タグ

科学に関するkitaken02のブックマーク (23)

  • 小さなサイコロ数万個を入れた筒を左右に回し続けるとサイコロがみっちり詰まった状態になることが判明 - GIGAZINE

    一辺が5mmのサイコロを円筒の中にざざーっと入れ、一定の力で左右に回し続けると3時間~1日程度でほぼ全てのサイコロがキレイに整列し、隙間なくみっちりと詰まった状態になることが研究で明らかになっています。この技術は、粒子状の物質を整列させる必要のある産業分野や、宇宙の無重力空間での加工技術への応用が期待されています。 Physics - Focus: Dice Become Ordered When Stirred, Not Shaken https://physics.aps.org/articles/v10/130 細かい粒子を整列させるという行為は、砂と小石を混ぜてセメントを作る建設業や、材料を均一に混ぜ合わせて医薬品を作るといった医薬品分野などさまざまなケースで広く行われています。重力のある環境では、粒子状の材料を入れた容器に振動を与えたり、外部からコツコツと叩いたりすることで、内部

    小さなサイコロ数万個を入れた筒を左右に回し続けるとサイコロがみっちり詰まった状態になることが判明 - GIGAZINE
    kitaken02
    kitaken02 2017/12/05
    結晶化とか液状化のアレを任意の空間でやってみたってことね
  • 新物質「時間結晶」、2グループが生成に成功

    kitaken02
    kitaken02 2017/04/10
    厨二がうずく・・・時の連関を内部から破壊せしめる”時間結晶”
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The sustainable tiny home trend at CES 2025 revived my dream of building a compoundAmid the chaos of CES we got to retreat to the well-appointed calm of sustainable pods, electric trailers and EV RVs.

    Engadget | Technology News & Reviews
    kitaken02
    kitaken02 2015/08/22
    クレイジーダイヤモンド
  • Kinectを使用して音声と手話をリアルタイムで翻訳する技術をMicrosoftが開発中 - GIGAZINE

    By Jung-nam Nam 試着なしでピッタリのジーンズを選ぶことができたり、ウルトラセブンに変身できたり、さらには外科手術の現場で採用することで執刀医の作業負担を大幅に削減できたりと、さまざまな用途で活躍するジェスチャートラッキングシステムKinect。MicrosoftはこのKinectを使い、聴覚に障害をもった人のためにリアルタイムで手話を音声言語に翻訳したり、その逆を行うことが可能となる翻訳システム「Kinect Sign Language Translator」を開発中のようです。 Microsoft Research uses Kinect to translate between spoken and sign languages in real time - The Next Web http://thenextweb.com/microsoft/2013/10/30/

    Kinectを使用して音声と手話をリアルタイムで翻訳する技術をMicrosoftが開発中 - GIGAZINE
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    kitaken02
    kitaken02 2014/02/04
    Project G
  • なぜSTAP細胞は驚くべき発見なのか――STAP細胞が映し出すもの/八代嘉美 - SYNODOS

    はやいもので、2014年最初の月はもう終わろうとしている、しかし、そのひと月だけでも、幹細胞研究やがん研究に関するニュースがいくつか報じられていた。 ・小分子RNAによって悪性度の高いがんを正常な細胞に転換させる (鳥取大) ・神経幹細胞の分化制御に関わる小分子RNAを特定 (慶應・理研) ・化合物を加えてiPS細胞に似た集団を得る (京都大) だが1月最終週になって、とんでもない報告が飛び出すことになった。それが、理化学研究所・発生再生科学総合研究センター(理研CDB)のグループリーダー、小保方晴子博士らによる「STAP細胞」の報告である。 STAPというのは「Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency」の略。日語では刺激惹起性多能性獲得細胞、と名づけられているそうだが、ようするに、「とある細胞に刺激をあたえたら、身体を構成するあらゆる

    なぜSTAP細胞は驚くべき発見なのか――STAP細胞が映し出すもの/八代嘉美 - SYNODOS
  • STAPで気になる6つのこと : ぶろぐ的さいえんす?

    細胞をちょこっと酸性溶液で処理するだけで多能性細胞に初期化されるという摩訶不思議なニュースが入ってきました。   今回のポイントは、細胞に絶妙に弱いストレスをかけることでSTAP(刺激惹起性多能性獲得:Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency)と名付けた現象が起き、どんな組織にもなれる多能性を持つ細胞に変化するということです。いろんな報道やブログ読んだけど、結局理研のプレスリリースが一番わかりやすいというか、これしか情報源がない。natureはアブストしか読めないし。

    kitaken02
    kitaken02 2014/01/30
    これからの追試に期待
  • STAP細胞

    仲野徹 『この座右の銘が効きまっせ!』 @handainakano STAP細胞とは、新生仔マウスの細胞を酸や機械的刺激といったストレスにさらすことにより『初期化』し作られた『全能性』の幹細胞。iPS細胞と違って作成に遺伝子の導入を必要としない、iPS細胞が分化できない胎盤の細胞にも分化できる、などの特徴がある。細胞分化の常識を覆す画期的な成果。

    STAP細胞
  • 404 Not Found | 理化学研究所

    お探しのページが見つかりませんでした。 誠に恐れ入りますが、お客様がアクセスしようとしたページまたはファイルが見つかりませんでした。 お探しのページは、削除または名前が変更された、もしくは一時的に使用できなくなっている可能性がございます。

    404 Not Found | 理化学研究所
    kitaken02
    kitaken02 2014/01/30
    えらいこっちゃやわ
  • 404 Not Found | 理化学研究所

    お探しのページが見つかりませんでした。 誠に恐れ入りますが、お客様がアクセスしようとしたページまたはファイルが見つかりませんでした。 お探しのページは、削除または名前が変更された、もしくは一時的に使用できなくなっている可能性がございます。

    404 Not Found | 理化学研究所
  • 酸浴による体細胞リプログラミング(1月30日Nature誌掲載論文) | AASJホームページ

    メディアはこの話題で持ち切りだ。何人かの知り合いの記者からもコメントを求められた。自分の考えは全て自分のチャンネルを通してだけにしようと決めているので、メディアにコメントするのは全てお断りした。勿論このホームページ(HP)に書いた事を私の意見としてメディアに載せていただく事は、HPの宣伝にもなるので歓迎だ。さて、この論文については私も関係者の一人なので、まずそれを断っておく(神戸理研発生再生研究センター(CDB)に昨年まで在籍、現在も顧問)。意見にバイアスがかかるのを恐れ、これまでCDBの研究を取り挙げる事を控えていた。しかし小保方さんの論文への反響が大きいので、禁を破ってこのHPでも自分の考えを書き残す事にした。 この論文には私も思い出が深い。最初にこの話を聞いたのは仕事でイスラエルに滞在していた約1年半前の事で、メールでの依頼に応じて論文のレフェリーコメントにどう答えればいいのかなどボ

  • 新万能細胞、サルの治療で実験中…ハーバード大 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=中島達雄】細胞に強い刺激を与えただけで作製できる新たな万能細胞「STAP(スタップ)細胞」の開発に理化学研究所と共にかかわった米ハーバード大の研究チームが、脊髄損傷で下半身が不自由になったサルを治療する実験を進めていることを30日明らかにした。 研究チームの同大医学部・小島宏司医師によると、脊髄損傷で足や尾が動かなくなったサルの細胞を採取し、STAP細胞を作製、これをサルの背中に移植したところ、サルが足や尾を動かせるようになったという。 現在、データを整理して学術論文にまとめている段階だという。研究チームは、人間の赤ちゃんの皮膚からSTAP細胞を作る実験にも着手。得られた細胞の能力はまだ確認中だが、形や色はマウスから得たSTAP細胞によく似ているという。

    kitaken02
    kitaken02 2014/01/30
    早い
  • ピコスコープ SACLA | トップ

    「世界一小さいものが見える X線レーザー【SACLA】」ナノよりも小さなピコの世界へようこそ!

    ピコスコープ SACLA | トップ
  • 未来光子 播磨サクラ

    独自の技術力が結集!! 世界一小さいものが見えるX線レーザー施設・ ピコスコープ「SACLA」の壮大な" 探求の物語"が、今始まるッ! 播磨サクラ誕生秘話が読めるスペシャルサイトはコチラ→ http://xfel.riken.jp/pr/sacla/?cat=3 アニメーション制作:神風動画 テーマ曲「pico scope -SACLA-」:fripSide CV:能登麻美子

    未来光子 播磨サクラ
  • Nature "Nuclear error"を勝手に翻訳 - ka-ka_xyzの日記

    で話題になってるNatureの記事について。抄訳で議論が突っ走ってるようなんで取り敢えず勝手に翻訳してみる。まあどうせすぐNature日語版サイトでも出てくると思うけど。 ・・・と思って翻訳していたものの、先に翻訳された方が居られたのでリンク。 Accidental Pisces - 9月5日付けのネイチャー誌の社説「Nuclear error」を日語にしました。 このエントリに気付いた時点で7割ぐらい翻訳が終わっていたので、公開すべきかどうか迷ったもののどうでも良くなったので公開してみる。 センシティブな話題だし、原文と併記した。 あと、職の翻訳家でも研究者でも無いんで訳が稚拙な点は見逃して欲しいけど、明らかに原文を取り違えてる点については指摘して欲しいナリ。 以下、Nuclear error : Nature News & Comment翻訳文。 The radioactive

    Nature "Nuclear error"を勝手に翻訳 - ka-ka_xyzの日記
    kitaken02
    kitaken02 2013/09/09
    こういう海外情報の翻訳は助かります
  • 9月5日付けのネイチャー誌の社説「Nuclear error」を日本語にしました。

    ネイチャー誌は、以下の方針を上げた英国の科学週刊誌です。これの9月5日号の社説には、サイエンスコミュニティの、日政府の行動の遅さと情報公開の不完全さに関するフラストレーションが表れています。 Nature は、毎週木曜日発行の国際的な総合科学ジャーナルです。1869年11月4日の創刊以来、科学技術のあらゆる分野における、最高品質の論文を掲載、世界中の読者に最先端の科学を伝えてまいりました。 これらの論文は、時に、科学界のみならず、社会にセンセーションを巻き起こすこともあります。また、文章は読みやすく、洗練されたもので、自分の専門以外でも理解することができます。さらに論文以外にも、社会的関心の高い、科学関連ニュースや解説記事を掲載し、科学に携わる人だけでなく、一般の方々にも広く、科学の現状や将来について知っていただけるよう心がけております。 Nuclear ErrorNature.com

    9月5日付けのネイチャー誌の社説「Nuclear error」を日本語にしました。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Google is embarrassed about its AI Overviews, too. After a deluge of dunks and memes over the past week, which cracked on the poor quality and outright misinformation that arose…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kitaken02
    kitaken02 2013/08/29
    ミサカネットワークまであとどれくらい
  • 朝日新聞デジタル:「第2の地球」発見? 12光年先、大気存在する可能性 - 科学

    くじら座タウ星系のイメージ、手前にあるのが「第2の地球」の可能性がある惑星=J.Pinfield for the RoPACS network at the University of Hertfordshire,2012.  【田中誠士】英米豪などの研究チームが19日、地球から約12光年先に「第2の地球」の可能性がある惑星を発見したと発表した。太陽系外で生命が存在する可能性がある惑星としては、これまで発見された中で最も地球に近い。  研究チームは、肉眼でも見える秋の星座「くじら座」のタウ星に、地球の重さの2〜6倍の五つの惑星があることを発見。その一つが、生命の存在に欠かせない水が液体として存在できる「ハビタブルゾーン」という領域にあることを確認した。地球の5倍ほどの重さで大気が存在する可能性があるという。タウ星との距離は太陽と金星ほどで公転周期は約168日。  研究チームは三つの異なる観

  • YouTube

  • DHMO - Wikipedia

    一酸化二水素は、2つの水素原子と1つの酸素原子からなる水分子の名前である(H 2O) DHMO(ディー・エイチ・エム・オー、英: dihydrogen monoxide)とは、化学式 H2O で表される水素と酸素の化合物であり、すなわち水をIUPAC命名法により言い換えたものである。DHMOを同じ命名法に従って日語で表現した場合は一酸化二水素になる[1]。 これは水であることを敢えて分かりにくくして危険な化学物質であるかのように錯覚させるため、元素の構成に基づく化合物名として表現したものである。科学論文などでこの表現が使われることはまずなく、心理実験や科学ジョーク[2]のひとつとして使われる。 皮肉な警告標識「危険!水には高濃度の水素が含まれています。立入禁止」(ケンタッキー州、ルイビル)[3] DHMOのジョークが初めて登場したのは、Durand Express(英語版)紙が1983年

    DHMO - Wikipedia