タグ

J-POPに関するklaftwerkのブックマーク (15)

  • 歌詞のパンチラインのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    モーニング娘。の「ザ☆ピ〜ス!」の「選挙の日って ウチじゃなぜか 投票行って 外するんだ」という歌詞は、1990年代以降のJ-POPにおいて最強のパンチラインのひとつではないかと思うのです。 私も先達に倣って今日は朝投票に行った後、ガストでモーニングをしました。目玉焼きに何をかけるか論争がありますが、ガストは明確に「テーブルに置いてある醤油でえ」という姿勢なのもわかってなかなかに有意義でした。 で、たとえば秋元先生はそういうパンチライン書けないんですよ。彼はストーリーやエピソードで歌詞を紡ぐタイプではなく、情景や感情をひたすら切り取っては重ねて、フォトアルバムのように披露していくタイプなので、逆に「強い」言葉があると全体の中でバランスを欠くと思います。 欅坂の歌詞はいろいろ頑張っていると思うのですが、所詮昭和のおっさんの考える「反抗」ですから、今の若い子たちにとってはいろいろ限界もあ

    歌詞のパンチラインのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • 米人気歌手「目標は紅白」―WeezerボーカルJ-POPに挑戦 - Yahoo!ニュース

    1990~2000年代にヒット曲を連発した米ロックバンド「Weezer(ウィーザー)」。そのボーカル、リバース・クオモが日語で歌うユニット「スコット&リバース」を結成し、活動を続けている。「J-POP」アーティストとして認知され、「紅白」に出場することが目標だという。なぜ、日語で歌うことにこだわるのか? 4月に来日したリバースを東京都内で直撃した。(Yahoo!ニュース 特集編集部) ウィーザーのセカンドアルバム「Pinkerton」(1996年)は、ジャケットに歌川広重の浮世絵を採り入れている。それに限らず、このバンドには日に関連するものが多い。リバースはニューヨーク出身で、は日人。2012年に「スコット&リバース」としてデビューする前から、日との縁はあった。 リバース・クオモ。1970年生まれ、ハーバード大卒。米ロサンゼルスを拠点に活動している。同バンドはグラミー賞のミュー

    米人気歌手「目標は紅白」―WeezerボーカルJ-POPに挑戦 - Yahoo!ニュース
    klaftwerk
    klaftwerk 2017/05/30
    まあ無料で放送されてるTV視聴者の20~30%が年末歌番組見てて、いろんなジャンルごった煮してるなら外野としては出てみたい気は分かるよ
  • 【前編】マーティ・フリードマンに聞く - なぜ世界的に有名なギタリストは、一人でJ-POPに乗り込んだのか | 株式会社リクルート

    Top Blog ゲストトーク 【前編】マーティ・フリードマンに聞く - なぜ世界的に有名なギタリストは、一人でJ-POPに乗り込んだのか とことん追求し自分のオリジナリティを編み出す ― ギターを始めたのは、何がきっかけだったのでしょうか? 14歳の時です。学校の友だちがKISSのファンで、一緒にコンサートに行って衝撃を受けました。もう、自分は音楽をするしかない!と思ったんですよね。実はスポーツが大好きで、何かアメフトや野球をやりたかったんですけど、クラス一身体が小さかったので、アメフトをやったら細すぎて殺されちゃうなって(笑)。走るのは速かったんですけどね。KISSのコンサートでメンバーがステージで跳ねたり走り回ったりしているのを見て、「これだったら自分もできるじゃん!」って思ったんです。それで、母に1万円ほどの安いギターを買ってもらって、15歳でハードロックバンドを始めました。 ― 

    【前編】マーティ・フリードマンに聞く - なぜ世界的に有名なギタリストは、一人でJ-POPに乗り込んだのか | 株式会社リクルート
  • 2016年VIVA LA ROCKのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    28日、29日は3度目のVIVA LA ROCK。 去年までは家とスーパーアリーナを3往復していたわけですが、去年の3日目行く朝さすがにしんどくて心が折れそうになったので、今回は2日間開催にもかかわらず南浦和駅近くのホテルを押さえて万全の体制。大人はお金で解決します。 1日目が終わった後、仲間と散々飲んで日が変わる直前くらいにホテルに入り、朝8時まで寝てホテルで朝飯って部屋戻って二度寝して、9時半前にチェックアウトして10時前には会場入りできる。快適過ぎて鼻水出る。もう元の生活には戻れそうにないので、来年は予約取れるようになったら即ゴールデンウイークのホテル押さえにかかります。 で、観たヤツ。 ■1日目 ・フレデリック ずっと観たかったんだけど、去年は入場規制かかって観られなくてようやく。音源ではウィットに富んでかつ飄々とした空気のある楽曲が並ぶわけですが、ライブになるとこれ暑苦しいこと

    2016年VIVA LA ROCKのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • 歌詞の意味と「応援ソング」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    中川いさみ マンガ家再入門【第17話】 鴻上尚史、再び登場! 「創作がガラッと変わった95年という年」 自分は大学時代劇団に所属していたのですが、卒業して1994年就職のために上京して以降2000年過ぎまで演劇断ちをしていたため(観たら会社辞めて芝居やりたくなるから)、この切り替わりの時期の空気がよくわかりません。 が、学生時分関西の三大劇団といえば「新感線」「そとばこまち」「南河内万歳一座」だったのですが、私の上京以降その中で新感線が急激に伸びた感があったり、他の2劇団を差し置いて惑星ピスタチオが頭角を表したりしたのは、その圧倒的なわかりやすさと視覚的な部分に訴える演出なんだろうと思うのですが、それはこの鴻上尚史氏の指摘に沿ったものではないかなあ、と思います。 で、「じゃあ、日音楽はどうなんだろう」と考えてみたのですが、そもそも1995年当時、少なくともオーバーグランドの大衆音楽シー

    歌詞の意味と「応援ソング」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • 【アニソン】アキバ系×渋谷系=名曲の宝庫! “アキシブ系”厳選オススメ楽曲6 - Medery. Character's

    アニメソングや声優ソングにも「渋谷系」の音楽エッセンスを持った楽曲が存在しているのを、皆さんはご存知でしょうか? 「アキシブ系」と言われる、異なる文化が融合した楽曲の面白さを分析。厳選したオススメ楽曲を紹介します! 90年代に、この国の音楽シーンを席巻し、大熱狂を巻き起こした音楽ムーブメント"渋谷系"。 その名称の通り、数多くのレコード店やライブハウス、クラブが立ち並ぶ音楽の街、渋谷を中心にして巻き起こったこのムーブメントからは優れたバンドやクリエイターが数多く登場しました。 ちなみに、今年はFlipper's Guitarの名盤『CAMERA TALK』のリリースから四半世紀。シーンを象徴するアルバムの25周年を祝してか、タイトルもズバリな『渋谷系』(若杉実著、シンコーミュージック刊)という当時のシーンを振り返る回顧録的なが発売され、月刊のデザイン誌で特集が組まれるなど、渋谷系が再注目

    【アニソン】アキバ系×渋谷系=名曲の宝庫! “アキシブ系”厳選オススメ楽曲6 - Medery. Character's
  • 「うた」へと向かう若手ロックバンドたち――音楽シーンのJ-POP回帰を考察

    10月のとある週末、多くの「邦ロックファン」がテレビの前にくぎ付けになった。 10月11日(土)の夜、NHK「SONGS」に登場したのはSEKAI NO OWARI。スタジオライブが3曲も披露されただけでなく、彼らの結成までのいきさつやメンバー間の関係などを丁寧に説明する非常に見応えのある番組だった。翌日の10月12日(日)には、「LIVE MONSTER」にゲスの極み乙女。が出演。新曲のパフォーマンスと合わせて普段の活動に密着したVTRが流れ、司会である中村正人とのトークパートも合わせてバンドのキャラクターがよく伝わる内容だった。 2010年の音源リリースからあっという間にロックフェスのヘッドライナーまで上り詰めたSEKAI NO OWARIと、直近では音楽雑誌の表紙も飾っているゲスの極み乙女。。この2バンドは最近ともに『SMAP×SMAP』にも出演していたが、こういった「ロック畑」を出

    「うた」へと向かう若手ロックバンドたち――音楽シーンのJ-POP回帰を考察
  • CHAGE&ASKAの"PRIDE"

    チャゲアスといえば、ダブルミリオンを達成した「SAY YES」と「YAH YAH YAH」がやはり圧倒的に有名ですが、「PRIDE」はそのどちらと並べても決して劣ることのないどころか、全J-POP史上においても比類のない、赫奕たる地位を占める壮大なバラードです。そしてPRIDEは幸運なことに録音に恵まれています。1989年に発表されたその曲は、何度もライヴで歌われており、様々なバージョンを聞き比べることができるのです。ASKAは年代によって声質や歌唱法がかなり異なっているので、それぞれ別のしかたで楽しめます。今回はややマニアックですが、PRIDEの様々なバージョンをレビューしてみようと思います。 ①【CONCERT TOUR 1990-1991 SEE YA!】https://www.youtube.com/watch?v=-KfOdkNFrOk評価=8 私の知るかぎり、最も早いPRIDE

    CHAGE&ASKAの"PRIDE"
  • 「世界一幅広い日本の音楽シーンで、他にないものをやる」マーティ・フリードマンの音楽創作論

    プレイヤーとしての名声もさることながら、音楽評論家やプロデューサーとしての功績も数多い、マーティ・フリードマン氏のインタビュー後編。前編【マーティ・フリードマンがJ-POPへの”愛と嫉妬”を告白「AKBの『ヘビロテ』は僕が書きたかった」】では、日音楽に精通している彼ならではのJ-POP論について語ってもらった。後編では、鉄色クローンXとしての新作『LOUDER THAN YOUR MOTHER』の話を中心に、ミュージシャン・プロデューサーとしての活動について語った。 ——鉄色クローンX結成の経緯は? マーティ:このバンドが始まりは、フレディ(=フレディ・リム。台湾のメタル・バンド「ソニック」のボーカル)と出会ったことなんだ。フレディと僕が出会ったきっかけは、僕がももいろクローバーZの「猛烈宇宙交響曲・第七楽章「無限の愛」」でギターを弾いたことだった。アイドルの曲なのに、意外とメタルっぽ

    「世界一幅広い日本の音楽シーンで、他にないものをやる」マーティ・フリードマンの音楽創作論
    klaftwerk
    klaftwerk 2014/03/16
    日本って食い扶持稼げれば、まだ自分のやりたいこと出来る環境なんだろうか
  • 高増明:日本のポピュラー音楽って大丈夫なの?──AKBや佐村河内守現象の背景にあるものとは:THE JOURNAL

    CDの売上減少が続き、ヒットチャートはAKBと嵐ばかり。そして、J-Popは-K-Popに負けていく──。日のポピュラー音楽が危機的状況にあると、いろんな所で指摘されています。そこで、昨年12月に『ポピュラー音楽の社会経済学』(ナカニシヤ出版)を上梓した高増明教授(関西大学)に、日のポピュラー音楽の問題点について聞いてみました。 高増明氏(関西大学教授) ──高増教授は経済学者で、以前にTPPや日中関係についてご意見を伺ったこともあるのですが、なぜ、ポピュラー音楽を書こうと思ったのですか? もともとロックやジャズが好きで、10数年前にインディーズのレコード会社を学生と設立しました。そこで音楽の制作・販売を経験したこともあって、8年前に経済学部から社会学部に移ったのをきっかけに、ポピュラー音楽についての講義を始めました。そこで気付いたのは「教科書がない」ということでした。そのときから

    高増明:日本のポピュラー音楽って大丈夫なの?──AKBや佐村河内守現象の背景にあるものとは:THE JOURNAL
    klaftwerk
    klaftwerk 2014/03/04
    打ち合わせの場所でいい音楽がなってても気づかない人でしょ。気にすることないわ。
  • 「高速化するJPOP」をどう受け止めるか 音楽ジャーナリスト3人が徹底討論

    さやわか×宇野維正×柴 那典が2013年の音楽シーンを切る!(後編) 2014.01.03 10:30 リアルサウンドでもおなじみのライター・物語評論家のさやわか氏が、音楽ジャーナリストの宇野維正氏、柴 那典氏を招いて、2013年の音楽ジャンルを再総括するトークイベント『さやわか式☆現代文化論 第2回』のレポート後編。前編「今、ボカロやアイドルをどう語るべきか 音楽ジャーナリスト3人が2013年のシーンを振り返る」では、芸能と音楽の関係性についての考察から、ボカロシーンの是非、さらにはJPOPシーン全体の傾向の変化についてまで話が及んだ。後編では、最近の楽曲の傾向から、ボカロシーンの可能性についてまで、ざっくばらんに語った。 さやわか:前半ではシーン全体についての話が多かったんですが、今の音楽批評の問題として楽曲じたいに対する議論がなかなかうまく広がらない気がしています。そこで今日は音につ

    「高速化するJPOP」をどう受け止めるか 音楽ジャーナリスト3人が徹底討論
    klaftwerk
    klaftwerk 2014/01/03
    踊る場所が無くなりつつあるのにBPMだけ速くなってどうするのか。先が見えない。
  • 2010年代のJ-POPのテンポが「高速化」してるという話 - 日々の音色とことば:

    移転しました。新URLはhttp://shiba710.hateblo.jp/です。ここは更新されませんがアーカイブを置いておきます ■BPM170超えが「当たり前」のロックバンドの登場 前回の「ヨナ抜き音階」の話に引き続き、NHK Eテレ「亀田音楽専門学校」を元にした話です。ほんとね、何度も繰り返しますけど、この番組は面白いです。J-POPのいろんな要素を、きちんとした音楽理論をもとに、ちゃんとわかりやすく分析した番組。毎回「そうそう」とか「なるほどなあ」と思いながら観てます。 でもね、今回は「異論あり」なんですよ。 先週に放送された第5回は「七変化のテンポ学」。つまり、テンポを表す単位「BPM」(Beats Per Minute)の基から、テンポが速いか遅いかで歌の印象が大きく変わってくるという話。詳しくはこちらを。 KREVA×亀田誠治がテンポの秘訣を解説 曲調を一瞬で変える“BP

  • どうしてロックバンドが売れなくなったんだろう? - あざなえるなわのごとし

    マキタスポーツがこれまでにヒットしてきた楽曲の要素を研究。 「売れる要素を一曲にすれば過去にない大ヒット曲になるんじゃないか」 と一曲にしてみた「十年目のプロポーズ」。 サビ(カノン進行) 転調(ドラマティックマイナー) Aメロ(ラッパー) Aダッシュメロ(別キャララッパー) Bメロ(1音下げるクリシェ) サビ(カノン進行) ブレイク(「ラララ」等を大合唱) Cメロ(ドラマティックマイナー) サビ(カノン進行) Aメロ(余韻を残しつつ終了)最近、スチャダラと一緒にやったセルフカバー。 「十年目のプロポーズ」は確かにJ-POPのよさげな部分を継ぎはぎして組み合わせた楽曲で、それっぽい雰囲気と実体験にのっとった歌詞でそこそこスマッシュヒットはしたものの結局大ヒットまでは至らなかった。 売れるモノ、売れたものには共通解があるのかも知れない。 これさえやれば大丈夫。 でもその方程式にハマった曲だか

    どうしてロックバンドが売れなくなったんだろう? - あざなえるなわのごとし
    klaftwerk
    klaftwerk 2013/06/12
    僕ら一般が知らない間に、早い奴らは別の形で音楽を楽しんでるかもしれない。
  • ■ - WASTE OF POPS 80s-90s

    元AKB研究生・西川七海、乃木坂46 2期生として再デビュー デビュー以降売上は安定しているものの、世間一般的な訴求力はイマイチ状態が続いている乃木坂において、認知を進めるためのフックになり得る「下衆な」ニュースという受け止めをいたしました。 新譜のリリース前になると必ずのように週刊誌ネタが発生していた時期の浜崎あゆみを眺めるような心持ちで。 - 田島優成、寝坊の代償は「事務所退社、活動自粛、趣里と同棲解消」 いくら前代未聞の珍事だったとはいえ、寝坊一発でここまでフルスイングで人生棒に振る事態には普通はならないというか、むしろその件を名刺代わりにバラエティに出演して弄ってもらって知名度大幅アップみたいな方針で行けそうなものですが、そうならないのは業界の偉い人の逆鱗に触れたか、この件の洗い出し中にあんまりおおっぴらにできないヤバい事情まで洗い出されたかどっちか、という想像。 - SMAPニュ

    ■ - WASTE OF POPS 80s-90s
    klaftwerk
    klaftwerk 2013/05/10
    実験場みたいな所が好きでSMAPは定点観測していきたい
  • 1