概要 RDB(リレーショナルデータベース)を運用していると、複数のトランザクションが同じデータに同時アクセスしようとする場合に「デッドロック」が発生することがあります。デッドロックとは、あるトランザクションが必要とするリソースが別のトランザクションによってロックされ、さらにそのトランザクションも他のリソースのロック解除を待っているため、互いに進行できなくなってしまう状態を指します。
![MySQLでわざとデッドロック発生させて挙動を確認してみた - Qiita](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/674d281e68be1a12490cfaf2a6a49c90d427bb0b/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fqiita-user-contents.imgix.net%2Fhttps%253A%252F%252Fqiita-user-contents.imgix.net%252Fhttps%25253A%25252F%25252Fcdn.qiita.com%25252Fassets%25252Fpublic%25252Farticle-ogp-background-afbab5eb44e0b055cce1258705637a91.png%253Fixlib%253Drb-4.0.0%2526w%253D1200%2526blend64%253DaHR0cHM6Ly9xaWl0YS11c2VyLXByb2ZpbGUtaW1hZ2VzLmltZ2l4Lm5ldC9odHRwcyUzQSUyRiUyRnMzLWFwLW5vcnRoZWFzdC0xLmFtYXpvbmF3cy5jb20lMkZxaWl0YS1pbWFnZS1zdG9yZSUyRjAlMkYyNjIwMjQ1JTJGNTc0NzFmZmEyYzFmNjdhZTA1NWEzMWEwNTVhNGRkZThlZjA4OWE2MiUyRnhfbGFyZ2UucG5nJTNGMTczMDU1Mjk4Nz9peGxpYj1yYi00LjAuMCZhcj0xJTNBMSZmaXQ9Y3JvcCZtYXNrPWVsbGlwc2UmZm09cG5nMzImcz1kYzc4NTFiYWVkNjhjOWQzOTc5ZjNlYmZhMjI5M2MyNw%2526blend-x%253D120%2526blend-y%253D467%2526blend-w%253D82%2526blend-h%253D82%2526blend-mode%253Dnormal%2526s%253Dac12f583e50cc22fd0d651149512295b%3Fixlib%3Drb-4.0.0%26w%3D1200%26fm%3Djpg%26mark64%3DaHR0cHM6Ly9xaWl0YS11c2VyLWNvbnRlbnRzLmltZ2l4Lm5ldC9-dGV4dD9peGxpYj1yYi00LjAuMCZ3PTk2MCZoPTMyNCZ0eHQ9TXlTUUwlRTMlODElQTclRTMlODIlOEYlRTMlODElOTYlRTMlODElQTglRTMlODMlODclRTMlODMlODMlRTMlODMlODklRTMlODMlQUQlRTMlODMlODMlRTMlODIlQUYlRTclOTklQkElRTclOTQlOUYlRTMlODElOTUlRTMlODElOUIlRTMlODElQTYlRTYlOEMlOTklRTUlOEIlOTUlRTMlODIlOTIlRTclQTIlQkElRTglQUElOEQlRTMlODElOTclRTMlODElQTYlRTMlODElQkYlRTMlODElOUYmdHh0LWFsaWduPWxlZnQlMkN0b3AmdHh0LWNvbG9yPSUyMzFFMjEyMSZ0eHQtZm9udD1IaXJhZ2lubyUyMFNhbnMlMjBXNiZ0eHQtc2l6ZT01NiZ0eHQtcGFkPTAmcz1kMmEyNzQ2Mzk3ODFmOTEyYjUxNjNiODZlMjZiZGYzOA%26mark-x%3D120%26mark-y%3D112%26blend64%3DaHR0cHM6Ly9xaWl0YS11c2VyLWNvbnRlbnRzLmltZ2l4Lm5ldC9-dGV4dD9peGxpYj1yYi00LjAuMCZ3PTgzOCZoPTU4JnR4dD0lNDBzaG90YTA2MTYmdHh0LWNvbG9yPSUyMzFFMjEyMSZ0eHQtZm9udD1IaXJhZ2lubyUyMFNhbnMlMjBXNiZ0eHQtc2l6ZT0zNiZ0eHQtcGFkPTAmcz00ZjU0ODAwZWEyOWIxNmZiYmEwNWNhMjMzYjU1MDcxNA%26blend-x%3D242%26blend-y%3D480%26blend-w%3D838%26blend-h%3D46%26blend-fit%3Dcrop%26blend-crop%3Dleft%252Cbottom%26blend-mode%3Dnormal%26s%3D5c0ad84a20ca7abf692a49afd2313be0)
概要 RDB(リレーショナルデータベース)を運用していると、複数のトランザクションが同じデータに同時アクセスしようとする場合に「デッドロック」が発生することがあります。デッドロックとは、あるトランザクションが必要とするリソースが別のトランザクションによってロックされ、さらにそのトランザクションも他のリソースのロック解除を待っているため、互いに進行できなくなってしまう状態を指します。
MySQLのインデックスですが、B-treeではなくB+treeを使用するのはどうしてなのでしょうか? 端的に言うと性能が良いからです。 これを理解するにはバッファプールへの理解が必要です。ディスク指向のデータベースの上では有限のメモリを最大限活用することでメモリに入り切らない巨大なデータ群に対して良好な参照性能を出す必要があります。バッファプールとはディスク上のデータの羅列を固定サイズのページ(InnoDBの場合16KB)の羅列であるとして読み書きに必要な分だけをメモリに移し取り複数の書き込みをできる限りメモリ内で受け止めて後でまとめてディスクに書き戻すという、ライトバック型のキャッシュのような機構です。 この中においてバッファプールは有限のサイズしか無いので適宜プール内のデータを書き戻して入れ替えながら上手くやっていく必要があります。 さてB+treeとB-treeの最大の違いは木のリ
読者対象 ある程度データベースに関する知識を持っている,経験年数 1 年以上のバックエンドエンジニア 特定のプログラミング言語に依存する部分は含めないため,すべての SQL 使用者を対象とする また,ゼロからの丁寧な説明というよりは,リファレンス感覚で使える記事という形にまとめる。 RDBMS の対象バージョン PostgreSQL: 9.4 以降 MySQL: 8.0.28 以降 id (データ型と INSERT 時のデフォルト埋め) 導入 一般的に採用されやすいプライマリキー用の値として,以下を考える。 連番整数 MySQL では AUTO_INCREMENT, Postgres では IDENTITY や SERIAL と呼ばれるもの UUID v1: ハードウェアごとにユニークな単調増加値 UUID v4: ランダム値 UUID v7(ドラフト): 単調増加であるタイムスタンプとラ
※本記事は筆者styprが英語で執筆した記事を株式会社Flatt Security社内で日本語に翻訳したものになります。 TL;DR Node.jsのエコシステムで最も人気のあるMySQLパッケージの一つである mysqljs/mysql (https://github.com/mysqljs/mysql)において、クエリのエスケープ関数の予期せぬ動作がSQLインジェクションを引き起こす可能性があることが判明しました。 通常、クエリのエスケープ関数やプレースホルダはSQLインジェクションを防ぐことが知られています。しかし、mysqljs/mysql は、値の種類によってエスケープ方法が異なることが知られており、攻撃者が異なる値の種類でパラメータを渡すと、最終的に予期せぬ動作を引き起こす可能性があります。予期せぬ動作とは、バグのような動作やSQLインジェクションなどです。 ほぼすべてのオンラ
竈門禰󠄀豆子をMySQL5.6のテーブルにinsertしようとすると正しく格納できず、竈門禰となってしまうケースがあるという話を聞き、調べてみました。 実践 まずは試しにやってみます。 mysql> show create table verification\G *************************** 1. row *************************** Table: verification Create Table: CREATE TABLE `verification` ( `name` varchar(100) COLLATE utf8_bin DEFAULT NULL ) ENGINE=InnoDB DEFAULT CHARSET=utf8 COLLATE=utf8_bin 1 row in set (0.01 sec) mysql> inse
全然違います windows環境でCygWin入れてると怒られますよね? ※ Linuxでもとても難解な問題が出てくるので環境依存関係無いです(バグです) mysql -uroot -p して怒られます。 ekaneko@hoge ~ $ mysql -uroot -p Enter password: ERROR 2002 (HY000): Can't connect to local MySQL server through socket '/var/run/mysql.sock' (2) ekaneko@hoge ~ $ mysql -h 127.0.0.1 -uroot -p Enter password: Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g. Your MySQL connection id is 22 S
10. 文字集合文字集合 US-ASCII 数字、英字、32個の記号 JIS X 0201 US-ASCII(「」→「¥」/「~」→「‾」)+カタカ ナ JIS X 0208 数字、ひらがな、カタカナ、漢字、ラテン文字、 ギリシャ文字、記号等々 JIS X 0213 JIS X 0208 + 第三水準/第四水準、ローマ数字、 鼻濁音文字等々 11. 文字集合文字集合 Windows-31J JIS X 0201 + JIS X 0208 + NEC特殊文字 + IBM 拡張文字(「⑧」「Ⅷ」「㈱」「髙」「﨑」「彅」 等) Unicode 世界中の文字。絵文字(「�����������������」「�������������������」等)も含む。
1. MySQLの文字コード事情 Powered by Rabbit 2.1.9 MySQLの文字コード事情 OSC群馬2016 とみたまさひろ 日本MySQLユーザ会 2016-05-14 2. MySQLの文字コード事情 Powered by Rabbit 2.1.9 自己紹介 とみた まさひろ http://tmtms.hatenablog.com http://twitter.com/tmtms https://github.com/tmtm 長野県北部在住プログラマー( Ruby & C ) 長野ソフトウェア技術者グループ(NSEG) 日本MySQLユーザ会代表
rm_mysql.md Remove MySQL completely Open the Terminal Use mysqldump to backup your databases Check for MySQL processes with: ps -ax | grep mysql Stop and kill any MySQL processes Analyze MySQL on HomeBrew: brew remove mysql brew cleanup Remove files: sudo rm /usr/local/mysql sudo rm -rf /usr/local/var/mysql sudo rm -rf /usr/local/mysql* sudo rm ~/Library/LaunchAgents/homebrew.mxcl.mysql.plist sudo
mysql のメタコマンドに『\G』っていう便利なのがあるのを今日、というかさっき知った。 SQL文の最後に「\G」ってつけると、問い合わせ結果をたてに表示してくれるというもの。 mogilefs> select * from device; +-------+--------+--------+--------+----------+---------+------------+ | devid | hostid | status | weight | mb_total | mb_used | mb_asof | +-------+--------+--------+--------+----------+---------+------------+ | 1 | 1 | alive | 100 | 2015 | 756 | 1158770599 | | 2 | 1 | alive |
問題 select * from member where namae like '%サトウ%'; こんなSQLで、namaeがサトウ、サトウ、さとう、サトウ(一部半角)何でもマッチさせたい! 答え では、これで。 select * from member where namae collate utf8_unicode_ci like '%サトウ%'; データベースがutf8でないときは、もうひとつ変換を入れて、 /* ERROR 1253: COLLATION 'utf8_unicode_ci' is not valid for CHARACTER SET 'ujis' など言われたら */ select * from member where convert(namae using utf8) collate utf8_unicode_ci like '%サトウ%'; 数字の全角/半
新元号が「令和」に決まったことなので、MySQLでの扱いについての話を。 普通の文字 「令」も「和」もJIS第一水準に含まれている基本的な文字なので普通に日本語が使用できるcharsetで使用できます。 mysql> create table t ( utf8mb4 varchar(255) charset utf8mb4, utf8mb3 varchar(255) charset utf8mb3, utf16 varchar(255) charset utf16, utf32 varchar(255) charset utf32, cp932 varchar(255) charset cp932, eucjpms varchar(255) charset eucjpms, sjis varchar(255) charset sjis, ujis varchar(255) charset
YAPC::Asia 2015 のセッションで、MySQL のタイムゾーンの話が出ていましたが、以前タイムゾーン周りで少しはまったことがあったのを思い出したので書いてみます。 MySQLのデフォルトのタイムゾーンは mysqld 起動時のシステム設定です。TZ 環境変数の値か、変数が設定されていなければ /etc/localtime(Ubuntu の場合) です。 # TZ=Japan /usr/sbin/mysqld mysql> SHOW VARIABLES LIKE '%time_zone%'; +------------------+--------+ | Variable_name | Value | +------------------+--------+ | system_time_zone | JST | | time_zone | SYSTEM | +---------
4月にMySQLの日本語コレーションについて語り合う場に呼ばれていろいろ話を聞いてきました。すぐにブログを書こうと思ったんですが、はや2ヶ月経過…。 ときどき、自分がMySQLの文字コードに関して発表する際に、次のようなスライドをいれてるんですが、 MySQL 8.0 でとうとう日本語コレーションが入ることになったのに、なんか期待してたのと違いました。 で、その辺の話を聞きました(2ヶ月も経ってるのでうろ覚え)。 Q. わざわざ日本語ロケール作るんだったら日本人が扱いやすいロケールにしてほしい utf8mb4_ja_0900_as_csはMySQLが独自に考えたものではない。Unicode規格に従っている。過去にいろいろ独自にやって失敗してきてるので、もう独自にやるのは避けたい。 ai(accent insensitive)で「ハ」=「パ」=「バ」になるのも、ci(case insensi
4月にMySQL 8.0のUnicodeと日本語対応についてManyi Luさんとディスカッションする会があって、かなりいろいろ話してとてもよい会だった。その後いろいろ考えて感じてる懸念を端的に書き記しておく。 デフォルトのcollationがutf8mb4_0900_ai_ciになった これに関して僕は強い懸念を持っている。MySQL 8.0以前において、ふつうのWebアプリケーションなどで日本語を扱う場合、実用上デフォルトのutf8mb4_general_ciかutf8mb4_binの2択であったと思う。デフォルトがutf8mb4_general_ciなので新しく作られるアプリケーションは通常は濁点半濁点が区別される状態で世に出てくることになる。けどMySQL 8.0.1のデフォルトのutf8mb4_0900_ai_ciは濁点半濁点を区別しないので、将来ユーザー名を登録するところでバイ
SAVEPOINT、ROLLBACK TO SAVEPOINT および RELEASE SAVEPOINT ステートメント
1. Copyright © 2018, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | ついにリリース!! MySQL 8.0 最新情報 updated : 2018/04/21 Yoshiaki Yamasaki / 山﨑 由章 MySQL Global Business Unit MySQL Senior Sales Consultant 2. Copyright © 2018, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. Safe Harbor Statement 以下の事項は、弊社の一般的な製品の方向性に関する概要を説明するものです。 また、情報提供を唯一の目的とするものであり、いかなる契約にも組み込むことはでき ません。以下の事項は、マテリアルやコード、機能を提供
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く