タグ

研究に関するkmagamiのブックマーク (31)

  • 【残酷すぎる研究】 研究者「ブサイクはどんな表情をしてもブサイクです」 ネットユーザー「人生終わった」 | ロケットニュース24

    【残酷すぎる研究】 研究者「ブサイクはどんな表情をしてもブサイクです」 ネットユーザー「人生終わった」 むねやけサンデー 2013年3月18日 人間の持つ表情のなかでもとりわけ素敵なのが笑顔。だが、満面の笑みを浮かべれば誰でも魅力的になれると思ったら大きな間違いのようだ。 最新の研究によると、美しい顔の人はどんな変顔をしても美しく、ブサイクな人はどんなに笑顔になってもブサイクという衝撃の事実が明らかになったそうだ。あまりにも残酷すぎる研究結果に、海外ユーザーたちからは「人生終わった」と嘆く声さえ聞こえてきている。 英ポーツマス大学のエド・モリソン博士は、128人の被験者を対象に実験を行い、人間の顔の表情が他人にどのように映っているのかを調べた。喜び、悲しみ、驚き、怒り、恐怖など、様々な表情で撮影された男女30人の写真を被験者たちに見せ、それぞれの顔がどれくらい魅力的かを評価してもらった。

    【残酷すぎる研究】 研究者「ブサイクはどんな表情をしてもブサイクです」 ネットユーザー「人生終わった」 | ロケットニュース24
    kmagami
    kmagami 2013/03/18
    お、おう>最新の研究によると、美しい顔の人はどんな変顔をしても美しく、ブサイクな人はどんなに笑顔になってもブサイクという衝撃の事実が明らかになった
  • アトピー性皮膚炎慢性化 原因を解明 NHKニュース

    アトピー性皮膚炎の症状を慢性化させる原因物質とメカニズムを解明したと、佐賀大学などの研究グループが発表しました。 新たな治療薬の開発につながると期待されています。 これは佐賀大学医学部の出原賢治教授などの研究グループが発表しました。 アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴ったアレルギー性の皮膚疾患で、アレルギーの基になるダニや花粉などに接触しないようにしても、炎症が慢性的に続くことが知られています。 研究グループは、アレルギー物質による刺激とは別に、体内で炎症が継続するメカニズムがあると考えて研究を進めていました。 その結果、アレルギー物質が体内に入ったときに作られる「ペリオスチン」というタンパク質が別のタンパク質と結合した際に炎症を引き起こす物質ができるため、炎症が慢性的に続くことが分かりました。 マウスを使った実験で2つのタンパク質の結合を阻害する抗体を投与したところ、アトピー性皮膚炎が起きな

    kmagami
    kmagami 2012/06/13
    研究グループは、アレルギー物質による刺激とは別に、体内で炎症が継続するメカニズムがあると考えて研究を進めていました。 その結果、アレルギー物質が体内に入ったときに作られる「ペリオスチン」というタンパク
  • 世界の地下鉄網は「同じ形」:ネットワーク分析で判明

    kmagami
    kmagami 2012/05/19
    AIDSの拡がり方や集団の中での力関係を解析した図とも似ている気がする。
  • 阪大など、腸の自然免疫細胞の炎症抑制と炎症性腸疾患の仕組みを解明

    科学技術振興機構(JST)と大阪大学(阪大)は3月6日、腸の粘膜に存在する「自然免疫細胞」の一部が炎症を抑制する仕組みと、その自然免疫細胞の異常により「炎症性腸疾患(IBD)」が発症することを明らかにしたと共同で発表した。詳細な研究内容は、米国東部時間3月5日に米科学雑誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」オンライン速報版に掲載された。 また、今回の成果は、JST課題達成型基礎研究の一環として行われた、阪大大学院医学系研究科の竹田潔教授と香山尚子助教らが、阪大大学院生命機能研究科の村上正晃准教授、阪大免疫学フロンティア研究センターの石井優教授、徳島大学疾患ゲノム研究センターの岡崎拓教授、順天堂大学医学部の八木田秀雄専任准教授らの協力を得て行った共同研究によるものだ。 免疫細胞は、細菌やウイルスといった異物を認識して攻撃・排除することによって、生体を防御する仕組みにおいて重要な役割を担って

    阪大など、腸の自然免疫細胞の炎症抑制と炎症性腸疾患の仕組みを解明
    kmagami
    kmagami 2012/03/12
    今回の研究では、マウスの大腸に存在する自然免疫細胞の内でMreg細胞が、腸炎の発症を抑制していること、さらに、腸炎モデルマウスにおいてMreg細胞の腹腔への投与が治療効果を示すことを明らかにした。今後、ヒトのMreg
  • 「子供をダメにする」親の研究〜3000人の聞き取り調査で分かった!(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

    「子供をダメにする」親の研究〜3000人の聞き取り調査で分かった! 獨協医大・永井伸一名誉教授が明かす 塾に通わせ、習い事をさせ、育児を読んで研究する。親は我が子を「できる子」に育てようと奔走する。でもその努力、実は逆効果かも……。あなたの子育て、間違ってるかもしれません。 「両親とも教師」の家庭は危ない 今から25年くらい前からでしょうか。入学してくる学生が、あまり勉強をしなくなっているということに気付いたんです。 医大に合格するくらいですから、暗記力は高いのですが、知識を入れて出すだけのロボットのような、自分の頭で考えない子供が目立ってきました。 そこで、成績の良くない学生の中でも特に問題の多い学生については、人はもちろん親へのヒアリングも行い、どのような子育てをしてきたのか、聞き取り調査を始めたんです。 分析してみると、面白い結果が出ました。親の社会的ステータスや職業、育て方が、

    「子供をダメにする」親の研究〜3000人の聞き取り調査で分かった!(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
    kmagami
    kmagami 2012/02/18
    子供の教育で親の鬱病が改善するという、逆方向の影響もあるのか。
  • 生命の始まり、海ではなく陸地だった? (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    地球初の細胞を持つ生命体は、原始時代の海ではなく、火山による蒸気で熱せられ、ぬるぬるした泥がたまる熱泥泉で生まれた可能性が高いとの研究結果が発表された。 最新の細胞および地質関連の研究に基づくこの説は、高名な自然科学者チャールズ・ダーウィンがかつて提唱した、生命は栄養素に富む「小さな暖かい池」で生まれたとの考察にも近い。 進化論の初期のころのダーウィンの考察とは異なり、近年では生命の起源を海に求める理論が主流だった。これは生命が繁栄するオアシスが海底で続々と見つかっているためだ。 こうした深海の生態系では、単純だが悪環境に強い微生物が熱水を放つ噴火口から生じる有毒な無機物を料として生きながらえている。これは多くの専門家が、地球上で最初の細胞が生まれた場所に近いと考えている環境だ。 しかし今回発表された新たな研究は、あらゆる細胞が細胞膜の中に蓄える液体の組成は、原始時代の海水とは似

    kmagami
    kmagami 2012/02/15
     地球初の細胞を持つ生命体は、原始時代の海ではなく、火山による蒸気で熱せられ、ぬるぬるした泥がたまる熱泥泉で生まれた可能性が高いとの研究結果が発表された。  最新の細胞および地質関連の研究に基づくこの
  • https://jp.techcrunch.com/2012/01/20/20120118improvement-on-age-old-mathematical-principle-could-yield-improved-images-video/

    https://jp.techcrunch.com/2012/01/20/20120118improvement-on-age-old-mathematical-principle-could-yield-improved-images-video/
    kmagami
    kmagami 2012/01/21
    これは期待 >このような、信号処理のもっとも基本的な部分の改良は、数年後ないし数十年後に実用のレベルに大きな影響が現れる。まだこの改良アルゴリズムは無名だが、信号の圧縮と送信の速度をこれまでの10倍は速く
  • 時を止める「タイムホール」生成に成功

    kmagami
    kmagami 2012/01/13
    ををっ、キング・クリムゾン>米国防高等研究計画局(DARPA)の支援を受けたコーネル大学の研究チームが、光を調節することで、40ピコ秒(1兆分の40秒)の間、時を止める=出来事を「消す」ことに成功した。
  • ランニングで脳が若返る! 新しい神経細胞をつくる因子のメカニズムを解明。

    kmagami
    kmagami 2011/08/24
    運動は身体を鍛えるだけでなく、脳を若返らせることもできることが解明されたからだ。 その驚くべきメカニズムは「学習」と「記憶」の能力を司る脳内の海馬という部分についての研究によって明らかとなった。 海馬で
  • コーヒーには、効く飲み方があるそうです。

    眠い...でも仕事が...コーヒーでも飲もうかな...でも、コーヒー飲んでも効かないことが多いんだよね...という方へ。 コーヒーってそんな風に、眠いけど起きていたい! というときに飲むこともあれば、後などになんとなく飲むこともありますね。でも、眠気覚まし効果を期待するなら、コーヒーは計画的に飲まなくちゃいけないようですよ。 カフェインに効果を発揮させるためには、まずは体からカフェインを抜く必要があります。カフェインの作用は通常思われているより微妙なもので、それを左右する要因がいろいろあり、中でも最大の要素は、飲む人が持っているカフェインへの耐性です。1週間から10日かけて、場合によっては徐々に摂取量を減らしながら、体からカフェインを抜いていかなくてはなりません。 注:生物学的、遺伝的要素もカフェインの効果に影響しますが、誰しもそうというわけではないです。この記事はあくまで、コーヒーや紅

    コーヒーには、効く飲み方があるそうです。
    kmagami
    kmagami 2011/08/21
    カフェインをうまく利用するには、普段は飲んじゃいけない(飲むならカフェインレス)ってことですね。でも、毎日毎日眠気を覚ましたいときは...コーヒー・紅茶に頼らず、ちゃんと規則正しい生活しましょうってことで
  • T細胞の改変で末期の白血病患者が全快、米研究

    ウクライナ・ドネツク(Donetsk)の病院で治療を受ける白血病の子ども(資料写真、2011年3月23日撮影)。(c)AFP/ALEXANDER KHUDOTEPLY 【8月11日 AFP】患者人のT細胞(免疫細胞)を遺伝的に改変してキラー細胞とする新たな白血病治療法で、末期の白血病患者3人のがん細胞が死滅または激減したとの研究結果が10日、米医学誌「サイエンス・トランスレーショナル・マガジン(Science Translational Medicine)」と同「ニューイングランド医学ジャーナル(New England Journal of Medicine)」に同時発表され、驚きをもって受け止められている。 まだ開発途上ながら、この遺伝子導入治療は将来、卵巣がん、肺がん、乳がん、皮膚がんの患者にとっても希望の光となるかもしれない。 ■2人でがん細胞が死滅 米ペンシルベニア大(Unive

    T細胞の改変で末期の白血病患者が全快、米研究
    kmagami
    kmagami 2011/08/12
    患者本人のT細胞(免疫細胞)を遺伝的に改変してキラー細胞とする新たな白血病治療法で、末期の白血病患者3人のがん細胞が死滅または激減したとの研究結果が10日、米医学誌「サイエンス・トランスレーショナル・マガ
  • 月の形成に新たな学説「月は2つあった」可能性が提示される

    月の起源は、原始地球に火星大の天体「テイア」が衝突し、その影響で飛散した両天体の一部が、地球の周回軌道上に集積して形成されたと考えられています(ジャイアント・インパクト説)。この衝突の後、地球にも月にも吸収されなかった物質が、いわば「もうひとつの月」としての天体を形成し、地球は2つの月を持っていた時期があるかもしれないことが、月の形成過程のシミュレーションによって分かってきたそうです。 Earth used to have TWO moons... but one was destroyed in a giant solar collision | Mail Online 従来では、地球とテイアとの衝突で飛散、蒸発した物質のうち、地球にも月にも回収されなかった残りは宇宙空間に散っていったと考えられていました。しかし、今回のモデルでは、これらの物質が月の軌道上の前後60度の重力安定点(ラグラ

    月の形成に新たな学説「月は2つあった」可能性が提示される
    kmagami
    kmagami 2011/08/11
    月の起源は、原始地球に火星大の天体「テイア」が衝突し、その影響で飛散した両天体の一部が、地球の周回軌道上に集積して形成されたと考えられています(ジャイアント・インパクト説)。この衝突の後、地球にも月に
  • 異質の連星、一般相対性理論を実証? (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    3000光年のかなたで、年老いた2つの星が“死の舞踏”を繰り広げている。最終的には衝突して、超新星になる可能性があるという。 この連星は、太陽サイズの恒星が燃えつきた後に残った中心核、白色矮星2つで構成されている。秒速595キロという猛スピードで螺旋を描きながら互いに引き寄せられており、90万年で融合を遂げると見られている。 いずれ研究が進めば、アインシュタインの一般相対性理論の検証や、すべてのタイプの超新星に共通する起源を導く可能性がある。 アメリカ、マサチューセッツ州ケンブリッジにあるハーバード・スミソニアン天体物理学センターの天文学者で、研究チームのリーダーを務めるウォーレン・ブラウン氏は、「地球サイズと海王星サイズの矮星で、地球と月の距離の3分の1程度しか離れていない。12分間で互いを1周している」と説明する。 「互いの物質が流れ込む現象が発生しておらず、相互に影響を及ぼし

    kmagami
    kmagami 2011/07/22
    「90万年という、宇宙時間から見ればまさに一瞬で星が融合を遂げる。この連星は発見できただけでも価値がある」とブラウン氏は述べている。
  • ウォーキングは記憶力を良くする!? | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカーではこれまでにも、「運動は脳によいこと」(英文記事)、「運動は『眠った脳』を起こす作用がある、という研究結果」といった記事を紹介してきました。今回も記憶力に関する新たな発見をお伝えします。 Photo via Gord Bell. 最近の研究で、有酸素運動、特にウォーキングは、脳の中の記憶をつかさどる部分のサイズを大きくさせることが明らかになりました。 実験では、60歳から80歳のデスクワークの大人60名に、40分間のウォーキング・プログラムを週3回おこなってもらいました。1年後にMRI(核磁気共鳴映像装置)をとってみると、ウォーキングを行った人たちの海馬の部分が2%増量しました。また、記憶力のテストの結果も、実験のためにウォーキングを始める前に比べ良い点数を記録。海馬の改善の証です。 これに対し、ウォーキングのかわりにストレッチとお腹を引き締める運動をした人たちの海馬は1.

    ウォーキングは記憶力を良くする!? | ライフハッカー・ジャパン
    kmagami
    kmagami 2011/07/19
    最近の研究で、有酸素運動、特にウォーキングは、脳の中の記憶をつかさどる部分のサイズを大きくさせることが明らかになりました。これに対し、ウォーキングのかわりにストレッチとお腹を引き締める運動をした人たち
  • なぜハンモックで寝ると気持ち良く眠れるのか

    by antwerpenR 日では住宅事情や気候の関係もあって、あまり身近ではないハンモックですが、旅行先で試した経験があったり、何となく憧れているという人もいるのではないでしょうか。そのハンモックがもたらすゆっくりとした「揺れ」が睡眠にとって非常に効果的なことが研究によって明らかになりました。 Why Hammocks Make Sleep Easier, Deeper : Shots - Health Blog : NPR スイスの科学者が行った研究によると、ハンモックがもたらす穏やかな「揺れ」は、ベッドで寝るよりも素早く眠りに落ちることができる上に、より深い眠りになるそうです。そして「揺れ」がもたらす脳の活動の変化が不眠症に対する新たな助けとなるかもしれないとのこと。 科学者たちが行った実験では、端から端まで到達するのに4秒かかるほどゆっくりと揺れるベッドを用意しました。研究を主導

    なぜハンモックで寝ると気持ち良く眠れるのか
    kmagami
    kmagami 2011/06/25
    日本では住宅事情や気候の関係もあって、あまり身近ではないハンモックですが、旅行先で試した経験があったり、何となく憧れているという人もいるのではないでしょうか。そのハンモックがもたらすゆっくりとした「揺
  • ピントは後から合わせればいい──米企業、画期的なカメラを製品化へ

    ピントは写真を撮った後で合わせればいい──米Lytroは6月22日(現地時間)、画期的なデジタルカメラを開発しており、年内に発売する予定だと発表した。画角内の全ての光線を記録し、後からピントを修正したり、写真内の好みの被写体にピントを合わせるといったことが可能になるという。同社サイトでデモ画像を公開している。 同社はこのカメラを「light field camera」と呼んでいる。通常のカメラのレンズでは、ピントが合う位置は常に1点だ。広角レンズで絞り込むと全体的にピントが合ったように見える(被写界深度が深くなる)が、この場合もピントが合っているのは1点であり、あくまで“全体にピントが合っているように見える”に過ぎない。

    ピントは後から合わせればいい──米企業、画期的なカメラを製品化へ
    kmagami
    kmagami 2011/06/25
    ピントは写真を撮った後で合わせればいい──米Lytroは6月22日(現地時間)、画期的なデジタルカメラを開発しており、年内に発売する予定だと発表した。画角内の全ての光線を記録し、後からピントを修正したり、写真内
  • 1日にコーヒーを何杯も飲む人は特定のガンになるリスクが減る!? | ライフハッカー・ジャパン

    コーヒー大好き人間にちょっといいニュースです。最近の研究によると、コーヒーを1日に何杯も飲む人は、致命的な前立腺ガンや悪性の乳ガンになるリスクが低いのだそうです。 Photo by Ahmed Rabea. 米Lifehackerでは以前コーヒーと紅茶を比較したインフォグラフィック(英文記事)を紹介したことがありますが、その中にコーヒーを飲むことが、健康に良くも悪くも関連があるとありました。コーヒーと健康の関連性はとても複雑で、ハッキリとはわからないところもありますが、最近の2つの研究ではどちらも似たような結果が出ていました。 それは、コーヒーが直接的にガンを防ぐことはなくても、コーヒーを何杯も飲むこととガンのリスクが低くなることには強い関連性がみられるということです。 国立癌研究所の冊子に載っていたガンの研究では、前立腺ガンは発病する人数が最も多く、48,000人もの男性がかかります。そ

    1日にコーヒーを何杯も飲む人は特定のガンになるリスクが減る!? | ライフハッカー・ジャパン
    kmagami
    kmagami 2011/06/18
    コーヒー大好き人間にちょっといいニュースです。最近の研究によると、コーヒーを1日に何杯も飲む人は、致命的な前立腺ガンや悪性の乳ガンになるリスクが低いのだそうです。
  • somethingorange.net

    This domain may be for sale!

    somethingorange.net
    kmagami
    kmagami 2011/06/18
    めちゃくちゃおもしろい。瀬名さんのフィクション、ノンフィクションを合わせても最高傑作なのではないだろうか。書かれている内容はぼくがリアルタイムで考えていることとリンクしていくのはものすごい快感。いやあ
  • NHK ガッテン!

    kmagami
    kmagami 2011/06/16
    食欲コントロールの考え方 おいしい物はついつい食べすぎてしまいます。 その「ついつい食べ過ぎ!」を抑えてくれる 夢のような物質が見つかりました。 といっても薬ではなく脳内物質の「ヒスタミン」です。 ヒスタミ
  • 年々時の経つのが速く感じるのはなぜか? この謎を脳科学者が解明!? | ライフハッカー・ジャパン

    いよいよ6月に入り、2011年も半分に差し掛かりました。年々、なんだか時の流れがどんどん速くなっているような気がしませんか? これは単なる気のせいというわけではなく、ヒトの脳の情報処理の仕組みと関係があるそうです。 米誌『The New Yorker』では、脳による時間の認識について研究している、神経科学者David Eagleman氏の分析を紹介しています。 ヒトの脳は新しい情報を受け取ると、まず、情報を理解しやすい形に整理しなおします。すでになじみのある情報を処理するときは、それほど時間がかからない一方、新しい情報の処理はこれよりも遅くなり、これによって時が長く感じられます。つまり、歳を重ねて新しい情報が少なくなると、時の経つのが速く感じるようになるというわけです。 世の中をより知ると、脳に書き込まれる新しい情報も減り、時間がより速く過ぎているように感じます。子どもの頃の夏休みは永遠に

    年々時の経つのが速く感じるのはなぜか? この謎を脳科学者が解明!? | ライフハッカー・ジャパン
    kmagami
    kmagami 2011/06/08
    ヒトの脳は新しい情報を受け取ると、まず、情報を理解しやすい形に整理しなおします。すでになじみのある情報を処理するときは、それほど時間がかからない一方、新しい情報の処理はこれよりも遅くなり、これによって