駅の中や周辺の公共施設までのルートなどを視覚障害者が触って確認できる触地図(しょくちず)や点字構内案内板を使いやすくするためのデザインや工夫を考える研究談話会が5日、都内港区の研修施設で開かれた。06年12月の「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」(通称バリアフリー新法)の施行などに伴い、現在、エレベーターやエスカレータとともに全国の鉄道駅や公共施設などに視覚障害者が利用できる触知式の案内図の設置が進んでいる一方で、実際に駅を利用する視覚障害者からは「案内図を見ても目的地の方向が分からない」といった声が寄せられている。談話会は、障害のある人が使いやすい機器を研究するNPO法人ヒューマンインタフェース学会 アクセシブル・インタフェース専門研究会(SIGACI)が開いたもので、当日は福祉機器の研究者や開発者のほか、視覚障害ユーザーらが参加、ユーザーから「複雑すぎて分からない」な
プロフィール マルコ フリーライター/BL研究家やってます。お仕事のご依頼、ネタのタレコミはメール、またはtwitterあてにお気軽に。お仕事について詳しくはこちら。 メールアドレスはma-cafe@hotmail.co.jp 書いている人のことがなんとなくわかる記事↓ 生きていく上でまったく知る必要のないボーイズラブの最新事情まとめ ダニに噛まれたと思っていた脇腹の傷が、とんでもない病気だった話 テニスの王子様は18年でどれだけインフレしたのか 東京の話なんですが、つい先日副都心線という新しい地下鉄が開業しました。 渋谷、新宿、池袋という巨大駅をつなぐ路線で、だいぶ通勤が便利になりそうです。 さて、その駅関連でこんな記事を発見しました。 ゲームやっててこんなマップ出てきたらそこで諦めるわ(アルファルファモザイク) どんな内容かというと、つまり渋谷の地下鉄駅構内のマップがすごいことになって
第 7 回目は「CSSを使った見栄えの良いサイトマップ」です。 今回は、Web サイト構成をすばやく確認できるように見栄えのいいサイトマップを紹介したいと思います。 以下のようなツリー構造のサイトマップを作成してみます。 sample 1.画像を用意 以下のような画像を使用します。 アイコンから伸びる点線はなるべく長くします。 2. XHTML はリストの入れ子で XHTML <ul> <li><a href="#">ホーム</a> <ul class="category"> <li><a href="#">会社案内</a> <ul class="page"> <li><a href="#">会社概要</a></li> <li><a href="#">コンセプト</a></li> <li><a href="#">沿革</a></li> <li><a href="#">社長挨拶</a></l
『だれもが気兼ねなく外出できる社会』を目指す NPO法人Checkは、みなさまからの寄付金(活動維持資金)を募集しております。 あなたの寄付によって、「Check A Toilet」のサービス維持・活動規模を日本全国さらには世界まで大きく進めていきます!→ 寄付は コチラ NPO法人Checkでは「Check A Toilet」の趣旨に賛同いただける企業の方を募集しております。 法人様からの寄付金は、アプリのバージョンアップやイベントのトイレマップ制作など「利用者の方々に喜んで頂けるよう効果的」に活用させて頂いております。→ 企業との取り組み
Q - なぜ、全国地図にしないのですか? 4つほど理由があります。 ポップアップが場所をとりすぎるから 現在、地図部分は185x120pxにおさめていますが、標準的なモニタ解像度ではこの辺が限界です。 キーボード操作時の押下回数を減らすため jsmapがフォーカスするのはSugarCRMなどのWEBアプリです。使い切りのWEBフォームと違い、慣れによるスピードアップが望めるUIである必要があります。 多言語対応のため 日本は47都道府県なので、かろうじて可能だと思う方もいるかもしれませんが、これがイギリス(現在製作中)とかでは100を超えます。 認知的限界のため これも重要。ぱっと見て探せる数というのは、15や20がせいぜいです。 ただ、上記の話とは別に、地方選択用の全国図はあってもいいと考えていますので、それは将来のバージョンで。 Q - 地図はもっと詳細化/単純化しないのですか? 詳細
ApacheMap を使えば、ウェブサイトの訪問者がいる場所をGoogle Map上に表示することができる。ApacheMapは、Apacheのログから取得したIPアドレスをhostip.infoを使用して緯度/経度情報に変換するユーティリティだ。 HostIPが提供している、IPアドレスに対応する地理情報はユーザから提供された情報に基づいている。そのため中には地理情報に変換することができないIPアドレスもあるなど問題もないわけではない。実際、geoiptool.comなどのサイトはIPアドレスだけを基にして私のいる場所をかなり正確に推測したのに対して、hostip.infoでは私のIPアドレスは認識されなかった。とは言え、IPアドレスに基づく地理情報の推測結果というもの自体、いずれにしても話半分に受け取っておくべき類いのものでもあるだろう。 Ubuntu、openSUSE、Fedora用
2008年5月22日 インターネットで地図を見られるサービスはたくさんありますが、最近いくつかのサービスで下図のような工夫がなされていたのでご紹介します。 地図の拡大縮小に使うスライダーの上に、マウスを持っていくと「県」や「市」などのガイドが表示されます。 インターネットの地図サービスをはじめ、カーナビなどでも地図の拡大縮小を操作することができますが、ほとんどの場合、従来からある地図の縮尺表示である「1/8000」や「1/75000」などの表示が用いられています。もちろん、元々地図を読み解くのに長けている人や、カーナビの操作に慣れている人にとっては問題ないのかもしれませんが、私などはいつも合わせたい縮尺に地図の表示をうまく合わせることができません。いきなり全国になってしまったり、誰かの家がアップになってしまったり…。 実際の何分の1に縮小されているのかを表すことは、決して間違いではないの
独立行政法人 農業環境技術研究所(以下、農環研)が、明治初期〜中期に作成された地形図「迅速図」をネット上で閲覧できるシステムを構築したと発表した(ITmedia News記事)。18日の研究所一般公開でお披露目され、21日からwebでも利用できるようになる。 「迅速図」(迅速測図)は近代的な地図測量が始まって間もない明治17年頃から24年頃にかけて測量・発行された地形図。関東平野の大部分を2万分の1の縮尺でカバーする。これまでwebには国土地理院の地形図閲覧システムウオッちずがあり、最新の地形図が公開されてきたが、旧版の地形図をまとまった量閲覧できる環境はなかった。Google Earthにオーバーレイできるというのもgeekで面白いと思うし、システムにはオープンソースソフトウェアのGeoServerが使われているとか。 ちなみに「迅速」というのは、地形図による全国網羅を急ぐため、測量に時
ひとりで作るネットサービス第22回は、リクルートとサン・マイクロシステムズの「第三回マッシュアップアワード(Mash up Award 3rd)」で最優秀賞に輝いた「ongmap」(おんじーまっぷ)を開発した直鳥裕樹さん(なおとり・ゆうき、35歳)にお話を伺った。元同僚と興した会社を経営する傍ら、ひとりでネットサービスを作りはじめた理由とはなんだったのだろうか。 ongmapはプログラミングへの原点回帰 「ongmapを作ったことは、僕にとって“リハビリ”だったのです」。直鳥さんはそう話す。2000年に元同僚とITコンサルティングの会社を立ち上げ、経営陣の1人として突っ走ってきた。順調に会社も成長し、30名をかかえるようになった。ただ、だんだんとWebの技術に追いつけなくなっている……という実感が募ってきていた。 「何をどうしたらどうなるのか、Webを見ていても分からないことが多くなってき
1月30日にエジプト、インド、ペルシャ湾沿岸国のインターネット接続が海底ケーブルの破損で切断され、エジプトのネットの70%がダウン、インドでは帯域が50%~60%になったそうですが、現時点ではこれはネット通信を遮断させるためのテロではなく、廃棄された船のいかりがケーブルに傷を付けたのが原因らしい。 実際にインターネットはこのようにして世界中に張り巡らされている海底ケーブルによって支えられているわけですが、実際にはどのようになっているのかを説明した海底ケーブルマップがありました。 さらに、全世界のインターネットを支える「海底ケーブルマップ」の壁紙も。 詳細は、以下から。 それにしても本当に世界中に海底ケーブルが張り巡らされていますね。 SeaCableHi.jpg (JPEG 画像, 1703x1037 px) 世界地図の赤い線は帯域の大きさ。アメリカとヨーロッパは真っ赤。1958年に北アメ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く