タグ

*businessに関するko_chanのブックマーク (37)

  • ポリエステルのスカートやズボンの毛玉 - 今日の一撃 - tak-shonai's "Today's Crack"

    アパレル業界に寄せられる品質面でのクレームの中で上位に入るのが、「ピリング」という問題だ。いわゆる「毛玉」である。生地の表面に生じた毛羽(けば)が絡まり合い、小さな粒になったものだ。小さな粒なので、英語では錠剤の「ピル」と同じ言葉で表現し、それが業界用語になっている。 ピリングは大なり小なりどんな生地にも発生するが、圧倒的に短繊維織物や編み地に多い。短繊維とは、綿やウールなど、比較的短い繊維である。それを撚り合わせて糸にする。短い繊維を撚り合わせているので、糸の中に繊維の端っこが多い。その端っこが摩擦で表面に引き出されると、互いに絡み合って粒状になり、ピリング発生ということになる。 一方、シルクなどは一般的にピリングが発生しにくい。蚕の口から吐き出された長い長い繊維(長繊維)を使って糸を作るからだ。糸の中の繊維に端っこがほとんどないようなものなので、毛羽も出にくい。 そして、ポリエステルも

    ポリエステルのスカートやズボンの毛玉 - 今日の一撃 - tak-shonai's "Today's Crack"
  • https://jp.techcrunch.com/2009/09/27/20090925lets-kill-the-cpm/

    https://jp.techcrunch.com/2009/09/27/20090925lets-kill-the-cpm/
  • 「書かれたものをばらばらに組み合わせるとお前のものというのをどう越えられるか」/「書店はなくなる可能性はある」、「(本も)おそらくなくなる」、「専業の書き手もいなくなる」?!...トークセッション『言語とはなにか:書く、伝える、遺す』(長尾真×円城塔) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    第1弾、第2弾とレポートをアップして来ました国立国会図書館NDL)・長尾館長の対談シリーズの第3弾、『言語とはなにか:書く、伝える、遺す』(長尾真×円城塔)に参加して来ました! http://www.d-labo-midtown.com/d-log-detail.php?id=172 国立国会図書館長=情報工学者・長尾真のシリーズ対談 第3弾 これまでという形を与えられていた情報は、インターネットをはじめとする様々な媒体の間を相互に行き来するようになりました。これまでデータベースとして機能してきた図書館も勿論、この変化の中に在ります。これからの図書館はどんな形で、どんな新しい「できること」を提供できるのでしょうか。シリーズでは、現・国立国会図書館長である情報工学者の長尾真氏が、毎回ゲストと対談する中で、その変化の特徴や可能性を探ります。 言語や文字から生み出される行為や現象から、言語

    「書かれたものをばらばらに組み合わせるとお前のものというのをどう越えられるか」/「書店はなくなる可能性はある」、「(本も)おそらくなくなる」、「専業の書き手もいなくなる」?!...トークセッション『言語とはなにか:書く、伝える、遺す』(長尾真×円城塔) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    ko_chan
    ko_chan 2009/10/25
    電子書籍、図書館
  • 【TRANGA】(トランガ)そのビジネスを、マンガにトランスフォームする。

    TRANGAは、マンガを優れた表現手法ととらえ、お客様が訴求したい情報を、広告物の形として企画提案・制作するサービスです。 まずは、マンガで簡潔に訴求した後、じっくりとデータや解説で読者の発掘をさせる。そんな、「読ませて理解させる」構成が大切といえます。 マンガと既存広告の「良いとこ取り」した広告企画のご提案がTRANGAの肝です。 過去はいわゆるキッズ向けとして考えられていた「漫画(マンガ)」ですが、現在、マンガ読者人口は若年層はもちろん壮年層へも広がりをみせ、性別・年齢・生活スタイルを問わず幅広く訴求することができる表現手法として使われ始めています。 事例を見る 事例を見る 事例を見る 文字だけの広告とは異なり、絵の持つインパクト・セリフという文字情報で読者の視覚に訴えかけ、圧倒的な情報量を瞬時に伝達することができる。 一般的な文字と写真による広告物と比べ、マンガは手軽に手に取り、読ん

  • http://www.gutto-brand.com/service/000215.html

    ko_chan
    ko_chan 2009/07/17
    「売り手よし、買い手よし、世間よし という近江商人の経営理念に由来する考え方」
  • 正確な文章の書き方

    このページでは、正確な文章を書くための秘訣をまとめてみようと思います。それほど文章がうまいとはいえない私が、文章の書き方について述べるのですから、むこうみずな行為であることは百も承知です。しかし、数年に渡って探求した正確な文章の書き方が、少しでもみなさんの役に立てばという思いを自分への励ましに代えて筆をとります。 ここでお話するのは、「文章をいかに正確に書くか」や「自分の考えをどうやったら適切に表現できるか」であって、決して「どうやったら人を感動させる名文句が書けるのか」ではありません。 このページを読んだら「科学技術文献」を書くための技術が少しは身に付くのではないかと期待しています。しかし、 人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける (紀貫之) などのような心に残る文章が頭に浮かぶようになるわけではありません。 絵の書き方に例えて言うなら、ここで述べる内容は、色彩や調和

  • どうしてそういう結論になったのか、ようやく分かった - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    先週、財団の定例研究報告会があって話を聴きに逝ったら、何か隣の委員が参考資料とかいうので変な資料配ってたんです。何だろうと思って読んでみると、ケータイユーザーの男女で利用、支持されているサイトが男はモバゲー、女は日記だとか書いてあるんです。 しかも「男の30%以上がモバゲーを楽しんでます」とか。んなわけねーだろ。実働会員数単純割したってそんな数には絶対ならん。なんだこいつ。気で馬鹿なんじゃないかと思っていたら、サイトにも出ていました。何でしょうか。で、良く見たらサイトを以前見て、何だこれと思ってサイトに登録してデータ既にダウンロードしたりしてました。あまりにもクズな研究結果だったので投げたままだったんですね、私。 "ほぼ毎日"利用する携帯サイト、男性は「モバゲー」女性は「友人のブログ」 http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/04/017/inde

    どうしてそういう結論になったのか、ようやく分かった - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    ko_chan
    ko_chan 2009/06/13
    「ラーメン屋としては、ラーメン喰いに来る奴の話は良く分かっているから、ラーメンが嫌いな奴は何故ラーメンを喰わないか、ラーメンをもし喰うとしたら何故か、というのを聴きたい」>基本だが忘れがちなこと。
  • 気になる商品を「メモ」して公開 ソーシャルメモサービス「memotto!」

    凸版印刷は6月9日、AmazonYahoo!ショッピング、楽天市場などECサイトと連携した「memotto!」(メモット)をオープンした。気に入った商品などをWeb上にメモとして残し、ほかのユーザーと共有できる日初の「ソーシャルメモサービス」だとしている。 連携サイトから商品を検索し、気に入った商品はWeb上の「マイノート」にメモ。メモしたものは、同じ興味を持つユーザーと共有できる。マイノートの右端には「つながりメモ」や「つながりノート」として、登録したメモに合わせたおすすめのメモやノートを表示する。 ノートはフォルダ的にメモをまとめることができ、複数作成してメモをジャンルごとにまとめることも可能。簡単にメモができるよう、ブックマークレットも公開した。 Flashベースのインタフェースは面白法人カヤックとソニックジャムの協力で開発。ドラッグ&ドロップで自分のメモを自由に移動できる。表示

    気になる商品を「メモ」して公開 ソーシャルメモサービス「memotto!」
  • 記事と広告は違う | Half Moon Diary

    propellerの「きっと、澄み渡る朝色よりも、」は「物語性をより高める為、既存の形式にとらわれない構成での作品作りに挑戦している」という話。  それは別にいいのですが、問題は某エロゲ雑誌がこの文句をほぼそのまま載せていたことです。  メーカー様は宣伝をやっているので、ものすごい大仰な宣伝文句をぶちあげて「この正体が知りたかったらゲーム買ってね!」ってやっても許されると思うのです。それが宣伝として、どれだけ効果的かはしりませんが。  しかし、出版社の記事はそれではいけません。「既存の形式にとらわれない作りって何よ?」という、読者が当然抱くであろう疑問に対して、きちんとその記事の中で答えを用意しないといけない。  それが、編集部&ライターが読者に対して背負っている責任だと思うのです。  記事は広告ではありません。メーカー関係者のかたの中には雑誌記事を宣伝と同じように考えていらっしゃるかたも

  • いい加減にしろ佐藤秀峰

    通りすがりの漫画家です。なんかもう余りにも腹立ったんですがブログとか持ってないし、その辺に作ったところで誰も見てくれないので増田で言います。 まず結論から言うと・ワガママばっか言うな・ポジショントークで何も知らない読者を丸め込もうとするな 判りやすくお金の話からします。まず自分の月収が70万しかないということについて。自分が会社作って自分で給料決めてるんだから、70万というのも自分の好きで決めた額でしょう。そもそも漫画家の事務所みたいなモノは企業で言えば零細です。スタッフ含めても大した人数は居ません。経費は正直使い放題です。もちろん全額返ってきたりするわけではありませんが、税の控除になりそうなモノは例えばデカいテレビ、PC、エアコン、ゲーム(有れば)、家賃、それらの殆ど全てを経費として計上してるはずです。他にも個人的な旅行い物、車、キャバクラの代金などいくらでも計上できます。つまるとこ

  • asahi.com(朝日新聞社):TDL話題本「最後のパレード」に盗作疑惑 別本と酷似 - 社会

    東京ディズニーランドでの「心温まる話」を集め、ベストセラーになっているに、盗作疑惑が持ち上がった。同ランドを経営しているオリエンタルランドの元社員が書いた「最後のパレード」(中村克著、サンクチュアリ・パブリッシング)。これまでに23万部以上売れている。(オリコン調べ)  問題になっているのは、同書に収録された「大きな白い温かい手」と題するエピソード。ドナルドダックが障害を持つ夫を励ましてくれたという内容で、2004年、社団法人「小さな親切」運動部が主催したはがきキャンペーンに大分県在住の女性が応募した作品「あひるさん、ありがとう」に酷似している。女性の文章は日郵政公社総裁賞を受賞、河出書房新社発行の「涙が出るほどいい話 第10集」にも収録されている。  同法人では「女性からは対応を一任されている。顧問弁護士と相談して、今後の対応を練りたい」という。一方、「最後のパレード」の発行元は「

  • 「○○離れ」をフルコンプリートしたかのような若者像について少し思ったこと :Heartlogic

    「○○離れ」をフルコンプリートしたかのような若者像について少し思ったこと はてな川崎さんの日記で「20代の社員や知り合いにときおりきいてきた結果」だとして、消費への考え方を挙げてらっしゃるのが興味深い。というか、いろいろ引っかかる。 買い物について - kawasakiのはてなダイアリー 挙げられている若者像があまりにもベタすぎる。そして、頭に「糸井さんが1988年に『ほしいものが、ほしいわ。』という名コピーを生み出してからはや20年以上が経つ」とバブル世代と比較するような前フリが入っていることから、最初にある程度の予想があって相手のコメントをある程度誘導してしまっていたり、記憶の中でコメントの内容がベタな方向に結晶化してしまっているのでは、とも思った。 もっとも、はてなという会社は、こちらの記事にあるような仕事大好きでパソコンの前から離れられない人達の集団らしいので(これは他人事でない)

    ko_chan
    ko_chan 2009/03/27
    「コンテンツを載せるメディアというのは経験を誰もが容易に安価で得られるようパッケージ化したものだと考えられる」
  • 「 2 」か「 9 」で割ってみる - ナイトシフト

    先日、飲んでたときに「 9 」という数字が面白いというになったのですが、「 数字が合わないときに『 9 』で割ったりするよね。 」と言ったら誰もやってなかったのでその話をします。たぶん、会計に携わってる人なら知ってる人も多いはず。 例えば、経理の仕事をしてたりすると、仕訳を全部入力したのに帳簿の残高と実際の預金残高が合わないということがあると思います。会計の仕事をしていない人でも、家計簿ソフトを使ってて、レシートを全部入力したのに現金の残高が合わないなんていうことがあるんじゃないでしょうか。そんなときは闇雲に間違いを探しはじめないで、とりあえず差額を「 2 」か「 9 」で割ってみるといいかもしれません。割り切れると↓こんな可能性が考えられます。 「 2 」で割り切れる → ±を逆に入力してる可能性がある「 9 」で割り切れる → 桁間違い or 数字の一部を逆に入力してる可能性がある  

  • 新聞の20%以上は配達されない 「押し紙」という新聞社の「暗部」(連載「新聞崩壊」第4回/フリージャーナリスト・黒薮哲哉さんに聞く)

    読売1000万部、朝日800万部、毎日400万部……巨大部数を誇る全国紙。それだけ影響力が大きい「証」でもある。しかし、その部数に「暗部」を指摘する声もある。「押し紙」と呼ばれる配達されない新聞だ。全体の2割以上はある、というのが関係者の見方だ。ただ、新聞社側はその存在を認めていない。この問題に詳しいフリージャーナリストの黒薮哲哉さんに話を聞いた。 悲鳴を上げる販売店が増え始めたのはここ5~6年 ――押し紙問題(*メモ参照)は、最初はどういうきっかけでいつごろ始まったのでしょうか。 黒薮 はっきりしませんが、かなり昔から続いています。ただ、初期のころは新聞の部数が伸びていたときで、新聞社がノルマとして多めの新聞を搬入しても景品をつければ読者を増やすことは難しくなかった。だから販売店にとってそれほど大きな負担ではなかったようです。 ――それが販売店にとって迷惑なものへとその性格が変わったのは

    新聞の20%以上は配達されない 「押し紙」という新聞社の「暗部」(連載「新聞崩壊」第4回/フリージャーナリスト・黒薮哲哉さんに聞く)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    読書感想】論理的思考とは何か ☆☆☆☆ 論理的思考とは何か (岩波新書 新赤版 2036)作者:渡邉 雅子岩波書店Amazon Kindle版もあります。論理的思考とは何か (岩波新書)作者:渡邉 雅子岩波書店Amazon 論理的思考法は世界共通ではない。思考する目的をまず明確にしてその目的に合った思考法を選ぶ技術が要る。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ko_chan
    ko_chan 2008/12/21
    〜市場はさまざまな組織から、まさしく良いものだけを残す。組織が小さくなるほど「全員を採用し、能力のあるものだけを残す」に近づく。>逆に言えば大きな組織ばかりだと学歴偏重になると。
  • 「ビッグスリーを

    なんだか理解できないなぁ--。例によって、ぼんくらな私の頭はぶつぶつ言っていた。日時間で金曜日(12月11日)の昼過ぎに報じられた「米上院、ビッグスリー救済法案の協議が決裂、政府案白紙に」のニュースだ。雇用や輸出に大きな影響を持つ自動車産業を、カネ詰まりから緊急避難させるための政策だ。しかも米国景気や金融市場などを通して、世界経済への影響もばかでかいだろう。否も応もなく救済するしかないんじゃないか? もちろん、そんなことは当然分かっていて、それでも救済案をはねつけたはず。ならば、先方の考えの中には、私がまったく理解していない前提、向こうにしてみたら常識以前の事実があるのだろう。こういうときは達意の先人に素直にお聞きするに限る、というのが、ぼんくらなりの対応策であります。 今回お聞きしたのは、弊社で『超・格差社会 アメリカの真実』を著していただいた小林由美氏。詳しい経歴は下記の通りだ。ニュ

    「ビッグスリーを
    ko_chan
    ko_chan 2008/12/16
    この記事の、ビッグスリーの労働者一人当たりのコストについては用心したほうが良いみたい。同じ日経ビジネスOLでその点をキチンと解説してる別記事があるよ。
  • プレゼンテーションの極意: 「沈黙は金なり」

    資金調達のためのプレゼンテーションを支援させていただくことは多いのですが、 資金調達プレゼンの考え方についての要点をまとめ、 最後にプレゼン用のパワーポイントテンプレートをダウンロード提供します。 (再掲載) ===== 資金調達プレゼンの内容 ======================== プレゼンする内容は事業計画書の目次と同じです。 1. エグゼクティブサマリー (Executive Summary) 2. 事業立ち上げの経緯 (Background) 3. マネジメントチーム (Management Team) 4. 事業理念 (Vision) 5. 商品・サービスの概要 (Products & Services ) 6. 儲けの仕組 (Business Model) 7. 市場および競合の分析 (Industry Analysis) 8. マーケティングと販売戦略 (Marke

    プレゼンテーションの極意: 「沈黙は金なり」
  • mixiがこの時期に年齢制限を緩和した本当の理由

    昨日から意味わかんねー、とか思って、色々調べてたんだけど、オープン化案内のページ下部に、コッソリとこんな事が書かれてる。ブクマで気がついた。 「第三者認証を取得すべく、モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)に申請を行いました。(2008年11月現在)」 http://mixi.jp/guide_openmixi.pl オープン化って言ってるけど、これ、フィルタリング対策じゃん。 青少年ネット規制法ってので、「コミュニティサイト」はフィルタリング対象になった。で、携帯キャリアも2009年1月ぐらいから、18歳未満の利用者のフィルターをONにする。このフィルターは、親権者同意書をショップに持って行かないと解除されない。でもでも、mixiって元々18歳以上だけだし、別にフィルタリングされても問題ないじゃんって思ってた。だけどよく調べてみたら、このフィルターって、自動解除されないらしい。

    mixiがこの時期に年齢制限を緩和した本当の理由
    ko_chan
    ko_chan 2008/12/03
    〜青少年ネット規制法のフィルタリング解除=親承諾持って再度ショップで手続きしないとmixiに参加できない。であれば元からフィルタリング対象から外してもらえ、という意図だったと
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • パワーポイントの使い方:お作法と思考

    一概に「これが正解」というほど、プレゼンやパワーポイント使いの達人ではない。だが、つとに思っていたことを少し記したい。 謎解きのような問いかけをしてオーディエンスを引き込み、最後に「これだ」とばかりの結論を示して、「なるほど!」と膝を叩かせる。そんなプレゼンは聞いていて実に面白い。広告代理店がクライアントに提案するときなどによく用いられる手法だろう。だが、これが一般的かというと、実は特殊な手法だと思った方がいいと思う。 報告や提案などプレゼンの目的は多々あれど、基は「結論先だし」ではないだろうか。特にオーディエンスがエライ人な場合はなおさらだ。しかし、多くのプレゼンを見ると、「だから何が言いたいの?(So what?)」な展開が実に多い。別にエライ人でなくとも、今日のビジネスは時間が勝負だ。プレゼンを楽しんで聞いている時間などないのは誰も同じことなのだ。 では、なぜ「結論先だし」にならな

    パワーポイントの使い方:お作法と思考
    ko_chan
    ko_chan 2008/11/26
    「結論先だし型」=ページのタイトルはキモ! 各ページで一番言いたいこと=タイトル→わかりやすい>各ページのタイトルをつなげばプレゼンの概略がわかるように。タイトルは最後にor最後にきちんと書き直す