タグ

新幹線に関するkoichi99のブックマーク (22)

  • 台風19号で浸水被害を受けた北陸新幹線の車両はどうなる? 全車両が廃車の可能性も(梅原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    千曲川の決壊によって浸水した北陸新幹線の車両基地 台風19号は日列島にかつてない規模の水害をもたらした。国土交通省が発表した「令和元年台風第19号による被害状況等について(第12報)」によると、河川の堤防が切れて崩されることを意味する決壊が発生したのは2019年10月16日14時30分現在で7つの県の合わせて59河川、90カ所に上るという。これらの決壊箇所での被害状況は多くが「調査中」とのことで、被害の全貌は同日の段階では明らかになっていない。 多数の決壊箇所のうちの一つ、信濃川水系の千曲川の左岸、58.0km地点に該当する長野市穂保(ほやす)地先で起きた千曲川の堤防の決壊は北陸新幹線にも大きな被害をもたらした。堤防の決壊によって流れ出した大量の水は、約2km北北西に位置し、長野市赤沼にあるJR東日の長野新幹線車両センターと呼ばれる車両基地に襲いかかる。一時は面積約15万平方mの車両セ

    台風19号で浸水被害を受けた北陸新幹線の車両はどうなる? 全車両が廃車の可能性も(梅原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    koichi99
    koichi99 2019/10/17
  • こじれる長崎新幹線、実は佐賀県の“言い分”が正しい

    こじれる長崎新幹線、実は佐賀県の“言い分”が正しい:杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/5 ページ) 佐賀県は新幹線の整備をこれまでも求めていないし、今も求めていない――。4月26日、政府与党の長崎新幹線検討委員会で、佐賀県知事の発言は衝撃的だった。佐賀県に対する、政府、長崎県、JR九州の配慮の全否定だ。とんだちゃぶ台返しだ。いや、佐賀県から見れば、ちゃぶ台すらなかった。しかし、佐賀県の考え方は一貫して筋が通っていた。どんな譲歩案を示したところで、それが新幹線建設を前提とするなら、受け入れられない。 佐賀県が長崎新幹線のフル規格新幹線化やミニ新幹線化に反対していることは承前。その理由は佐賀県の費用対効果、負担金だと考えられていた。だからこそ「長崎県が肩代わりすればどうか」「JR九州の負担を増やしたらどうか」などと議論されてきた。政府もそろばんを何度もはじき直して、佐賀県の主張する負担金額より低

    こじれる長崎新幹線、実は佐賀県の“言い分”が正しい
    koichi99
    koichi99 2019/05/17
    九州まで新幹線で行く事ないだろうからなぁ。
  • 博多―小倉間で外部から人侵入か 山陽新幹線の人身事故:朝日新聞デジタル

    14日午後2時10分ごろ、JR小倉駅(福岡県北九州市)に到着した山陽新幹線博多発東京行きのぞみ176号(16両編成)のボンネットが割れていると、別の列車の運転士から総合指令所に連絡があった。山口県警が、次の新下関駅で臨時停車したのぞみ176号を確認したところ、先頭車両のボンネット付近が割れ、中から人体の一部が見つかった。年齢や性別などは不明という。JR西日は博多―小倉間で人をはねたとみている。 JR西日によると、のぞみ176号の運転士は「ドンという音がしたが、小動物に当たったと思い、ただちに停止させる必要はないと判断した」と話しているという。事故を起こした状態で小倉駅を出発した経緯は調査しているという。 山陽新幹線による人身事故は、2016年5月に姫路駅(兵庫県姫路市)で線路上で男性がはねられ死亡した事故以来といい、駅間での人身事故はさらにまれという。事故当時、博多―小倉駅間で職員は作

    博多―小倉間で外部から人侵入か 山陽新幹線の人身事故:朝日新聞デジタル
    koichi99
    koichi99 2018/06/14
    血痕残ってるし。遺体ちぎれてるのか。どっから飛び込んだんだろ。
  • 日本の新幹線のチケット代は、やっぱり高すぎだった(加谷 珪一) @gendai_biz

    自分の行きたいところに行き、住みたいところに住む。先進国の住人にとっては当たり前と思われていたことが、日では徐々に困難となりつつある。 経済の基礎体力に比べて、一部の公共交通機関のコストが高すぎ、移動が難しくなっているのだ。日は「移動貧困」の状態に陥りつつある。 「新幹線は高すぎる!」 先日、ホリエモンこと堀江貴文氏とひろゆきこと西村博之氏が対談を行い「日の新幹線は高すぎる」と主張したことが話題となっていた。 ひろゆき氏は現在、パリに住んでいるそうだが、フランスのパリからベルギーのブリュッセルまで3500円で行けるのだという。パリからブリュッセルまでの距離は約300キロなので東京-名古屋とほぼ同じである。東京-名古屋の新幹線料金はのぞみの指定席で約1万1000円なので、単純に比較すると新幹線は高い。 ネット上では、「専用軌道を走り、時間にも正確な新幹線と欧州の高速鉄道を比較しても意味

    日本の新幹線のチケット代は、やっぱり高すぎだった(加谷 珪一) @gendai_biz
    koichi99
    koichi99 2018/02/14
    航空券みたく割引設定を多くもうけて欲しいよね。何ヶ月も前だと予約できないし。
  • 「のぞみ34号」で異常を感じたにもかかわらず運転を継続させたことについて :JR西日本

    2017年12月11日(月曜日)、東海道新幹線名古屋駅にて運転を取りやめた「のぞみ34号」(弊社所有車両)の台車に亀裂などが発見された重大インシデントにつきましては、新幹線の安全性に対する多くの皆様からの信頼を裏切るものと認識しており、日ごろ新幹線をご利用いただいているお客様をはじめ、関係する多くの皆様に、あらためて深くお詫び申し上げます。 今回は、「のぞみ34号」で異常を感じたにもかかわらず運転を継続させたことについて、以下により現時点での弊社の認識などをお知らせするとともに、運輸安全委員会などのご意見をふまえ、今後とも必要な対応を行ってまいります。 1 乗務員、車両保守担当社員、指令員に関する事柄 詳しくは、こちらをご覧ください(別紙1~3)。PDF形式:325キロバイト 2 関係者の認識 (別紙1~3)に基づく関係者の認識は以下のとおりです。なお、関係者とは、指令員および指令員に報告

    「のぞみ34号」で異常を感じたにもかかわらず運転を継続させたことについて :JR西日本
  • 運行停止判断、なぜ遅れた? 「のぞみ34号」トラブル:朝日新聞デジタル

    最高時速300キロの「のぞみ34号」の台車は破断寸前だった。乗務員は異音などの兆候を察知していたのに、途中駅で「異常なし」と引き継いでいた。運行停止の判断が遅れた疑いがある。年末の帰省ラッシュを前に、交通機関の安全性が問われる事態となった。 のぞみ34号は最初の停車駅の小倉駅を出発した後、焦げた臭いなどの異常があったため、保守担当者3人が岡山駅から乗車した。その後、亀裂が生じた13号車付近でうなり音が確認され、異臭もあったという。 JR西日によると、この保守担当者は輸送指令とのやりとりで「次の駅で止めて点検したらどうか」と進言していた。ところが、異臭はしたりしなかったりしていたこともあり、「運行に支障はない」と輸送指令が判断。運転を継続したという。 JR西では、新幹線の運行では異音が生じた場合は直ちに停車や次の駅で点検するなどの対応マニュアルはあるが、異臭に関しては特に対応は決められてい

    運行停止判断、なぜ遅れた? 「のぞみ34号」トラブル:朝日新聞デジタル
    koichi99
    koichi99 2017/12/20
    結局のところ点検しなかったって事!?そりゃ、点検しなけりゃ問題は出ない。
  • 新幹線の台車に亀裂 初の重大インシデントに指定 | NHKニュース

    11日、博多から東京に向かっていた東海道・山陽新幹線の車両の台車に亀裂が入っていたことがわかり、国の運輸安全委員会は重大な事故につながるおそれがあったとして、新幹線では初めて重大インシデントに指定し、調査を始めました。 このため、国の運輸安全委員会は重大な事故につながるおそれがあったとして重大インシデントに指定し、12日夕方、事故調査官3人を車両がある名古屋駅に派遣し、調査を始めました。 運輸安全委員会によりますと、平成13年に事故調査委員会ができてから、新幹線のトラブルが重大インシデントに指定されたのは初めてだということです。 JR西日によりますと、トラブルがあったのは博多駅を11日、午後1時33分に出発した東京駅に向かう「のぞみ34号」でした。 「N700系」の16両編成で、先頭部分が16号車、最後部が1号車です。博多駅を出発し、最初の停車駅の小倉駅を出発した際に、客室乗務員などから

    新幹線の台車に亀裂 初の重大インシデントに指定 | NHKニュース
    koichi99
    koichi99 2017/12/12
    事故にならなくて良かったとしか。
  • 新幹線の券売機はどうすれば使って貰えるようになるのだろうか - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日久々に、新幹線で豊橋まで出張に行ってまいりました。豊橋はぎりぎり(?)ひかりは止まるのですが、数が少なく、大阪の出張のほうがよっぽど楽よねと思う状況なのですが、リニアが出来ればなんか変わるのでしょうか? 数が少ないので、乗り遅れたら大変です。ちょっと早めに東京駅まで行って、スタバにでも行ってのんびりしようかしら?と思っていたところ、ふと気になったのがこの光景。 新幹線の有人切符売り場は『窓口取扱手数料』でも取ったほうが良いんじゃないのかねえ… pic.twitter.com/qdBLBAHt7g — らくからちゃ@はてなブログ (@lacucaracha) 2017年6月14日 窓口は激混みなのに券売機はがら空き そういや、過去にも何度か前を通っていますけどよく見た光景のような気がします。これだけ並んでいたら、切符をゲットするのに5分から10分くらい

    新幹線の券売機はどうすれば使って貰えるようになるのだろうか - ゆとりずむ
    koichi99
    koichi99 2017/06/16
  • 新幹線、仙台―金沢を直通運転 大宮経由、乗り換えなし:朝日新聞デジタル

    仙台と金沢を直通して走る新幹線が7日、初めて運行した。通常、東北新幹線の仙台駅から北陸新幹線の金沢駅に向かう場合は、大宮駅での乗り換えが必要だ。今回はJR東日と西日が、北陸新幹線をPRするために特別に企画した。 午前10時36分に仙台駅を出発した新幹線には福島などからも乗客があり、ツアー客ら約800人でほぼ満席状態になった。黒部宇奈月温泉、富山などを経て午後2時40分前、金沢駅に到着した。 金沢駅では降りた約580人をミス百万石や県や市の職員らが出迎えた。宮城県から夫婦で来た男性(79)は「直通新幹線に乗ってみたかった。年寄りには楽でした」と話した。ツアー客らは様々なコースに分かれて北陸の観光地を巡り、8日夕、仙台行きの直通新幹線で金沢を発つ予定だ。JR西日金沢支社は「定期便はいまのところ考えていないが、団体専用列車はニーズがあれば運行を検討していく」としている。(伊藤稔、岩沢志気)

    新幹線、仙台―金沢を直通運転 大宮経由、乗り換えなし:朝日新聞デジタル
    koichi99
    koichi99 2016/11/08
    ワクワクするなぁ。
  • 新幹線のぞみ内にヘビ 座席のひじ掛けに巻き付く:朝日新聞デジタル

    26日午前9時40分ごろ、東京発広島行きの東海道新幹線のぞみ103号の車内で、座席のひじ掛けにヘビが巻き付いているのが見つかり、通常なら通過する浜松駅(浜松市)に臨時停車した。ヘビは静岡県警の警察官に捕獲され、のぞみは約5分遅れで出発した。 JR東海や浜松中央署によると、ヘビは全長30センチほど。県内を走行中、12号車の窓側の席のひじ掛けに巻き付いているのを後ろの座席の女性が発見。JRが110番通報した。 周囲の乗客に避難してもらい、浜松駅で乗り込んだ警察官がヘビをポリ袋の中に入れた。県内の動物園が写真を見て確認し、シマヘビとみられるという。シマヘビは北海道から九州までに生息する在来種。 JR東海によると、ヘビの新幹線への持ち込みは、旅客営業規則で禁止されている。前日夜の整備の際は異常はなかったという。野生の可能性もあるが、署は市内のペットショップに保管を委託し、持ち主を捜している。

    新幹線のぞみ内にヘビ 座席のひじ掛けに巻き付く:朝日新聞デジタル
    koichi99
    koichi99 2016/09/26
    どこから侵入したんだろうか!?
  • 九州新幹線が大地震から早期に復旧した理由

    4月14日から発生した熊地震で一時的に全線運休という状況に追い込まれた九州新幹線だが、直後には難航が予想された復旧作業は順調に進んだ。 まず4月20日には鹿児島県内の新水俣~鹿児島中央間が折り返し運転という形で復旧。続いて23日には、これも九州区間の折り返し運転という形だったが、博多~熊間が復旧し、さらに4月27日には九州新幹線(鹿児島ルート)の全線で運転を開始し、翌28日からは臨時ダイヤで山陽新幹線への直通も再開している。 当初の直通運転は一部の『みずほ』に限定されていたが、さらに5月に入ると『みずほ』のほぼ全便が鹿児島中央に直通するようになり、また当面は「熊折り返し」であった『さくら』の鹿児島中央への直通も始まっている。この間は、熊を中心に徐行区間が設定されており、所要時間も30分程度の遅れが出ていた。 7月には徐行運転もほぼ解除 だが、この後、作業が順調に進めば脱線事故で損傷

    九州新幹線が大地震から早期に復旧した理由
    koichi99
    koichi99 2016/06/24
    もっと掛かる予想だったけど、案外早かった。福岡熊本間が再開したのは大きかったな。
  • フリーゲージトレイン本当に可能? 欠陥発覚で開発遅れ:朝日新聞デジタル

    車輪の間の幅を変えて新幹線と在来線の両方を走るフリーゲージトレイン(FGT)の開発が、壁にぶつかっている。完成予定が先延ばしされ、コストが膨らむばかり。当に実現できるのか。 FGTの国内初導入は博多―長崎間に2022年度開業予定の九州新幹線長崎ルート(長崎新幹線)で計画されていた。博多―長崎間約143キロのうち、新鳥栖―武雄温泉(佐賀県武雄市)間の51キロは在来線を走り、開業当初から全面導入する前提だった。ところが国土交通省が昨年12月、車両の開発が大幅に遅れ、FGTによる長崎新幹線の22年度全面開業は困難という見通しを示した。 原因は、鉄道・運輸機構による耐久走行試験で発覚した車両の欠陥だ。車輪の動きを安定させるベアリング内で潤滑油の漏れを防ぐ部品が14カ所壊れ、車軸と軸受けに24カ所の摩耗痕が見つかった。 地元では開業の遅れへの懸念が広がり、与党は今年1月、急きょ検討委員会を設けた。

    フリーゲージトレイン本当に可能? 欠陥発覚で開発遅れ:朝日新聞デジタル
    koichi99
    koichi99 2016/04/13
    開発予定より安全守る方が大事だろ。
  • 哀れ、無残…「最後の0系」新幹線、無償譲渡も7年間放置 無計画で持て余し、歴史的資料をないがしろ?(1/4ページ)

    大阪府吹田市が、一般公開を前提にJR西日から無償で譲り受けた初代新幹線「0系」先頭車両を、ほぼ非公開のまま約7年にわたり放置していることが21日、分かった。明確な公開計画を立てないまま譲渡を受け、結果的に持て余したとみられる。車両は、最後まで運行した3編成のうちの1つで、歴史的価値が高いが、長期間、屋外に置かれ、一部劣化も見られる。 移送を報道公開、アピールになる? 吹田市によると、車両は平成20年12月の最終運行を終え、翌年にJR西から譲渡された。博多総合車両所(福岡県)から約2700万円かけ、JR吹田操車場跡地に運び込んだ。吹田市は移送の様子を報道公開するなど大々的に宣伝し、跡地の再開発に合わせて、鉄道博物館を建設し一般公開すると明らかにしていた。 だが、跡地の整備は構想段階で、明確な鉄道博物館の建設計画はなく、その後に市長が交代するなどし、結局、国立循環器病研究センターの移転が決定

    哀れ、無残…「最後の0系」新幹線、無償譲渡も7年間放置 無計画で持て余し、歴史的資料をないがしろ?(1/4ページ)
    koichi99
    koichi99 2016/01/22
  • 「熱い」「助けて」逃げる乗客 新幹線火災、その時:朝日新聞デジタル

    何者かが液体をまいて火を放ったのは、高速走行する東海道新幹線「のぞみ225号」の車内でだった。非常ボタンが押され、車両は緊急停車。停電で空調が止まった車内に白煙が充満した。大勢のビジネス客や旅行客は逃げ場のない「密室」での突然の出来事に不安な表情を見せた。 JR東海によると、車内の非常ボタンが押され、新幹線が止まったのは午前11時半ごろだった。 「1号車で火災が発生しました」。15号車に乗っていた60代男性は新幹線が緊急停車した後、車内アナウンスを聞いた。1号車の客に3号車より後ろに避難するよう指示する内容だったという。 その後、しばらくして車内は停電。空調が止まり、15号車のデッキは暑さで気分が悪くなる人でごった返した。「車外に出ないでほしい」との指示を何度か聞いたが、何が起きているか説明はなかった。「ニュースがあればアナウンスしてほしい」と男性は憤った。 10号車にいた男性(48)は新

    「熱い」「助けて」逃げる乗客 新幹線火災、その時:朝日新聞デジタル
    koichi99
    koichi99 2015/06/30
    停電したのが痛いな。煙は排出されないし、蒸し暑いはで関係ない車両も迷惑。
  • 北海道新幹線のレール締結 東京から823キロ、1本に:朝日新聞デジタル

    2016年3月に開業予定の北海道新幹線のレール締結式が1日、北海道木古内(きこない)町であり、東京駅と開業時の終点・新函館北斗駅(北海道北斗市)を結ぶ約823キロのレールが津軽海峡を越えて1につながった。東海道新幹線の開業から50年となる今年、北海道から鹿児島まで新幹線のレールで結ばれた。 北海道新幹線は新青森―新函館北斗間の約149キロで開業、東京までは東北新幹線のレールを走行する。35年度に札幌駅まで延伸される予定だ。レール締結式は北海道に入って最初の駅、木古内駅で行われた。 式典では、高橋はるみ・北海道知事や島田修・JR北海道社長ら50人が特製レンチでレールを固定するボルトを締めた。日酒でレールを清めた後、作業用車両が通り初めをした。 この日は、北海道七飯町の函館総合車両基地で車両の機能を確認する試験も開始。1編成10両を連結した姿がお披露目され、モーターカーに引っ張られて時速約

    北海道新幹線のレール締結 東京から823キロ、1本に:朝日新聞デジタル
  • 新函館-東京、最短4時間10分 北海道新幹線、車両は「はやぶさ」型 - MSN産経ニュース

    JR北海道の島田修社長は16日、札幌市の社で記者会見し、2016年春に開業予定の北海道新幹線について、新函館(仮称)-東京間を最短4時間10分程度で結ぶことを目指すと明らかにした。車両のデザインも発表。形や基的な配色は東北新幹線「はやぶさ」がベースになっている。■青函トンネル内は140キロ走行 JR北海道によると、北海道新幹線は1編成が10両で、既に4編成分の40両を発注済み。最高速度は時速320キロだが、北海道新幹線区間(新函館-新青森間)は最高で260キロ、青函トンネル内は140キロで走る。 外装ははやぶさと共通の印象を持たせるため上部を緑、下部を白にし、北海道らしさを演出するため中央部にはラベンダーなどを連想させる紫の帯をデザインするという。

    新函館-東京、最短4時間10分 北海道新幹線、車両は「はやぶさ」型 - MSN産経ニュース
    koichi99
    koichi99 2014/04/17
    函館まで行ってもなぁ。
  • 有楽町火災で露呈 新幹線品川折り返し増やせぬ理由 - 日本経済新聞

    1月3日、JR有楽町駅近くで発生した火災の影響で、東海道新幹線のダイヤが大きく乱れた。遅れは最大で約5時間半。Uターンラッシュと重なり、駅は大混乱に陥った。火災現場は東京駅と品川駅の間に位置する。それなら品川駅で折り返すことはできなかったのか。災害時には東京駅の代替ターミナルになると期待されていた品川駅は、なぜ機能しなかったのか。品川駅は大量の折り返しを想定していない火災が発生したのは午前6

    有楽町火災で露呈 新幹線品川折り返し増やせぬ理由 - 日本経済新聞
    koichi99
    koichi99 2014/01/17
    なぜか鉄道記事は非常にいい日経新聞。わかりやすい。
  • 関西にも影響した有楽町駅前火災…品川駅「副拠点機能」期待はずれのわけは? - MSN産経west

    JR有楽町駅(東京都千代田区)付近で3日早朝に発生した沿線火災で、東京-品川間で5時間余りにわたり運転を見合わせ、約32万人に影響が出た東海道新幹線。平成15年に開業した新幹線の品川駅は災害時に、東京駅を代替する「サブターミナル拠点」としての機能を果たすと期待されていたが、今回は“期待はずれ”の結果に。なぜ品川駅は機能しなかったのか。 品川駅は、上下2つのホームに4の線路と、3の引き上げ線を備え、大井車両基地につながる回送線とも直結。今回のような輸送混乱時には、新大阪方面からの列車を品川駅で「折り返し運転」ができる構造だった。 JR東海によると、今回の火災で東海道新幹線は、午前6時35分ごろから運転を見合わせた。午前10時ごろから品川駅での折り返し運転が始まったが、運行数は1時間に2程度。平常時(1時間に最大15)と比べ圧倒的に少なく、Uターンラッシュも重なり、駅は人であふれかえ

    関西にも影響した有楽町駅前火災…品川駅「副拠点機能」期待はずれのわけは? - MSN産経west
    koichi99
    koichi99 2014/01/07
    いい予習になったんじゃないかな!?
  • 河北新報 東北のニュース/フル規格新幹線へ再始動 山形県、県民運動に着手

    フル規格新幹線へ再始動 山形県、県民運動に着手 山形市内の踏切を通過する山形新幹線。在来線を使うミニ新幹線でなく、フル規格の奥羽新幹線の実現を目指す動きが活発化する 山形県が、フル規格の「奥羽新幹線」(福島-秋田間)「羽越新幹線」(富山-青森間)の実現を目指し、再び動きを活発化させている。1973年の基計画決定から丸40年、全く進展のない凍結状態の構想だが、東日大震災で日海側交通軸の重要性が見直され、県は「状況は変わった」とみる。太平洋側を走る東北新幹線の高速化が進み、山形が「近くて遠い場所」となることへの危機感もにじむ。(山形総局・長谷美龍蔵) <経済効果をPR>  県は年度、新幹線推進県民運動事業に取り組む。各界若手との意見交換や講演会開催、広報媒体を使った情報発信により、新幹線の経済効果などをPRする。県民機運を盛り上げるネットワーク組織も発足させる。  新幹線は基計画が整

    koichi99
    koichi99 2013/10/29
  • 朝日新聞デジタル:リニア、窓は小さく鼻先にカメラ 最新技術いっぱい - 経済・マネー

    姿を現したリニア中央新幹線L0(エルゼロ)系の長い「鼻」=山梨県都留市リニアの車両の客席の窓は、軽量化するため小ぶりにした=山梨県都留市  【大隈悠】なが〜い鼻の先には小さなカメラ、窓は新幹線より小さく――。JR東海が3日に公開したリニア中央新幹線「L0(エルゼロ)系」は、いま走っている新幹線と、なんだかちょっと違う。そこには、最高時速500キロで地下深くのトンネルを走るために、いろんな秘密が詰め込まれている。  JR東海が山梨県都留市の山梨リニア実験センターで公開したのは、約15メートルの「鼻」を持つ先頭の車両と、お客さんたちが乗る車両をつなげた5両のリニア列車。2027年には、これとほとんど同じ形の列車に乗れるようになり、東京と名古屋なら約40分で行ったり来たりできる。  白くて青い線が入っているデザインは、東海道新幹線で一番新しい「N700A」と似ている。でも、鼻の部分をよくみると、

    koichi99
    koichi99 2013/06/04
    地震とかで急に止まったらどうするんだろうか!?運転手はいないけど、乗務員は乗ってるだろうが。