タグ

わかるに関するkiyo_hikoのブックマーク (147)

  • 更新するたびに変わるランダムなバナー広告って糞じゃね?

    広告なんて意識的に見ることはないけど、たまーーーーーーーーーーーーーに気になることはある それがどういう時かって言うと 次のリンクをクリック後、ページが更新されるまでの待ち時間であることが多い (うちの環境は低スペ・低回線なので) 既にそのページの情報に用は無いから、無意識的に広告にも目が行くんだろう で、ブラウザバックしたら広告が変わってる 何回か更新しても出ないので、諦めるけど、モヤモヤが残る これって広告主にとっても俺にとっても機会損失で誰も得してないじゃん そこに表示される可能性のある広告一覧を表示するリンクでもつけといてくんねーかな

    更新するたびに変わるランダムなバナー広告って糞じゃね?
  • 遊ぼうぜ→カラオケかボウリング←飽きた | ログ速@2ちゃんねる(net)

  • 『なぜ60%の人はプログラミングが出来ないのか』

    プログラミングが出来る人間からみると、プログラミングが出来ない人の理由は単純に「ちゃんと勉強しないからだ」ということになる。 たしかに、自分達が歩んできた過程は、SDKやIDEの設定を行ってコンピュータの開発環境を整え、全く意味不明なアルファベットを打ち込んで、ウェブサイトやで言われたとおりの表示が出ることを確認して、また次のステップをやってみて、という「地味で地道な(そして性格まで暗くなりそうな)」ことを繰り返して出来るようになったものなので、その過程から逃れているからプログラミングが出来ないんだろ、というのはごく自然に思う。 このため、プログラミングを教えようというときに、地味で地道で性格が暗くなってハゲて死にそうな学習過程の苦しみを、いかに和らげられるかという試みは数多くなされている。codecademyやRails for zombiles: code schoolなど、ゲーミフ

    『なぜ60%の人はプログラミングが出来ないのか』
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/08/21
    モニュゥウウウン
  • 他人を完全に舐めきっている強さ | ブログ運営のためのブログ運営

    いじめを強者と弱者の関係で捉える人が多いのだが、ハイスペックとロースペックという意味なら、まったく正しくない。いじめっ子がハイスペック集団だというのはまったく実情に合っていない。ではいじめっ子がどういう意味で強者なのかと言うと、他人を完全に舐めきっているのである。その僭越な態度が、人々を畏怖させるのである。これは偏差値が低ければ低いほど強まる傾向である。他人を完全に舐めている猿人は恐いわけである。良心に訴えてもまったく通じないというオーラが、すごい特別な感じを生むわけである。 そして大人も注意するのが恐いのである。人間は舐められると縮こまってしまう生き物なのである。これに対処するのはとても難しい。こういう人種にモラルを説くのは罠にはまっているようなものである。知能指数100未満でもDQNは知能犯なのである。というより、むしろ知能が低い方が、他人を馬鹿に出来るのである。低知能には野生動物のよ

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/06/25
    "女という生き物はDQNと同レベルの猿人であり、人間への強い蔑みがある…未来の旦那を完全に舐めきっており、不良債権を引き取らせる相手としか捉えていない。人間を完全に虚仮にするのが女の強さで…DQNの強さと通底"
  • 奈良線 六地蔵駅の営業開始が遅延した事象について:JR西日本

    1 発生日時 平成24年10月29日(月曜日)午前5時20分 ※注釈 六地蔵駅の営業開始時刻 2 発生場所 奈良線 六地蔵駅 3 概況 10月29日、六地蔵駅の係員は、来、午前5時15分までに宇治駅に起床の報告をしなければならないところ、同時刻ごろに起床したため、営業開始の準備作業が遅れ、午前5時30分ごろに営業を開始した。 ※注釈 自動改札機と券売機を使用開始したのは午前5時30分ごろ ※注釈 始発電車[奈良駅(4時50分)発 京都駅(5時46分)着]には六地蔵駅(5時32分)で約50名のお客様がご乗車され、乗り遅れたお客様はいらっしゃいませんでした。また、きっぷを購入できなかったお客様(約5名)には、着駅などで精算していただくようご案内しました。 4 原因 六地蔵駅の社員が起床後に二度寝したためです。 5 対策 指導教育を徹底し、同様の事象を二度と発生させないよう努めてまいります。

    奈良線 六地蔵駅の営業開始が遅延した事象について:JR西日本
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/11/01
    睡眠を検知して騒ぐデバイスの開発が待たれる
  • Fenrir's BLog: VBAで泣かないために

    バイトで現在、VBA(Visual Basic for Applications)っていうのを書いてます。いわゆる、あれですよ、ExcelMacroとか。で、やっていることはデータをグラフィカルに表におこしたりすることなわけで、一見作業=繰り返しやりつづける(どっちかっていうとハムスター作業かも)にみえるわけですが、いかんせんVBAっていうのが非常に詐欺的な言語(言語としても認めたくないぐらい)であるため、死にそうになっています。ってことで今回の御題はすばり『VBAで泣かないために(もう結構泣いたよぅ…)』。 VBAっていうと一般的な使い方はどうもExcelの『マクロでポン機能(マウス操作とかキー操作とかをマクロとして記録してくれるやつ)』をプラモデル的に組み合わせて使っている人が多いようです(もちろん、普段自分もこういう使い方してマクロ作っています)が、今回の作業がデータの構造をきち

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/07/19
    ポリモフィズムないの本当に糞。SetとLetの使い分けも全く有り難みない。"VBAなんて所詮、実行時にアバアバな型チェックしているだけだろ"
  • とっても危険なダム放水 Dangerous Drainage

    危険が危ない。

    とっても危険なダム放水 Dangerous Drainage
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/02/19
    "エナジーを感じた" わかる