タグ

VBAとstructに関するkiyo_hikoのブックマーク (3)

  • Office TANAKA - VBAのステートメント[Type]

    Typeステートメント 構文 [Private|Public] Type varname elementname[([subscripts])] As type End Type キーワードPublicは省略可能です。すべてのモジュールから参照できるユーザー定義型を宣言します。 キーワードPrivateは省略可能です。Typeステートメントを記述したモジュールからのみ参照できるユーザー定義型を宣言します。 varnameには、ユーザー定義型の名前を指定します。 elementnameには、ユーザー定義型を構成する要素の名前を指定します。 subscriptsは省略可能です。配列変数の次元を指定します。 typeには、ユーザー定義型を構成する要素のデータ型を指定します。 解説 ユーザー定義のデータ型を作成します。 Typeステートメントは、プロシージャレベルで使用します。 標準モジュール内で

  • Office TANAKA - 変数の使い方[複数のデータ型をまとめるユーザー定義型]

    ユーザー定義型は、C言語でいう構造体のような仕組みです。 一般的な変数には、1つの値しか格納できません。配列には複数の値を同時に格納できますが、それは同じ型の値です。名前(文字列型)と年齢(長整数型)のように、異なる型の値をセットにして格納するには、配列ではなくユーザー定義型が便利です。ユーザー定義型は、次のようにして使います。 Type ○○ 要素1 As 型 要素2 As 型 End Type Sub Sample() Dim 変数名 As ○○ 変数名.要素1 = 値 変数名.要素2 = 値 End Sub ユーザー定義型の定義は、宣言セクションでします。宣言セクションとは、モジュールの一番上に記述したプロシージャの、さらに上の部分です。変数の宣言を強制するオプションを設定したとき、モジュールに挿入されるOption Explicitや、APIの宣言やパブリック変数の宣言などをするの

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/01/30
    Public Type T: menber As MemberType: End Type
  • 45787-0 | コレクションオブジェクトにユーザ定義型の追加 - VB初心者友の会 - Q&A掲示板過去ログ

    #45787-0コレクションオブジェクトにユーザ定義型の追加目黒2001-08-10(金) 10:22 #45790-0RE#45787:コレクションオブジェクトにユーザ定義型の追加匿名457902001-08-10(金) 10:46 #45791-0RE#45787:コレクションオブジェクトにユーザ定義型の追加Μπενσι2001-08-10(金) 10:55 #45792-0RE#45790:コレクションオブジェクトにユーザ定義型の追加目黒2001-08-10(金) 10:59 #45793-0RE#45787:コレクションオブジェクトにユーザ定義型の追加Μπενσι2001-08-10(金) 11:05 #45794-0RE#45793:コレクションオブジェクトにユーザ定義型の追加目黒2001-08-10(金) 11:24 こんにちは、早速ですが、今、コレクションオブジェクトにユーザ

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/09/09
    わかっちゃいるけどVBAダルすぎる
  • 1