タグ

ajaxに関するkirohiaのブックマーク (28)

  • [N] CMS「MODx」とは?

    「週刊e-Report」で「MODx」というCMSが紹介されていました。このCMSの名は初めて目にしたのですが、一部では熱く盛り上がっているのでしょうか? MODxのサイトによると、 MODx is an open source PHP Application Framework that helps you take control of your online content. MODxはオンラインコンテンツを管理を手助けするオープンソースのPHPアプリケーションフレームワーク、という説明がされています。現在のバージョンは0.9.2で、正式バージョンに向けて開発が行われているようです。 MODx0.92と日語対応 – 2006年4月26日時点の最新情報というエントリーがかなり具体的に説明されていました。 ・デザインは基的に自由 ・ナビゲーション表現が非常に豊富 ・公開予約、公開取り

    [N] CMS「MODx」とは?
  • Video File Format Specification Version 9

    Stories about our creative apps and services for everyone

    Video File Format Specification Version 9
    kirohia
    kirohia 2006/05/12
  • Ajaxを勉強しよう

    このページはAjaxを勉強してみたい人向けの学習用ページです。サーバーを入れ替えたため一部CGIを使用したものが動作していません。時間のある時に修正します。また、書いてから、かなり時間が経過しているため内容的に古いものもあります。ご了承ください。 Ajaxで利用されるエフェクトに関しては別ページ(Ajax Effect)に移動しました。 Ajax関連書籍に関してはAjax関連書籍一覧ページを用意しました。 Prototype系ライブラリ サンプルプログラム【New !!】のページを用意しましたので、Prototype系のライブラリを利用している方は参考にしてみてください。 ミスや間違いなどがありましたらopenspc@po.shiojiri.ne.jpまでお願いします。 第一章 Ajaxって? AjaxとRIA AjaxとDHTML AjaxとFlash Ajaxに必要な知識と技術 Aja

    kirohia
    kirohia 2006/02/21
    how to
  • Realtime validation using Ajax

    Posted by masuidrive Wed, 04 Jan 2006 21:45:00 GMT Ajaxなどを駆使して、入力値を動的にチェックするライブラリ、realtime validation を公開しました。 >> http://masuidrive.jp/validation 正規表現とメッセージを指定するだけで、入力した瞬間にユーザに対してガイドメッセージを表示させる事ができ、今までの様に画面遷移後にエラーが出て、ユーザがエラー位置を把握しづらいと言う事がありません。 これで、あなたのサイトも一気にWeb2.0! なのに使い方は超簡単。 prototype.js とvalidate.js を自分のHTMLに読み込んで、下記の様に正規表現で表示するメッセージを指定するだけ。 Validator.register({ "#mail" : { "/^([^@\\s]+)@((?:

  • 最速インターフェース研究会 :: 全てのWeb開発者必見 : remember the milk のサインアップフォーム

    ライブドアの次世代テクノロジーセミナーの後の二次会の後のSledge勉強会で発表したネタ。 http://www.rememberthemilk.com/signup/ Ajaxを使ったTODO管理やらリマインダサービスらしいのですが、これのサインアップフォームがとてもよく出来ています。苗字と名前から自動でアカウント名を補完してくれたり、それをサーバーに問い合わせてそのアカウントが取得できるかどうかを確認してくれたりします。 肝心のサービスの中身は使いやすいのかどうか良くわかんないというか、正直微妙な感じなんですが、一度しか通過しないサインアップフォームを作りこむ心意気が良いですね。 別に必見ってほどでもないか。でも知ってる人がいなかったのでブログに書いておくことにします。 ユーザーを「手厚く」サポートする UI 最速インターフェース研究会さんの 全てのWeb開発者必見 : remembe

  • http://gigazine.net/News/html/lg/000378.htm

    kirohia
    kirohia 2005/10/20
  • 『Ajaxについて、あとファイラーを作ってみた』

    JavaScriptとXMLHTTPを組み合わせた動的ロード技術全般に、 なにやらAjaxなる名前がついたらしい。 http://antipop.zapto.org/docs/translations/ajax.html 概論のみではあるけれど、とてもわかりやすく、そして 今までウェブデザイナが何もしてこなかったということが良くわかる。 ここに来てようやく、JavaScriptは評価を高めつつある。 JavaScriptJavaよりも優れていると、ポールグレアムも言っていることだし。 ---- 世間がBlogだのRSSだのと騒いでいる間、 JavaScriptばかりいじっていた頭のおかしい人間がここにいるわけで。 iTunes程度のインターフェースであればJavaScriptで作成できます。 http://la.ma.la/filer/ IE、Firefox、Operaで動作確認。CPU

    kirohia
    kirohia 2005/10/20
  • Ajaxで基本認証 SSL - [JavaScript]All About

    JavaScript ガイド:高橋 登史朗 Ajaxなど、何かと最近騒がれているJavaScriptの最新情報とその活用方法を解説します。 掲示板 取材依頼 問合せ Ajaxで基認証+SSL 前回は、Ajax+PHPでの動的なテーブル書き換えを行いました。 つまり、Ajaxを利用したページ構築と動的書き換えについての話題でした。今回は、ページに入る前の話題です。 ユーザーを限定した基認証ページをAjaxで利用してみます。 AjaxをいじっていてXMLHttpRquestのopen()メソッドに「ユーザー名」「パスワード」という引数があることに気づかれた方も多いと思います。これで、基認証ページを利用することができます。 Webサービスなどの実際の業務の中で生まれてきたAjaxにとって、ユーザー限定のサービスは大切です。XMLHttpRquestオブジェクトに仕込まれ