タグ

envとjpに関するkiyo_hikoのブックマーク (3)

  • clausemitzの日記:iPhoneが出ると地獄 - livedoor Blog(ブログ)

    になるのが見え見えなのが日の携帯電話開発です。 通称マ板の携帯電話開発スレ。久しぶりに見たのですが、 もう16進数で0x10まで逝ってます。 消え行く日の物作り。携帯電話開発は今 0x10 30 :仕様書無しさん :2006/11/08(水) 08:22:10 ソフトウェア開発者の机っていうのは なんであんなに狭いのだろうか 31 :仕様書無しさん :2006/11/08(水) 08:45:53 派遣だからさ 32 :仕様書無しさん :2006/11/08(水) 10:18:47 PC2台とボードがあるがまだスペースある 俺は恵まれてるのかな 33 :仕様書無しさん :2006/11/08(水) 14:11:20 それは恵まれてるな ふつうはPC一台分の作業スペースが確保されているだけだから 隣の奴が臭い奴とかだと最悪だお 53 :仕様書無しさん :20

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/10/29
    「ソフトウェアという卵を産む養鶏所」…俺も同じ事思ってた。「若年層だけで場当たり的に「修正&修正」手法で開発する体制に、技術の蓄積なんて奇跡が起こるはずがない」…35歳定年説とかホント害悪でしかないな。
  • 「お前もか!」 手塩にかけた人材に去られるトップの苦悩:日経ビジネスオンライン

    「どういうわけか惚れたヤツほど、去っていく。こっちがどんなに手を尽くしてもダメ。会社と従業員の関係って、男と女の関係にどこか似てるんですかね~」 こうこぼすのは、従業員300人ほどの中堅企業のトップだ。「中小企業が生き残るには、“人”しかない」というのが、このトップの信条である。 「やっと育ったというところで、大手企業の中途採用に持っていかれるんです。うちは人材育成センターなのかと、情けなくなりますよ」 “人”が命の中小企業にとって、手塩にかけてやっと「一人前」に成長した従業員に辞められるのは大打撃。しかも、その行く先が「我が社よりも安定している大きなところ」とあっては、釈然としない気持ちにもなる。「どこまで世の中、理不尽なのか」と。 いわば、企業間の機会格差。 新卒採用から中途採用に至るまで、“いい人材”を得るチャンスだけでなく、“いい人材”を定着させるチャンスまでも奪われる。強者がすべ

    「お前もか!」 手塩にかけた人材に去られるトップの苦悩:日経ビジネスオンライン
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/10/14
    「手塩にかけてやっと「一人前」に成長した従業員に辞められ~その行く先が「我が社よりも安定している大きなところ」とあっては、釈然としない」…安定して大きな所を志向するのは自然。負けない環境作ればいい
  • 東京電力株式会社が「地球環境大賞」を受賞! カナ速にゅーす

    1 :名無しさん@涙目です。(東日):2011/04/12(火) 20:00:06.95 ID:qH0T7B2g0● 今年で第20回を迎える「地球環境大賞」(主催・フジサンケイグループ)の受賞者が決まった。※4月5日、東京・元赤坂の明治記念館で予定されていた授賞式は、 東日大震災の影響で延期になった。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/06/07
    選考者頭湧いてんのか。「環境保全活動に熱心に取り組む企業や団体を毎年表彰」後始末してるだけ。自分が捨てまくったタバコを1つや2つ拾ってる喫煙者見て「この人は環境を考えてる人なんだな!」と感動するような話
  • 1