ちなみに、白状しておきますと、今回の内容はthomさんの以下の記事をたいへん参考にさせていただいております。 クラスをはじめ、VBAについてとても深くてためになる記事を、たくさん提供いただいていますので、この記事以外にもぜひご覧いただければと思います。 クラスPerformanceBoosterの作成とパブリック変数 では、作っていきます。 まずクラスモジュールを挿入して、名称をPerformanceBoosterとします。 持つべきデータを定義しておきたいですが、今回は実行前のCalculationプロパティの値を保存しておくための、initCalculationValue_というプライベート変数だけ用意しておきましょう。 Private initCalculationValue_ As XlCalculation Calculationプロパティの値は、列挙型XlCalculation
![エクセルVBAの実行速度を高速化するための処理をクラス化する方法](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/42c14af0ff6b9a424fd6515213fd824a42e48a85/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Ftonari-it.com%2Fwp-content%2Fuploads%2Fbooster.jpg)