![ビデオコントローラーUIが固定され、旧情報編集ウィンドウは廃止へ。iTunes 12.1の細かい変更点まとめ。](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/db10d5dcd9178f999aee1205b25bd584f147c1e4/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fapplech2.com%2Fwp-content%2Fthemes%2Fcocoon-master%2Fscreenshot.jpg)
「ドコモ光パック」はなぜ複雑に?――各社の“光コラボ+モバイルのセット割”を読み解く:石野純也のMobile Eye(1月19日~30日)(1/2 ページ) NTT東西の光回線を卸販売する「光コラボレーション」。このメニューを活用し、モバイルと組み合わせたサービスが2月から始まる。本連載の対象である1月19日から1月30日にかけては、この光コラボ関連の発表が相次いだ。 中でも、話題を集めたのがドコモの提供する、「ドコモ光」だ。新料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」のパケットパックとセットになった「ドコモ光パック」を提供し、「データMパック」以上の場合は割引を受けられる。ただし、さまざまな事情が絡み合い、料金プランは複雑になってしまった。一見しただけでは、自分がいくら安くなるのかが分かりにくいのが大きなネックだ。 これに対して、光コラボを活用し、シンプルな固定とモバイルのセット料金を打ち出
ホテルはお客さんのWi-Fiを妨害しちゃダメ。FCCが裁定2015.01.31 11:00 福田ミホ たくましすぎた商魂にダメ出し。 ホテルでWi-Fiが有料だと、じゃあスマートフォンでテザリングするからいいよ、ってなりますよね。それはホテル側にとっては都合が悪いんですが、だからって妨害電波を発したりするのは、少なくとも米国では違法です。今週、FCC(米国連邦通信委員会)が大手ホテルのマリオット・インターナショナルに対して出した裁定でそれがはっきりしました。 去年、テキサス州ナッシュビルにある大手ホテル、マリオット・インターナショナル系の「ゲイロード・オプリーランド」が利用客のスマートフォンやWi-Fiルータの電波を妨害していたことが発覚しました。というのは、ホテル側が提供するWi-Fi利用料はなんと1端末あたり1000ドル(約12万円!)で、ぜひそっちを使っておくれということだったんです
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
iOS8.1.3でカメラのシャッター音を無音にする方法は健在! AppleがバグフィックスメインのアップデートとなるiOS8.1.3をリリースしましたが、以前から話題となっていたカメラのシャッター音が1枚目だけ無音になる不具合は改善されている(場合によっては無音になることもありました)ようです。 iOS8.1.2ではある方法をすることでカメラのシャッター音を無音に出来る裏技が話題となりましたが、iOS8.1.3でも引き続き使うことが出来るようです。 iOS8.1.2でカメラ音を無音にする方法はSBAPPさんが発見した方法で、スクリーンショットの音を無音にするやり方として公開しています。同じ要領でカメラの音も無音にすることができます。 1.まず最初にiPhoneをマナーモードにします。 2.カメラを起動する Apple純正の「カメラアプリ」を起動します。(スクリーンショットを撮影する場合は撮
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
世界中で人気のコーヒーチェーンStarbucks Coffee。サードプレイスというコンセプト通り、くつろいでいる人もいれば仕事をしてる人もいたりと、第3の場所として人気です。 ご存知の通り仕事をしている人向けでコンセントを机に設置している店舗も多く、それを使ってスマホを充電している人をよく見かけます。でも常にスマホの充電器を持ち歩いているとは限りません。 ならばということでスタバは充電器まで用意してくれました。 といってもコンセントに刺すような、ただの充電器ではありません。 「Powermat」という輪っかをスマホに刺して、机に置いておくだけで、机に埋め込まれた無接点充電の機械により充電ができるのです。とてもスマートでなんともスタバらしいです。 現在はアメリカの一部店舗と、丁度この1月からイギリスでの提供がはじまったところ。 今後はヨーロッパ各国やアジアにも提供予定のようで、普及すればま
AppleのiOS端末では最大128GBの本体容量しか使用できないので、音楽を保存しまくったり写真を撮りまくったりアプリをインストールしまくったりしていると、ストレージの空き容量はすぐに不足してしまいます。そんな時に役立ちそうなのがサンディスクの「iXpand フラッシュドライブ」で、USB端子とLightning端子を搭載した外部ストレージなのでiPhoneに挿せば最大64GB分の容量を追加することが可能、さらにはバッテリー内蔵型なので使用時にiPhoneやiPadなどのバッテリーを浪費することなくデータ再生や転送ができるようになっています。そんなiXpand フラッシュドライブを発売前にサンディスクからお借りすることができたので、実際どんなものに仕上がっているのか使って確かめてみました。 サンディスク iXpand™ フラッシュドライブ http://www.sandisk.co.jp
乳幼児でもスマホユーザー……! 子どもに幼いときからスマートフォンやタブレットを触らせることをめぐっては、その発育成長へ及ぼす影響にまつわる賛否両論があるものの、着実に日本国内でもスマートフォンの利用年齢が低下の一途をたどっているようですね。 例えば、このほどMMD研究所が、0歳から5歳までの子どもがいる20代から40代の日本人女性558人(いずれもスマートフォンユーザー)を対象に実施した「2015年乳幼児のスマートフォン利用に関する実態調査」によれば、5歳以下の子どもにスマートフォンを使って遊ばせているとの回答者が58.8%にも上りましたよ。 乳幼児のスマートフォン利用スタイルのトップ3には、動画・写真・アプリが入っており、さすがに5歳以下の子どもがスマホで通話やメールを使うということは皆無であるものの、子どものユーザー層を対象としたゲームや知育アプリの人気が上昇中なんだとか。ちなみに、
「言い訳するつもりはない。iPhone、新料金、光と揃えるものは揃えた。安さだけではないトータル(な価値)でお客様にご理解いただき、たくさん使っていただくことが我々の使命」――NTTドコモ代表取締役社長の加藤薫氏は1月29日、苦戦が続く業績を立て直す決意をこのように語った。 2015年3月期第3四半期(2014年4~12月)は、売上高が前年同期比1.1%減の3兆3267億8000万円、営業利益が同14.7%減の5871億4000万円、純利益が同11.2%減の3818億5100万円だった。2014年6月に開始した通話し放題の新料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」における、低額プランへの移行や音声通話収入の減少などが引き続き影響し減収減益となった。 ただし、新料金プランの契約自体は1月11日時点で1400万を超えるなど好調だ。また、パケットパックでMパック以上の大容量を選ぶユーザーが増えてい
みなさんお待ちかね、RolandのSound Canvas for iOSが本日1月29日、ついにリリースとなりました。価格は2,000円ですが、2月10日までのオープニングキャンペーンということで、現在1,500円となってますよ。以前の記事「楽器フェアで参考出品!RolandがSound Canvasを復刻だ!」でもお伝えした通り、これは90年代に大ヒットとなったRolandのMIDI音源モジュール、SC-88ProやSC-55mkIIなどSound Canvasシリーズを、現在に蘇らせたというもの。 従来PC上のソフトとしてあったVSC(Virtual Sound Canvas)とは一線を画すものであり、まさにあの当時のサウンドを再現できるiPad/iPhone用のユニバーサルアプリなのです。とっても楽しく、使い甲斐のあるアプリなので、具体的な活用法を紹介していきたいと思います。ただ、
「はやぶさ2」は「たいへん順調」 初代の経験生きイオンエンジン万全 「やったな!という感覚」と國中氏(1/3 ページ) 「ようやく航海が始まった」――小惑星探査機「はやぶさ2」の運用を統括する宇宙航空研究開発機構(JAXA)の國中均プロジェクトマネージャは1月28日、はやぶさ2の初期運用が非常にうまくいっていると説明した。初代「はやぶさ」では試験運用の段階でイオンエンジンがトラブルに見舞われたが、「2」では順調に動くなど「万全な状態」という。 はやぶさ2は昨年12月3日、H-IIAロケット26号機で種子島宇宙センターから打ち上げられた。地球から約3億キロの彼方にある小惑星「1999 JU3」の探査がミッション。2018年夏に小惑星に到着する計画で、1年半にわたる滞在期間中、衝突装置により人工クレーターを作って宇宙線などにさらされていない小惑星の物質を採取。20年末に地球に帰還する予定だ。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く