タグ

ecoに関するkirara_397のブックマーク (82)

  • みんな外断熱+熱交換器+low-e複層ガラスの優秀さが分かってない。技術的・..

    みんな外断熱+熱交換器+low-e複層ガラスの優秀さが分かってない。技術的・商業的には既にゼロ・エミッション住宅は完成してるのに。結露や夏場の暑さ、湿気にも強いのに。 内地の建築士は特に意識が低い。北海道技術屋は「吉田兼好の呪い」といってる。 札幌市では、小学校の体育館をまるまる外断熱施工して、人の体温だけで暖が取れるようになってるとこもある。大災害時の避難所になるから。 断熱厚さ300㍉のゼロエミ住宅を見学したことあるが、外は氷点下10度なのに15人ぐらいで内覧してたら暖房なしでどんどん暖かくなり、みんなコートを脱いだ。 千歳の外断熱改修した分譲マンションは、1月で寝る前室温26度に上げて、暖房切って寝て起きたら21度ぐらいやと。 課題はコストだが、普及すれば劇的に下がる。やり方は簡単で、新築にlow-eと外断熱の断熱厚さを義務付ければよい。効果はEUで証明されてるし、FITより楽チン

    みんな外断熱+熱交換器+low-e複層ガラスの優秀さが分かってない。技術的・..
  • 超小型車、初の車両認定 国交省、神奈川県に - 日本経済新聞

    国土交通省関東運輸局は14日、軽自動車より小さい1~2人乗りの「超小型車」を車両として全国で初めて認定したと発表した。神奈川県が申請していた車両で、高速道路などを除く公道で走行できるようになる。超小型車は公共交通機関の少ない地方や観光地で有力な移動手段とみられており、格的な普及に向け第一歩を踏み出した。認定した超小型車は日産自動車の「ニューモビリティコンセプト」。日産が都市再生機構(UR)に

    超小型車、初の車両認定 国交省、神奈川県に - 日本経済新聞
    kirara_397
    kirara_397 2013/06/15
    80km/h出るらしいし、従来のミニカーとはだいぶ違うな
  • 【すごいぞ!ニッポンのキーテク】ディーゼルエンジンの真価再び「スカイアクティブーD」+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    「当社が日のディーゼル市場を広げつつある」。山内孝会長兼社長がそう胸を張るように、今年投入したCX-5とアテンザは受注の半分以上をディーゼル車が占めている。昨年国内で売れたディーゼル乗用車は約9100台だったが、今年はマツダの2車種だけで3万台を超える勢いだ。

    kirara_397
    kirara_397 2012/12/25
    マツダはこういう新エンジン開発、昔から得意よね。市場に受けるかはともかく… / この程度の長さで4ページ分割とは浅ましいな
  • コクヨの針なしステープラー、「紙とじ」と「穴あけ」同時に――業界初

    コクヨS&Tは、金属製の針を使わずに紙をとじられる「針なしステープラー(2穴タイプ)」を12月9日に発売する。同社によると「ホッチキス針を使わないタイプのステープラーでは業界で初めて、紙とじと2穴ファイル用の穴あけを同時にできる構造を採用した」という。価格は5775円。 →「コクヨの針なしステープラー、見てきました――IをHに代えた工夫」(動画付き)はこちら 針なしステープラーは、金属製の針を使わないため省資源な上、書類廃棄時の分別が不要などのメリットがある。今回発売する針なしステープラー(2穴タイプ)では、金属針を使わずに業界最多のコピー用紙10枚までをとじることが可能だ。また、ハンドルを一度押し下げるだけで2カ所をとじると同時にファイル穴を開けられる。そのまま2穴ファイルに収容できるという。 ハンドルを下げる動きで用紙に2カ所切込みが入ると同時に、U字形の紙片が刃の穴に通る。ハンドルが

    コクヨの針なしステープラー、「紙とじ」と「穴あけ」同時に――業界初
    kirara_397
    kirara_397 2009/11/18
    5775円。メカニズムはクール。
  • ジャーナリスト神保哲生 official blog | ジャーナリスト神保哲生 official blogです。

    特集「映画『記者たち〜衝撃と畏怖の真実〜』イラク戦争当時、アメリカで一体、何が起きていたのか?」ロブ・ライナー×高橋和夫×神保哲生×荻上チキ

    ジャーナリスト神保哲生 official blog | ジャーナリスト神保哲生 official blogです。
    kirara_397
    kirara_397 2009/09/27
    90年比25%削減が実行された場合、「国民負担が一世帯当たり年36万円増加する」という、「経産省試算」なるデータだ。 しかし、飯田氏はこの数字には悪意に満ちた巧妙なトリックが隠されていると言う。
  • redirect

    kirara_397
    kirara_397 2009/06/14
    54.7km/Lってなんぞww
  • bejapan.org - このウェブサイトは販売用です! - bejapan リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    kirara_397
    kirara_397 2008/12/04
    横浜支部ないのー?
  • 環境を意識した未来のモーターレース : greenhug

    「F-Zero」といったらこのゲームを連想しますが、Mmercedes Benz が提案する「F-Zero」は、大気汚染物質ゼロで動く自動車レース。今年の LA Auto Show で発表されたコンセプト。同じ量の燃料が積まれた車を使って長く、そして早く走ることを競います。風と太陽光を利用したものが多くなると予測されており、車の形状はヨットのように見える大胆なものになっています。F1 は伝統も人気もあるモータースポーツですが、F-Zeroのようなモーターレースも将来的に人気モータースポーツになるのではないでしょうか。

  • asahi.com(朝日新聞社):次世代型路面電車で脱クルマ社会を 福井でサミット開幕 - 社会

    次世代型路面電車で脱クルマ社会を 福井でサミット開幕2008年10月18日16時49分印刷ソーシャルブックマーク 各都市でのLRTの整備状況について講演する国交省の都市計画調査室長=福井市手寄1丁目 路面電車を活用したまちづくりについて話し合う「全国路面電車サミット」が17日、福井市手寄1丁目のアオッサで始まった。路面電車のある町を会場に、93年からほぼ2年おきに開いている。今回、NPOなどでつくる福井の開催実行委員会が選んだテーマは、LRT(次世代型路面電車)の導入による車社会からの転換。19日までの3日間、講演やシンポジウムなどが開かれる。 LRTは速度が速くて騒音が少なく、低床式でお年寄りや体の不自由な人も利用しやすいのが特徴。欧州で導入が進められ、県内でも検討されている。この日の講演では、国土交通省鉄道局の瓦林康人財務課長が、路面電車にLRTを導入したら利用者が増えた富山市の例を紹

  • asahi.com(朝日新聞社):ごみ発電施設「失敗」 地元自治体、補助金3億円返還へ - 社会

    ごみ発電施設「失敗」 地元自治体、補助金3億円返還へ2008年10月3日6時32分印刷ソーシャルブックマーク ごみを処理しながら発電して年間2千万円の収入が見込まれる「世界初の施設」として、鹿児島県いちき串木野市が導入したごみ処理施設について、会計検査院が「施設の審査が不十分で、計画通りに稼働していない」と指摘していたことが分かった。指摘を受け、環境省などは同市に国の補助金約3億1千万円の返還を求める考えだ。 市は返還に応じる意向で、開発した東京工業大学大学院教授やメーカーらを相手取り、建設費など約10億5千万円の損害賠償訴訟を起こす方針を固めている。 施設は「市来一般廃棄物利用エネルギーセンター」(同市)。技術開発をしたのは東工大大学院の吉川邦夫教授(55)で、同教授が社長を務める設計会社「エコミート・ソリューションズ」(神奈川県相模原市)が設計、三井三池製作所(東京都中央区)が建設を担

  • asahi.com(朝日新聞社):緑のカーテン秘話 水やりは「セルフサービス」 - 社会

    緑のカーテン秘話 水やりは「セルフサービス」(1/2ページ)2008年9月25日8時31分印刷ソーシャルブックマーク 4階建ての屋上まで届いた=2日、板橋区役所外は強い日差しの中、緑のカーテンの内側では、柔らかな光を通していた=4日午後2時、板橋区役所 つる性植物で壁を覆って夏の暑さを和らげる「緑のカーテン」。板橋区の造園業の会社が、都内の区役所や小中学校などでこの「カーテン作り」を請け負っている。限られた土地に密集して植物を育てる技術は、社長の森正さん(67)が、水やりの管理を植物自身にまかせる栽培方法を開発したのがきっかけだった。 板橋区役所庁舎の南館の南側壁面には、ヘチマとキュウリ、ゴーヤ、朝顔の「カーテン」が、幅10メートルで4階建ての屋上まで到達し、16メートルを超えている。杉並区役所庁では、現在7階に達し、成長を続けている。 見事な「カーテン」のカギとなるのが、「自動灌水(

    kirara_397
    kirara_397 2008/09/25
    これは良いニュース。しかし「肉のカーテン」を連想してしまったのはここだけの内緒だ
  • X

  • ホンダ、「電動カブ」開発へ | スラド

    産経MSNの記事によると、ホンダはスーパーカブ最大の顧客である日郵便の打診を受け、カブの電動化に乗り出すとのこと。既に6年前、独自に電動スクーターを開発しており、少数を官公庁に納入した実績もあることから、「過去のノウハウはある」と自信を見せている。実用化は5年以内の予定。 カブと言えば抜群の燃費で知られるが、電動化されたカブもそれを引き継げるのかどうか。また電動バイクの市販化ではヤマハが先行しており、それらの動向も気になるところだ。

  • ロータスが騒音発生装置を開発…エコカーは静かで危険(レスポンス) - Yahoo!ニュース

    英ロータスエンジニアリングは、電気自動車やハイブリッドカー向けに車外騒音発生装置『セーフ&サウンド』を開発した。リアルなエンジンサウンドにより、低騒音車が走行中であることを周囲に認知させる。 [図版拡大 システム概略] 電気自動車やハイブリッドカーは環境に優しい車として期待されているが、視覚障害者に対しての問題がクローズアップされてきた。これらの車が低速で電気走行するときは、車外に音をほとんど発生しないため、視覚障害者は車の接近に気づかないリスクがある。 エンジンサウンドの合成あたっては、車速信号やスロットルペダルの動きを車から拾って、システムのオン/オフや音量・音質を自動的に制御する。ドライバーに聞こえる音はほとんど増えないという。 ロータスグループのマイク・キンバリーCEOは、「車の最低騒音を法令で定めるべきだ」と語っている。 《レスポンス 高木啓》 【関連記事】 ロータ

    kirara_397
    kirara_397 2008/08/18
    ロータスが開発したってのが興味深い。何かの布石?
  • Oh!Mybag

    マイバッグの話題や新商品、マイバッグ持参で特典のあるお店をご紹介。いろいろ考える前に、まずは今日から、出かけるときはマイバッグを持っていこう!マイバッグを持っていくだけで、自分にもちょっとお得なことがありますよ。 その他のマイバッグ情報はこちら 2008年05月26日 『プランタン銀座25周年記念限定』 オリジナルマイバッグプレゼント 2008年05月26日 JCBカード MyJチェックでエコしよう!マイバッグプレゼントキャンペーン 2008年05月22日 ECO DO.vol.1 付録にエコバッグ 2008年05月14日 千趣会 自転車カゴバッグ発売 2008年05月14日 更新再開のお知らせ 2007年12月25日 2007年12月26日~2008年4月一杯サイトをお休みします。 2007年12月24日 「エコバッグ・ブック」トークショーに行ってきました。

  • 車の燃費を良くする5つのTips 〜清く正しく燃費よく : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    車の燃費を良くする5つのTips 〜清く正しく燃費よく : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • 3900kmを走破するソーラーカー・レース:水素自動車も参加 | WIRED VISION

    3900kmを走破するソーラーカー・レース:水素自動車も参加 2008年7月16日 環境 コメント: トラックバック (0) Chuck Squatriglia ミシガン大学の3輪ソーラーカー『Continuum』。車体表面に2500個を超える太陽電池を搭載しており、「出力はヘアドライヤー並み」だという。 Photo credit: University of Michigan Solar Car Team 7月に、エアコンのない車で、焼けつく暑さの中西部を約3900キロメートル(2400マイル)も走るのは快適とは言えない。しかし、ソーラーカー・レース『North American Solar Challenge』で勝つためには耐えるしかない。 North American Solar Challengeは、7月13日(米国時間)にテキサス州をスタートし、カナダのアルバータ州までのコース

  • メルセデスベンツ社は2015年までにガソリン燃料車を段階的に廃止? | スラド

    メルセデスベンツ社が、2015年までにガソリン車を段階的に廃止するという話がYahooのEcoGeek blogに掲載されている(家/.記事)。 記事によると「今後7年内にメルセデスベンツ社はガソリン燃料車を同社の製品陣から廃止する。同社は電気、燃料電池、バイオ燃料を動力源とする車に重点的に取り組み、代替燃料源とその効率に関する研究を精力的に進めている」とのこと。同社は最近ロンドンのタクシー会社と低CO2排出車両出荷契約を締結したり、ハイブリッド車用のリチウムイオン電池の開発に取り組んだりと、脱石油燃料に力を注いでいる。2010年発売を照準にすでに100台がロンドンにてテスト段階に入っているとのこと。 家/.によるとこの話は「未確認であるが、確実な情報源を元にしている」とのことだが、乗用車ではないバスやトラックなどはどうなのだろうか。代替燃料や電気自動車が一般的なものになるのは暫く先と

  • 段ボールを使ったリアルなオブジェ : greenhug

    段ボールという身の回りにあるものを利用したリサイクルアートを作り続けているのが、イギリス出身でイタリア在住のアーティスト Chris Gilmour。段ボールの多くはリサイクルされていますが、すべてがリサイクルされているわけでもなく、未だに捨てられているだけの存在です。使わなくなった段ボールを使ってオブジェクトを作る方は他にもいますが、Gilmourさんの作るオブジェはディテールまで拘った作品ばかりです。 例えば、車のオブジェもインテリアの細部までしっかり作り込まれています。他の作品も段ボールで作ったとは思えないほど繊細まで楽しめます。段ボールだけでなく、ビールケースで作った教会といった皮肉たっぷりの作品もあります。リサイクルで作る興味深いメッセージが伝わってきます。

    kirara_397
    kirara_397 2008/07/10
    待て、これはボンドカーではないのかw
  • カーボンオフセットビール : greenhug

    ついにビールの世界もエコフレンドリーをセールスポイントにしている銘柄が出てきたみたいです。オーストラリアのビール Cascade Green もそのひとつ。このビールが生産されているタスマニアで作られた素材のみで作られたローカルビール。今年 3月にあった世界イベント Earth Hour のスポンサーにもなったみたいですね。 100% カーボンオフセットを最大の特徴にしているこのビール。オーストラリアには Greenhouse Friendly という政府が制定している環境への取り組みを積極的に行っているかを示す制度があり、このビールブランドも認定済みだそうです。当然味は他のビールと変わらないですし、炭水化物も低めなので体重を気にしている方も安心。 現在、オーストラリアでは各地で飲めるみたいですが、配送も含めてしっかりカーボンオフセットであることを期待しています。今後はこうしたビールが