した。今後、内容を見極めたうえで実現可能なら、10月中旬に特区の地域を指定する。  解雇ルールや労働時間規制の緩和は、特区内にある開業5年以内の事業所や、外国人労働者が3割以上いる事業所が対象だ。 続きを読む関連記事(記者有論)労働時間規制 緩和より過労死対策が先 沢路毅彦8/16東証大幅下げ懸念、成長戦略追加 安倍首相6/11裁量労働制の職種拡大を提言へ 産業競争力会議4/17裁量労働「職種拡大を」 政府会議提言へ 残業助長

    kojitaken
    kojitaken 2013/09/20
    これでも安倍晋三を支持する人間がまだいるのかと思うと、どうしようもない絶望にかられる。安倍よ、そして安倍の支持者よ。悪いこと言わないから一刻も早く○んでくれ。
  • Joe's Labo : メンバーシップなんて美化しないで正直に身分制度と言いましょう

    2013年09月07日10:30 by jyoshige メンバーシップなんて美化しないで正直に身分制度と言いましょう カテゴリ人事 終身雇用に対する非常に優れた論考を読んで、いろいろと考えさせられたので やや雑感気味ながらメモしておこう。 終身雇用の正社員というのは、要するに身分制度のことであり、何でもやる代わりに 無条件で保護される権利を持っている。たとえば厚労省を例に説明しよう。 仮に、厚労省キャリア官僚で省にポストのなくなったオジサンがいたとしよう。 彼はまず厚労省御用達の大学ポストに出され、仮にそこを出されても、厚労省がまた 新たにお抱え独立行政法人あたりにポストを確保してくれるだろう。 彼は“キャリア官僚”という身分なので、組織の意向に沿う発言をし続ける限り、 彼の職は厚労省が保証してくれるのだ。 (あくまで架空人物の話です、けして実在のモデルがいるわけではありません) 最近

    kojitaken
    kojitaken 2013/09/07
    「メンバーシップ」という言葉を肯定的な意味合いで使っている論者なんか見たことないんだけどね。筆者はどうかしてるんじゃないの?
  • 東京新聞:残業代ゼロ実験導入 政府方針 年収800万円超想定:経済(TOKYO Web)

    政府が、一定水準以上の年収がある人には週四十時間が上限といった労働時間規制の適用を除外する「ホワイトカラー・エグゼンプション」の実験的な導入を、一部の企業に特例的に認める方向で検討していることが十四日、分かった。 年収八百万円を超えるような大企業の課長級以上の社員を想定。時間外労働に対する残業代は支払わない上、休日、深夜勤務での割増賃金もない。経済産業省は自分の判断で働き方を柔軟に調整できるようになり、生産性向上につながるとしている。 ホワイトカラー・エグゼンプションは第一次安倍政権が導入を狙ったが、二〇〇七年、労働組合の反対で見送られた経緯がある。今回も労組は「過労死を引き起こす」と反発しており、政府内でも厚生労働省からは疑問の声が上がっている。

    kojitaken
    kojitaken 2013/08/15
    7年ぶりに持ち出してきた、かつての僭称「家族団らん法案」(アホ)
  • Nabe Party ~ 再分配を重視する市民の会 続:無期雇用労働者を増やすはずの「改正労働契約法」がなぜ「5年有期雇い止め促進法」になってしまうのか

    2013年5月13日公開の「改正労働契約法」をあつかったエントリでは、この法律改訂が起こした問題点を指摘しました。今回は、ぼく自身の経験を通して、どのようにこの問題に対処していったらよいのか考えてみます。前回のエントリを要約すると以下の点があります。 「改訂労働契約法」のポイント ・4月から、連続5年を越えて働いた有期雇用労働者が申請すれば、会社はその人を無期雇用にしなければならない「改正労働契約法」が施行された ・来であれば、5年を超えれば無期雇用となり雇用が安定するはずが、雇い主(企業)側が通算雇用年数を原則5年以内として、実質5年を超えない雇止めがはじまっている。 ぼく自身も大手企業(工場)で、10年もの間、六ヶ月ごとの契約更新をする契約社員であり、今回この問題にまともに直面することとなってしまいました。5月の連休前に、自分の部署で働く契約社員が部屋に集められ、人事より説明会が行わ

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「川の水が見たことない濁り」…高規格道・北薩トンネル壁面の崩落影響か、土砂含んだ湧水が流れ込む 出水・高尾野川

    47NEWS(よんななニュース)
    kojitaken
    kojitaken 2013/05/02
    賃金は物価より遅れて上がるものだから現時点では何とも言えないし、記事は3月度の数字について。とはいえ、私のとこでも4月から労働時間当たりの賃金が下がったよ
  • 朝日新聞デジタル:「正社員を解雇しやすく」 安倍政権の有識者会議で議論 - 経済・マネー

    安倍政権が発足させた有識者会議で、「労働市場の流動化」が大きなテーマになっている。衰退産業から成長産業への労働力の移転を促す狙いだ。流動化を実現するために、今よりも正社員を解雇しやすくするべきだという意見も出始めた。  6日開かれた産業競争力会議の分科会では初めて雇用問題が話し合われた。委員から「労働移動の支援を重視すべきだ」「流動性を高めるための前向きな制度が必要」など、「労働力の流動化」を求める声が相次いだ。解雇規制についても「解雇が認められる場合の合理性を法律で明確にできないか」といった意見があったという。  労働市場の流動化は、産業競争力会議と連携する規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)でも話し合われている。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら

    kojitaken
    kojitaken 2013/03/07
    「正社員を解雇しやすく」ではなく、「ゾンビ企業を破綻させやすく」すべきだよね
  • 麻生財務相、経団連会長に賃上げ強く要請 「労働分配率見直さないと消費伸びぬ」 - MSN産経ニュース

    麻生太郎財務相は1日午前、東京都内のホテルで経団連の米倉弘昌会長らと意見交換し「経済の成長は政府・日銀だけの話ではない。労働分配率を考えてもらわないと消費は絶対に伸びない」と述べ、企業経営者に賃上げを求めた。

    kojitaken
    kojitaken 2013/03/02
    よく「政治家が言うことじゃない」という批判があるけど、労働組合が本来の仕事をやらず、またそれが良いことであるかのような空気が作り上げられてきていたから、自民党の政治家においしいとこ取りを許してしまった
  • 左派は成長が嫌いか? - 紙屋研究所

    何で日の左派なひとは「成長」が嫌いか: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳) (日の)左派って成長が嫌いなの? まず日の代表格的左派の一つである共産党はどうか。 大企業応援から くらし応援へ 日共産党の「成長戦略」 http://www.jcp.or.jp/tokusyu-10/10-syouhizei/02.html共産党版「成長戦略」 http://www.jcp.or.jp/tokusyu-10/05-jcp-qa/a010.html 志位さん「日共産党版“成長戦略” 」語る http://www.jcp-osaka.jp/2010/04/post_612.html はいー、ストップストップ。もういいです。もうお腹いっぱいです。 つい先日の共産党の中央委員会総会でも、日の現状を「成長が止まった例外国家」という規定をしているくらいだし、彼らの「消費税増税をし

    左派は成長が嫌いか? - 紙屋研究所
    kojitaken
    kojitaken 2013/02/13
    「成長が嫌いな左派」は結構いる。私のブログのコメント欄にもしばしば来るし、左派かどうかは知らないけど朝日新聞とか枝野幸男とかはそうだ。昨年の朝日に「マエハラノミクス vs. エダノミクス」という記事があった
  • 世に倦む城繁幸氏の憂鬱 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    そうか、「世に倦む日々」の中の人は実は城繁幸氏だったのか・・・と、思わず思ってしまうこの昭和の香り漂う(笑)見事な台詞。 http://twitter.com/yoniumuhibi/status/295173462341844992 田由紀とかに言いたいが、定時に会社から帰るジョブ型やっていたら、50歳くらいのときにあの番組の唐沢寿明みたいにはなれないんだよ。 http://toyokeizai.net/articles/-/12808?page=4(若者にワークライフバランスなんていらない 城繁幸氏と考える「日に依存しないキャリア」(中)) 城:それはありますね。以前、某キー局のプロデューサーとブラック企業問題について話していたとき、最後に「でも、考えてみればうちもバリバリのブラック企業なんですよね」と言っていた(笑)。 城:確かに僕も今39歳だけど、同じ世代の連中を見ていて、ワー

    世に倦む城繁幸氏の憂鬱 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)