タグ

関連タグで絞り込む (216)

タグの絞り込みを解除

guiに関するkiyo_hikoのブックマーク (149)

  • SaltによるGUIのモックアップを描きます

    Salt (Wireframe) Saltは PlantUML のサブプロジェクトで、グラフィカルなインターフェイスや ウェブサイトワイヤーフレーム、ページ概略図、画面青写真 グラフィカルなインターフェイス、回路図、青写真を作るのにとても便利です。概念的な構造を 視覚的なデザインと整合させ、美しさよりも機能性を強調するのに役立ちます。 開発者、デザイナー、ユーザーエクスペリエンスの専門家は、インターフェイス要素、ナビゲーションシステムを視覚化し、コラボレーションを促進するためにワイヤーフレームを使用します。プロトタイピングや 反復デザインに重要な、詳細度の低いスケッチから詳細度の高い表現まで、忠実度はさまざまです。このコラボレーション・プロセスは、ビジネス分析から ユーザー・リサーチまで、さまざまな専門知識を統合し、最終的なデザインがビジネスと ユーザーの両方の要件に合致することを保証しま

    SaltによるGUIのモックアップを描きます
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/10/26
    ウィンドウ枠とかパディングを制御する方法がわからないと使う気が起きにくいな
  • [速報]マイクロソフト、RPA機能を搭載した「Power Automate」発表。ユーザーの操作を記録、再現実行で自動化。Ignite 2019

    マイクロソフトは、フロリダ州オーランドで開催中のイベント「Microsoft Ignite 2019」で、RPA(Robotic Process Automation)機能を搭載した自動化ツール「Power Automate」を発表しました。 RPAとは一般に、まるで人間がアプリケーションを操作するように、ソフトウェアのロボットがアプリケーションを操作することで、システム間の連携や操作の自動化などを実現する技術や手法のことです。 マニュアル操作を前提とし、外部システムと連係するためのAPIを持たないようなアプリケーションは、企業内で使われている業務アプリケーションには数多くあります。RPAを用いることで、そうしたアプリケーションでもソフトウェアで操作できるようになります。 さらに、RPAは人間の操作を記録し、再現させることで自動化を実現する機能を持つため、プログラミングの知識のない現場のス

    [速報]マイクロソフト、RPA機能を搭載した「Power Automate」発表。ユーザーの操作を記録、再現実行で自動化。Ignite 2019
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/11/05
    UWSCより良いものになるの?
  • 大学研究室ホームページ作成・制作 webcil

    ptとpxの換算 pt(ポイント)とpx(ピクセル)って、似ているようで違う、それとも実は同じかも?という疑問を抱いている方も多いと思います。今回のコラムはその謎に迫ります。 1ptは、1インチを72分の1したサイズのことです。 1pxとは、1画素のことでサイズは解像度(ppi:ピクセルパーインチ)によって異なります。 一般的な話として、印刷の解像度の場合は、300~360dpi(印刷の場合はピクセルではなくドットパーインチで表現します)が普通で、 ディスプレイモニタなどのスクリーン解像度の場合は、72ppiが普通というのがあります。 最近は144ppiだったり、216ppiという高精細なものもありますが、一般的に72ppiなので1インチあたり72pxということになります。 つまり、pxもptの1インチを72分の1したサイズということで同じということになります。 ところが、です。インターネ

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/08/19
    iptは1/72インチ。1pxは画素のことでこれは解像度が72ppiなら1pt==1pxになるはずであるがWindowsの解像度が96ppiなので72pt==96pxになっている。よって1pt=1.33pxである…という話
  • CentOS7にWindowsリモートデスクトップ接続する方法 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    CentOS7にWindowsリモートデスクトップ接続する方法 - Qiita
  • A Swing example in Clojure

  • 【C#入門】WPFでGUIを作る方法(DataGrid、ComboBox、ListBoxなど) | 侍エンジニアブログ

    こんにちは!フリーランスの長野です。 WPFって使ってますか?WPFはC#でGUIを作成する場合に使うテンプレートの一種です。 WPFはGUIを柔軟にカスタマイズできるなどの点で便利なGUI開発ライブラリです。この記事では、WPFについて WPFとは WPFとはWindows Presentation Foundationの略称で.NET Frameworkに含まれるGUI開発ライブラリです。.NET Frameworkに含まれていますので、C#やVisual Basicでも使うことができます。 GUI開発ライブラリですので、ボタンやテキストボックスなどといったコントロールを使ったWindowsアプリケーションを作成することができます。 GUI開発ライブラリと言えば、Windowsフォームもよく使われていますが、WindowsフォームはC言語などで使われるWin32 APIを継承しているの

    【C#入門】WPFでGUIを作る方法(DataGrid、ComboBox、ListBoxなど) | 侍エンジニアブログ
  • CommonLispとGTK+3を使ったGUIアプリケーション作成メモ - Qiita

  • Automated GUI Testing

    Automated GUI Testing Aug 11, 2005 by George Nistorica You use Perl at work. Sometimes you are unhappy because there is one application you always have to click on and fill all those input boxes. It’s very boring. Why not let Perl do that while you go grab a coffee? Also, maybe you sometimes feel frustrated that you need to start that nice app and want someone else type in for you. Let Perl do tha

  • Xvfb を使って仮想ディスプレイを作る - CUBE SUGAR CONTAINER

    Xvfb (X virtual framebuffer) は X Window System の仮想ディスプレイを作ることのできるソフトウェア。 これを使うと実際にスクリーンがない状態でも GUI が必要なソフトウェアを使えるようになる。 今回使う環境には CentOS7 を選んだ。 $ cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.2.1511 (Core) $ uname -r 3.10.0-327.3.1.el7.x86_64 下準備 まずは GUI を必要とするソフトウェアとして Firefox をインストールしておく。 $ sudo yum -y install firefox ipa-{,p}gothic-fonts ipa-{,p}mincho-fonts 次にランレベルを確認しておく。 単なるマルチユーザモードなので、通常であ

    Xvfb を使って仮想ディスプレイを作る - CUBE SUGAR CONTAINER
  • AZ-Prolog ユーザーズマニュアル

    AZ-Prologは、WindowsのOLEオートメーション機能をサポートしています。 これを利用する事で、AZ-Prolog自体を1つのオブジェクトとしてパッケージ化し、他のWindowsプログラムと連動させる事が出来、開発の効率化を計る事が出来ます。 例えばWindowsGUI部分は、他のGUI向きの開発言語でコーディングし、複雑なロジックを必要とするプログラム体は、それを容易に記述出来るAZ-Prologでコーディングし、これらの連携によるシステムを実現させるといったものです。 OLEオートメーション機能の利用例 これにより、各々の言語等のアプリケーションの特徴を最大限に利用する事でシステムの設計・開発が容易になり、またこの柔軟性により、Windows上でのプログラム開発の可能性を拡大させる事が出来ます。 具体的には、AZ-Prologパッケージには、OLEオートメーション機能を

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2016/11/07
    AZ-Prolog、OLEオートメーション使えるのか
  • NetBeans IDEでのSwing GUIのデザイン

    このチュートリアルでは、NetBeans IDEのGUIビルダーを使用して、ContactEditorというアプリケーションのグラフィカル・ユーザー・インタフェース(GUI)を作成する手順を示します。このとき、社員のデータベースに含まれる個人の連絡先情報を表示、編集できるGUIフロント・エンドのレイアウトを決定します。 このチュートリアルでは、GUIビルダーのインタフェースの使用、GUIコンテナの作成、コンポーネントの追加、サイズ変更、および位置揃え、コンポーネントのアンカー設定の調整、コンポーネント自動サイズ変更の動作の設定、コンポーネント・プロパティの編集を行う方法について学習します。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2016/06/16
    GUIだいたいGridBagで解決してた化石には難しいな。。
  • Home - Pencil Project

    An open-source GUI prototyping tool that's available for ALL platforms. Pencil is built for the purpose of providing a free and open-source GUI prototyping tool that people can easily install and use to create mockups in popular desktop platforms. The latest stable version of Pencil is 3.1.1 which contains stability fixes and many new features. More details can be found in the release notes. Proje

  • 開発現場のUIトラブルを解決!? 画面プロトタイプ入門

    開発現場のUIトラブルを解決!? 画面プロトタイプ入門:いまさら聞けないリッチクライアント技術(16)(1/3 ページ) UIを取り巻く開発現場の問題点って何? システム開発におけるUI(ユーザーインターフェイス。稿では、画面系の話題をすべてUIといいます)には、大きく2つの問題があります。 ■ユーザーいわく「使いにくい、分かりにくい」 1つは、システムの使いやすさについての問題です。システムをリリースしても、エンドユーザーから「使いにくい、分かりにくい」などのクレームが発生し、システム導入後の運用コストが低減できなくなるなどの問題が発生します。 ■ユーザーいわく「やっぱり画面にアレが欲しいな」 もう1つは、製造工程以降で、動くシステムが出来上がったときに、顧客から追加の要件が頻発する問題です。これは、システム開発共通の大きな問題ですが、特に顧客の目に付きやすいUIの部分は、その指摘が多

    開発現場のUIトラブルを解決!? 画面プロトタイプ入門
  • Electronでアプリケーションを作ってみよう - Qiita

    はじめに Electronをご存知でしょうか. Electron(旧称: Atom-Shell)は, Atomエディタを開発するために生まれたクロスプラットフォームデスクトップアプリケーションエンジンです. Node.js + Chromiumをランタイムとしており, Atomだけでなく, Slackや先日のBuildで発表されて話題となったVisualStudio CodeもElectronで実装されています. いわゆるWeb系の技術, Node.js + HTML + CSSでアプリケーションを作成できるのが特徴です. 類似した思想のフレームワークとして, node-webkit(NW.js)もありますが, アプリケーションのエントリポイントの考え方等が異なります. このエントリでは, Electronの使い方をサンプルアプリを実装しながら説明していきます. お題 このエントリのお題と

    Electronでアプリケーションを作ってみよう - Qiita
  • Ultralight - Universal, Pure-GPU HTML Renderer

    HTML + Games = Ultralight is a GPU-accelerated toolkit to embed modern HTML in games and native apps. Available for C and C++ on Windows, macOS, Linux, Xbox, PlayStation, ARM64 devices, and more. Developed in collaboration with leading game studios, built GPU-first on a new, lightweight fork of WebKit. Ultra-Fast. Built GPU-first but can run on the CPU too! Choose from two powerful, parallel rende

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/08/05
    "Awesomium makes it easy to use HTML UI in your C++ or .NET app"
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/12/01
    SwingX、Substance、RSyntaxTextArea…たのしそう
  • AvalonからMVVM、そしてRxへ: GUIプログラミングの哲学の歴史

    MSテクノロジ知らんがな、とよしぞうに言われて、そういえばこの辺の話は外ではあまり聞かないな、と思ったので、ちょっと軽く振り返ってみる。 なお、Javaプログラマ向けに一部翻訳してるので、C# の実際とはちょっと違う。 かつて人々は、onclickでリクエストを発行しデータを取ってきて、その間はローディング中としてアイコンを回したりして、帰ってきたらアイコンを戻して取得したデータからtableを組み立てたりしていた。 このシーケンシャルな手続きプログラムは、非同期なGUIという物と大層相性が悪く、すぐにアイコンが回り続けたり途中で何か違う事をすると落ちたりといったバグを埋め込んでしまい、人々は悩んでいた。 GUIプログラムのバグはどこから来るのだろうか? それはページの動的な所から来る、という観察があった。 静的なhtmlはあまりバグらない。 一旦動く、という事が静的に確認されれば、それ以

    AvalonからMVVM、そしてRxへ: GUIプログラミングの哲学の歴史
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/05/26
    Tkか…。Perl/Tkのせいで虎馬ぎみなので微妙
  • GUI画面間のデータの受け渡しはグローバル変数で行うべきでない

    ごく最近出くわして嫌な気分になった、C/C++のコードパターン例を一つ紹介します(MFCを使ったのWindowsGUIプログラムです)。 BOOL CMainWindow::AskUserAboutHoge() { CHogeDialog* dlg = new CHogeDialog( this ); if( dlg->DoModal() == FALSE ) { delete dlg; return FALSE; } delete dlg; return TRUE; } このコード、オカシイですよね? 🙁 何がオカシイって、名前から分かる通りこのメンバー関数(=メソッド)を呼べばユーザに対してダイアログを表示して何かを聞くはずです。しかし、その結果をダイアログのオブジェクトから取得していません。それなのにシレっと return TRUE ですから、オカシイと思いませんか?私はオカシイ

    GUI画面間のデータの受け渡しはグローバル変数で行うべきでない
  • SBCLに日本語関連のライブラリやGUIライブラリを導入してみた - とりあえず暇だったし何となくはじめたブログ

    最近Common Lispをちゃんと勉強しよう!という事でちょいちょいsbclで遊んでいます。 それで、asdfを利用して色々ライブラリを導入してみたので、そのメモです。 HTTPリクエストなら、drakma、html→S式の解析なら、cl-html-parse、とライブラリがかなり充実しているな、というのが現在の印象です。 日語関連のライブラリの導入 使い方はいまいち理解してませんが、文字エンコーディングの判定処理や日語を扱うためのライブラリを導入してみます。 http://lispuser.net/commonlisp/japanese.htmlから以下の3ファイルを落としてきました。 mecabなんぞ使うんかという疑問も湧きましたが、まあ、とりあえず導入してみます。 guess.tar.gz jp.tar.gz mecab.tar.gz Common Lisp的な作法がよく分から

    SBCLに日本語関連のライブラリやGUIライブラリを導入してみた - とりあえず暇だったし何となくはじめたブログ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/02/03
    CL-GTK2