タグ

教育とコミュニケーションに関するkiyo560808のブックマーク (22)

  • 「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか?

    shinshinohara @ShinShinohara 「指示待ち人間ばかり、自分の頭で考えて動かない」という嘆きの声をよく聞く。不思議なことに私の研究室には指示待ち人間は一人もいない。パートの女性3名も他の研究室がうらやむほど優秀。9年連続で私のところに来た学生もことごとく自分の頭で考えて行動する。指示待ち、なんのこと?という感じ。 2015-11-04 20:48:13 shinshinohara @ShinShinohara たぶん私がテキパキ指示を出せない人間なので、そのうち周囲があきれて、自分の頭で考え出すからだろう。私は自分のことさえ心もとなく、パートの方に「今日、お客さんじゃなかったですか?」と念を押されて思い出すこともしばしば。スケジュール管理まで進んでやってもらっている。実に助かる。 2015-11-04 20:52:00

    「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか?
    kiyo560808
    kiyo560808 2015/11/12
    自分の頭で考えるように人を育てるには、リーダーの考えを折に触れ伝える。後は自分で考えて行動してもらう。意図と違う結果になっても曖昧だから仕方ないとし改めてリーダーの考えを伝え軌道修正、を繰り返す。
  • 根気・度胸・忍耐力・社交性が足りない人必見、個人的な資質を伸ばす秘訣 | ライフハッカー・ジャパン

    最近は仕事に関して技術的なスキルが重要視されがちですが、根気、度胸、忍耐力のような個人的な資質も、キャリアやその後の人生に大きく影響します。自分を成長させるために技術的なスキルを身につけるのと同じように、個人的な資質も伸ばすことができる方法があります。 最初から社会的に評価されるような目標を達成できる人はほとんどいません。しかし根気があれば、失敗した後も繰り返しチャレンジすることができます。根気強さは、どんな仕事においても問題を解決するために必要な資質です。Calvin Coolidgeさんは、根気がなぜそんなにも重要なのかを次のように説明しています。 問題解決に必要な素養として根気強さに代わるものは、この世にはありません。才能も根気強さには敵いません。才能はあるのに成功できない人がしばしば見受けられますが、たとえ天才であっても根気強い人には勝てません。実際に報われない天才もよくいます。ま

    根気・度胸・忍耐力・社交性が足りない人必見、個人的な資質を伸ばす秘訣 | ライフハッカー・ジャパン
  • 9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの12の教え方 - ゆきらん

    9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方 いやー勉強になりましたねーこの。 その中でも個人的にためになったという箇所を紹介したいと思います! 著者は、東京ディズニーランドがオープンした1983年入社の一期生、福島さんですので説得力があります。 後輩を叱るノウハウ 先輩にとって、一番難しいのは後輩を叱るというものです。 ディズニーでは、そんな難しい叱るというコミュニケーション能力を身に付ける教育プログラムを別で設けています。 基姿勢としては、 1. 叱る前に褒める 2. 叱った後、フォローする トレーナーとは? ディズニーでは、新人や後輩を教える係、トレーナーという立場があります。 一般の会社でいうと、管理職や先輩にあたるところでしょうか。 ディズニーでは、トレーナーになりたいかどうかを中堅どころのアルバイトに聞きます。 一般の企業と違うところは、トレーナーになったからっ

    9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの12の教え方 - ゆきらん
  • 教えないという教育法 - 教えることが上手な人の5つの教え方 - sadadadの読書日記

    子供や新人に対して教えることは山のようにあります。しかし、教える側の都合で無理矢理、教えたとしても労多くして功少ないことが多いものです。いくら努力して頑張って教えられる側が学ぶ気がなければそもそも意味がありません。しかも教える側も教育に割ける時間や手間は無限に有るわけではありません。つまるところ『どのように教えるか』を考えなければ教育効果など期待てきないのです。 「教える技術」の鍛え方―人も自分も成長できる 作者: 樋口裕一出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2009/04メディア: 単行購入: 7人 クリック: 33回この商品を含むブログ (10件) を見る 教育ママが空回りする理由 教える側は教えられる側よりも沢山のことが観えています。だからといって見えていないものを無理に見せようとすれば、ある種の強制力を伴わなければなりません。しかし、それは答えを目の前にぶら下げてべさせるよう

    教えないという教育法 - 教えることが上手な人の5つの教え方 - sadadadの読書日記
    kiyo560808
    kiyo560808 2011/01/16
    ①意識付けに多くの労力を費やす②自分で考えることと教わるべきことを区別させる③自ら答えに近づける環境を設定する④目標設定を意識させる⑤過剰や怠慢にしていても心配や叱責しない
  • 新人と教育係。

    すっごい落ち込んだからここに反省を書く。うちの部署に新人が入って来て、ここ暫く教育してたわけなんだけども。まぁ、平たくいって物凄く物覚えが悪かった。幾ら言っても全然覚えない。叱れば叱るほどミスが増える。指示を出したそばからフリーズする。一度言ったことの9割は翌日には忘れてる。そんな有様で、ついついこちらも語気が荒くなってしまったんだけど。最近、見かねた後輩が「教育係交代します」と言ってくれた。それから二週間。俺が三ヶ月教えてもダメだったことの5倍くらいの量を、新人は難なく覚えてしまった。これは流石に俺に原因があったとしか思えず、後輩と新人にそれぞれ話を聞いてみると「増田さんが言うほど物覚え悪くないですよ、ミスは少なくないですが一つ言えば1、5くらいは覚えます。やる気もあるし素直だし謝れるし、いい新人だと思いますよ」とのこと。俺の感覚としては、幾ら言っても覚えず口ごもるだけの子だったんだが。

    kiyo560808
    kiyo560808 2010/10/01
    相手の特性を知ること、教え方の種類をたくさん持つこと、特性と教え方の相性を知ることが大切。同じやり方がいろんな人に通用するとは限らない。教育するときに肝に銘じておきたいこと。
  • こどもが心を開く親の話し方

    最近、夫に強く薦められて読んだの紹介です。夫も友達から薦められ、この夏2回も繰り返し読んだそうです。の名前は“How to talk so kids will listen & listen so kids will talk”(Avon Parenting出版 Adele Faber and Elaine Mazlish著で、初版以来、20刷を重ね、最近再編集されて再び人気を呼んでいるそうです)。 は、いわゆる「子育てハウツーもの」ですが、読み進みながら、自分の子どもの頃の親子関係を振り返って考えさせられ、子どもの気持ちに戻って、親になることを学べるです。 詳細については、実際に是非読んでいただきたいのですが、ここでは、少しずつ、私もの復習をしつつ紹介させていただきたいと思います。(は、これから親になる方、1歳の幼児~ティーンのお子さんがいる方、また夫婦関係の向上にも役に立つ

  • 新人が「分からない」顔をしたら、話のレベルを上げなさい!:日経ビジネスオンライン

    Y 山田さん、鶴見さん、お久しぶりです。日経ビジネスオンラインで好評を頂いておりました連載「新人諸君、半年は黙って仕事せよ。」が、この度単行として筑摩書房さんから発売されました。そこで今回は、これまでとは逆に新人を迎える立場の人、特に40代くらいの年代へ向けての、「新人諸君」と向き合う際のアドバイスをお願いしたいと思います。 筑摩書房・鶴見 40代というと、管理職や現場のリーダーの世代ですから、これからスタートを切る新人をきちんと教育しなければと考えていると思います。その際に、このを読んでいただくと「そうか、彼らはこういう概念が分からないのか」と、実戦的に参考になるのではないかと。 山田 そうですね、上の世代の人には、新人が何に困っているか理解できない部分があると思うので、それに気付くきっかけにしていただけると思います。 鶴見 私やYさんの年代が「新人」だったのは、もう20年以上前です

    新人が「分からない」顔をしたら、話のレベルを上げなさい!:日経ビジネスオンライン
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ビールとポップコーンと映画 ラストマイルを見た。良い映画だった。 映画館でべそべそ泣いて、鼻を啜りながら車で帰った。感想はこのブログでは書かない。みんな映画館に行って感じてみてほしい。 帰ってからツイッターで感想を漁り、うんうん、わかるわかる、そうだよね、とまた映画を思い出して…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 第1回  「値踏み」される自分:日経ビジネスオンライン

    新人のコミュニケーションは、 何にいちばん気をつけたらいいんだろう? この春、やっと丸1年をむかえた、 新卒・企業入社の男子社員、Aさんにたずねた。 「新人のころ、会社に文句は言ったか?」と。 「最初の半年はガンガン言いました。 言いたくなくても、そのうち、 言わずにいられなくなるんですよね。 ウチの場合、とくに社長が話せる人だったんで、 新人でも、何でも、どんどん言っていい という感じだったんで」 とAさん。 「新人が文句を言って なにかほんの1ミリでも会社は変わったか?」 するとAさん、キッパリ! と言い切った。 「なんにも変わりませんでした。 驚くほど何ひとつ会社は変わりませんね。 言って何か効果があったとすれば、2つ。 1つは、自分の気は晴れた。 言えないとストレスになるんで、 言えばまあ、気は晴れます。 でもそれは、自分の中だけのことで。 もう1つは、半年間ガンガンに言ったことで

    第1回  「値踏み」される自分:日経ビジネスオンライン
    kiyo560808
    kiyo560808 2009/04/15
    会社への意見は信頼を得てから出ないと聞き入れられない。信頼を得るには言葉ではなく行動で示す。言葉もギブじゃなくテイクの内容にする。
  • 新人エンジニアは積極的に言い訳をしよう

    「申し訳ありません。わたしのミスです」――。新人エンジニアのこんな言葉を聞く季節がやってきた。だが、新人はその特権を生かして堂々と言い訳をしてほしい。言い訳は、組織に埋まっている「地雷」を一掃する力になるからだ。 「申し訳ありません。わたしのミスです。不注意でした。今後は確認を徹底し二度と同じような間違いを起こさぬよう努力していきたいと思います」 今年もそんな言葉を聞く季節がやってきた。新人エンジニアは何度も痛い目に遭い、過ちを繰り返さないように努力して一人前になっていく。少し考えてほしい。皆さんはミスをしたらどのような言い訳をするだろうか。わたしは新人のエンジニアにはぜひとも堂々と言い訳をしていただきたいと思っている。 言い訳というと冒頭のような言い回しを思い浮かべるという人もいるだろう。平謝りは「学生気分が抜けていませんでした」や「気のゆるみがありました」などさまざまだ。だが、こうした

    新人エンジニアは積極的に言い訳をしよう
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 【オススメ!】「できる新人指導者の躾けるチカラ」落合文四郎 : マインドマップ的読書感想文

  • 「デキル部下」「ダメ部下」の分かれ目:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 日では、上司(リーダー)がどんな人であっても、常にその指示に従うような部下が「良い部下」と見られる傾向がある。しかし、「ハーバード・ビジネスレビュー」誌で、ハーバード大学講師のバーバラ・ケラーマン氏は、部下の分類をこう行っている。 ケラーマン氏は、「優れた部下は、良い上司ならば応援するが、ダメな上司には抵抗する」と言う。そして「ダメな部下は、上司が良くても悪くても常に足を引っ張る」と言うのだ。 ポイントは、部下自身が「会社への貢献」という視点でモノを見ている、ということである。自分の上司が「良い上司」か「ダメ上司」かを見極め、良い上司だと判断した場合のみ、強力なサポーターになるということだ。逆に、会社のためにならない仕事を押しつけたり、誤っ

    「デキル部下」「ダメ部下」の分かれ目:日経ビジネスオンライン
  • 【31】教えることは学ぶこと。教えてもらうこと:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    成果主義のネガティブな側面として、成果として評価されない業務への無関心問題がある。例えば「後輩の面倒をみる」という年功序列時代の「美風」が「評価ポイントにならない」という理由から失われつつあり、上下関係の希薄化が進んでいるとの指摘もある。結果、技術が伝承されない。職場の風通しも悪くなる。これではまずいと評価ポイントの修正に乗り出す企業も増えていると聞く。 新人アナウンサー時代の深夜の個人レッスン 古い話で恐縮だが、私が新入社員としてラジオ局に入社した1970年代半ば。来アナウンサーは職人集団だから、年功序列にどっぷりつかった他部署の人たちとは違って、個々の技量がシビアに評価される成果主義的な面が多々あった。私が1年でスポーツアナウンサーをクビになったのもそのせいだ。 しかし、先輩が後輩の面倒をみるという点では、実に徹底していた。ナイター中継が終わって局に戻り、スポーツ担当全員で全球場の試

  • ネットバブル崩壊後 社員流出に悩まされた だから、「志がある人」を集め、ほめていく:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    団塊世代の大量退職少子化による人口減少など、企業にとって「人材の育成」が不可欠な時代となってきました。社員に成長のチャンスを与え、優秀な社員を育て、企業として生き残っていくためには、人を育てるという「人事」は非常に重要な役割を担っています。しかし、実際の現場では「社員育成」を「組織の仕組み」として組み込んでいる企業が減ってきているように思います。その中で、サイバーエージェントは、ネットベンチャー企業の中では、珍しく(といっては失礼ですが)多様な人材育成の仕組みに取り組んでいる企業の一社。人事部長曽山哲人氏に、人事部の役割や仕組み作りについてうかがった。 曽山:サイバーエージェントは「21世紀を代表する会社を創る」というビジョンを持っています。家族や友人など身近な人たちに「このサービスは自分がアイデアを出したんだよ!」と言える、新しいインターネット事業を展開していくことを目標として

    ネットバブル崩壊後 社員流出に悩まされた だから、「志がある人」を集め、ほめていく:NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 「ティーチング」と「コーチング」を使い分けメンバーを育成:日経ビジネスオンライン

    【講師】 今回は、リーダーシップのVALue(バリュー)モデルにある3つ目の要素の「ラーニング(育成)」について勉強していきましょう。人の育成で困っていることはありませんか? 【受講生】 はい。最近、入社した新入社員のBさんを私が指導しなければならないのですが、どう教えてよいのか分かりません。さらに、派遣社員のCさんも指導するよう上司に言われているのですが、Cさんは私よりも経験が豊富でスキルも高い人なので、こちらも難しさを感じています。 【講師】 人の育成は難しいですよね。企業で研修を行うと、部下がなかなか育たなかったり、自分で考えて行動できなかったりといった悩みを抱えている上司が意外に多いことに気づきます。 【受講生】 どのように育てればよいのですか? 【講師】 まず、人の育成の2つの手法を理解しましょう。ティーチングとコーチングです。ティーチングは、「この仕事はこのように進めてください

    「ティーチング」と「コーチング」を使い分けメンバーを育成:日経ビジネスオンライン
  • メディア | 翔泳社

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    メディア | 翔泳社
  • はじめての人に何かを教える時に心がけること - あと味

    先日投稿した正規表現の記事は、多くの人が見てくれて、はてなブックマークコメントなどで感想もいただきました。 反響をいただいたことで私自身いろいろ考えることがあり、パソコンインストラクター時代の経験と考え方をベースに、はじめての人に何かを教える心がけるといいなと思うことをまとめてみました。 対象者ははじめての正規表現を読んだ方です。もったいないけど、その方がよく伝わると思って割り切ります。 極論に走ってはいますが、今後はじめての人に何かを教える時には、ここに書いた内容を読み返したいと思います。 捨てる はじめての人に何かを教える時は、以下のことを捨てる必要があります。 正確な表現 例外 説明事項 正確な表現 知識があればあるほど正確な表現で伝えることにこだわってしまいがちです。 でもそこはぐっとガマン。 例えば、はじめての正規表現の中でメタキャラクタ、パーレンなどの正式名称を使って説明したら

    はじめての人に何かを教える時に心がけること - あと味
    kiyo560808
    kiyo560808 2008/09/26
    捨てる/リズム/体験/インパクト/きっかけ
  • メモしてもらう技術 ~ ちょっと使えるプレゼンハック ~ | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    メモしてもらう技術 ~ ちょっと使えるプレゼンハック ~ | IDEA*IDEA