タグ

hatenaに関するkirikirisのブックマーク (12)

  • はてな、小中学生向けSNS「はてなランド」の終了を発表--わずか2週間で

    はてなは10月15日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「はてなランド」のサービス終了を発表した。 はてなランドは10月1日にサービスを開始した小中学生向けの招待制SNS。「ハッピィ」と呼ぶアバターを作成して、サービス内の友人とコミュニケーションを取れるというものだった。 開始から2週間でのサービス終了について、はてなでは「ユーザーが安心して楽しめると同時に保護者が安心して子供に勧められるサービスとして運営していくため、内容を一から見直し、新たに別のサービスとして検討をしていく」という旨のコメントを発表している。はてなランドから購入したアイテム分のはてなポイントとカラースターについては、ユーザーに返却済みだという。 CNET Japanが電話取材したところ、はてなは「詳細な方法は公開できない」とした上で、当初小中学生向けにサービスのアナウンスをしたことを説明した。しかし招待制のた

    はてな、小中学生向けSNS「はてなランド」の終了を発表--わずか2週間で
    kirikiris
    kirikiris 2010/10/20
  • 9/4 はてなサービス障害情報(復旧済み) - はてなダイアリー日記

    現在、下記のサービスで障害が発生しており、アクセスできない状況になっております。現在問題の調査および復旧作業を行っております。ご利用のユーザーの皆さまにはご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、復旧まで今しばらくお待ちください。 はてなアンテナ はてなブックマーク はてなグループ はてなリング はてなダイアリー 人力検索はてな ポケットはてな なお、この障害の影響により障害情報ページにて告知が行えない状態となっているため、日記で告知させていただきました。引き続き対応状況など、こちらでお知らせさせていただきます。 追記 15:30から16:10までの間、下記のサービスでアクセスできない障害が発生し、他のサービスでも断続的にアクセスしづらい状態となっておりました。原因は電源障害でした。現在は復旧し、正常に稼働しております。 はてなアンテナ はてなブックマーク はてなグループ はてなリング 引き

    9/4 はてなサービス障害情報(復旧済み) - はてなダイアリー日記
    kirikiris
    kirikiris 2008/09/05
  • 2log.net

    This domain may be for sale!

    kirikiris
    kirikiris 2008/06/11
  • [結] 2008年4月 - 結城浩の日記 京都の桜はきれいだろうか?

    目次 2008年4月30日 - 今日も第9章 / 2008年4月29日 - 第9章を書いています / 2008年4月28日 - 第8章を送付 / 2008年4月27日 - 原稿送付 / 2008年4月24日 - 月末繁忙期 / 2008年4月21日 - 神を信じる / 2008年4月20日 - 日曜日 / 韓国版『数学ガール』からの抜粋 / 2008年4月19日 - 數學少女、順延至五月出版 / 2008年4月17日 - 中国語版の『数学ガール』翻訳のオファー / 何とか第7章 / 2008年4月13日 - 日曜日 / 2008年4月12日 - 土曜日 / 2008年4月8日 - 著者息切れ中 / 2008年4月7日 - 月曜日 / 春の祈り / 2008年4月6日 - 日曜日 / 2008年4月4日 - 新学期Lingrチャット: Free Talk on Writing 2008→終了

    kirikiris
    kirikiris 2008/04/01
  • はてなロクロ

    平素より「はてなロクロ」をご利用いただき、ありがとうございます。 3D空間に絵が描けるサービス「はてなロクロ」は、2012年10月1日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatena/20120831/1346389642 株式会社はてな

    kirikiris
    kirikiris 2008/01/30
  • 速くて落ちないサービスを提供する - jkondoの日記

    外からはなかなか評価されない仕事としてもう一つ大きいのがサーバーの仕事です。はてなのように、1ヶ月のUU(ユニークユーザー)数900万人、月間のPV(ページビュー)が10億PVを超えるサイトを運営するには、当たり前ですが相当なサーバーやネットワークが必要となります。 これまでこのサーバーやネットワークについては、「なるべく安く」ということを目標に構築してきました。売り上げが安定的ではないため、業績が悪化した際にリスクとなる固定費をなるべく減らしたかったからです。(ちなみにはてなは外部からこれまで資を入れておらず、全て自分たちの事業で生み出した利益を元に設備投資を行ってきています。苦労して生み出した利益を使ってサーバーを買うわけですから、そのコストについて厳しくなるのは当然ですし、そのおかげでネットベンチャーには珍しく、完全自己資でここまで会社を成長させることができました。ただ、自己資

    速くて落ちないサービスを提供する - jkondoの日記
    kirikiris
    kirikiris 2007/11/05
  • | ^^ |Byozine: なぜ「はてブ」のhotentryに入ってもたいしてアクセスないのか。

    kirikiris
    kirikiris 2007/06/05
  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

    kirikiris
    kirikiris 2007/05/25
  • はてなの歴史 - シナトラ千代子

    「カノッサの屈辱」ふうに。 はてなID革命と大はてな共栄圏 当時のはてな国*1では人力警察*2がidによって国民を管理していました。 そこでは、ひとびとが疑問を持ったときにその答えを知っているひとびとを集め、ポイントと呼ばれる通貨をやりとりさせることで経済を成り立たせていました。これをひとびとは質問知(通称「植民地」)経済と呼んでいました。 しかしこのやり方では国家の発展にも先が見えてきたため、国民のあいだではID革命によって植民地を増やし、大はてな共栄圏を実現しようという主張が強まってきました。 [豆知識]ファッション 当時の若者はシャツの裾をたくしこむidルックで渋谷(の鉢山)を闊歩していたと言われています。 [アイディールックの代表的な例] 大陸侵攻 2003年、はてなは大アリーア人の手を借りて、隣接するダイァリ区(通称「大陸」)への進出を図ります。 比較的早い時期だったため、当初は

    はてなの歴史 - シナトラ千代子
    kirikiris
    kirikiris 2007/02/22
  • 動画再生サイト「Rimo」にも著作権問題?

    検索エンジンでも分からない事を多くの人に調べてもらえる「人力検索サービス」などを運営する「はてな」が、インターネット上で動画を再生するサービス「Rimo(リィモ)」を2007年2月16日からスタートさせた。「おもしろくてなおかつ便利だ」と、人気を集めている一方で、「著作権法に違反しているのではないのか」と危惧する声もネット上で飛び交っている。 Rimoは、動画投稿サイト「ユーチューブ(YouTube)」に掲載されている動画の中で、人気が高いものを自動的にピックアップしたもの。 検索不要、YouTubeの人気動画が次々と YouTubeは投稿された動画の数が非常に多く、見たいものを検索するのに手間がかかる。その点、Rimoにアクセスすれば誰でも簡単に人気動画を楽しめるのだ。 再生画面の左下にマウスを移動すると、テレビのリモコンのようなものがあらわれる。ここで、「音楽」、「お笑い番組」、「アニ

    動画再生サイト「Rimo」にも著作権問題?
  • はてブおせっかい

    This domain may be for sale!

  • ITmedia News:はてな、アメリカへ (1/3)

    はてなの近藤淳也社長が日を去る。ともう1人の社員と、犬1匹を連れて。社員19人を、東京に残して。 なぜ今、アメリカに?――そうたずねると「いや、それがね」と照れ、濃くて強い目の光が、少し柔らかくなる。 「映画館で『スターウォーズ エピソード3』を見ていてふと、『東京でぬくぬく暮らしていてはいけない』と思ったんですよ」 善良で純粋だったアナキン・スカイウォーカーは、つらい葛藤を経てダークサイドに落ち、ダースベイダーになる。「登場人物みんな、ずいぶん過酷な人生を送ってますよね。全宇宙の運命を背負い、命をかけて刀を振ったり――すごいなぁと思って」 そして反省した。「もっと過酷な環境で頑張らないといけないのでは」と。昨夏のことだ。 近藤社長の生活も、生ぬるいものではないはずだ。「日を代表するWeb2.0企業」などと言われ、注目を集めるベンチャー社長。新サービスやユニークな会社の仕組みにマスコ

    ITmedia News:はてな、アメリカへ (1/3)
    kirikiris
    kirikiris 2006/07/14
  • 1