戦略的提携の柱は3つ。1つ目は富士通の国内データセンターにOracle Cloudを設置することで、データを国外に持ち出すことなく利用できること。2つ目はOracle Cloud Database Serviceを富士通のサービスとして提供すること、3つ目は人材管理サービスのOracle HCM Cloudを富士通グループで採用し、そのノウハウをもとに外販していくことです。 富士通 代表取締役会長 山本正巳氏は、今回の提携の発端がラリー・エリソン氏と昨年4月に話をした時にクラウドで一緒にやろうという話からであり、1年かけてそれが実現したと説明。 ラリー・エリソン氏は、富士通とオラクルは長期的なパートナーであり、次世代のコンピューティングを一緒に進めていけるのをとても嬉しく思うと発言しました。 オラクルとしては実質的にはじめてOracle Cloudのデータセンターが日本国内に設置されること
モダンなクラウドアプリケーション開発のベストプラクティスの一つとして、「The twelve-Factor App」が取り上げられることが多くなった。ネット企業では広く普及しているものの、エンタープライズ分野の開発では、まだそれほど知られていない。ビジネスの変化にICTが遅れずについていくためには、エンタープライズ分野の開発も、このプラクティスを取り入れていくべきだ。本稿では、富士通のエンジニア陣が、エンタープライズシステムの開発・運用の視点から、従来行われてきたことと比較しながらTwelve-Factor Appを読み解く。 [Twelve-Factor App(12)]運用作業はスクリプトで自動化 モダンなクラウドアプリケーション開発のベストプラクティスの一つである「The twelve-Factor App」が取り上げられることが多くなった。ビジネスの変化にICTが遅れずについていく
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く